検索結果一覧

検索結果:199137件中 132151 -132200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
132151 <翻・複> 二銭銅貨, 落合教幸 藤井淑禎, 大衆文化, , 創刊準備号, 2008, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
132152 明日への回想(15) 途切れた橋の上で, 菅野昭正, ちくま, , 439, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132153 明日への回想(17) 洋書の夜明け, 菅野昭正, ちくま, , 441, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132154 明日への回想(5) 受験極楽, 菅野昭正, ちくま, , 429, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132155 近代日本と戦死者祭祀, 今井昭彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, ,
132156 <シンポジウム> The Swinging Voice of Kasagi Shizuko―Japanese Jazz Culture in the 1930s, 細川周平, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 近代文学, 一般, ,
132157 志賀直哉年譜考(三)―明治二十七年から明治三十年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 20, 2008, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
132158 俳諧を知らざる新聞記者―同時代評の俳人子規像, 青木亮人, 同志社国文学, , 68, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132159 「美術」をめぐる<物語>―幸田露伴「帳中書」を軸として, 西川貴子, 同志社国文学, , 68, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132160 紀行文の書き換えと文体の楽しみ―明治四〇年前後の遅塚麗水の紀行文を中心に, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 68, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132161 中島敦にとっての<南洋行>―昭和初期南洋という「場」, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 68, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132162 特集 近代文学の図像学 「東京絵入新聞」の図像学―「金之助の話説」の成立まで, 中丸宣明, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132163 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 175, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132164 特集 近代文学の図像学 思想としての木版和装本―「新作十二番」『此ぬし』の戦略, 富塚昌輝, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132165 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 175, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132166 「感念」のありか―明治二〇年代における俳諧矯風運動, 青木亮人, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 俳句, ,
132167 もたらされた危機―泉鏡花『湯島詣』論, 金子亜由美, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
132168 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 176, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132169 『赤い鳥』に関する研究―大正期日本創作児童文学の一側面として, 王瑜, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 児童文学, ,
132170 特集 近代文学の図像学 三森幹雄と正岡子規の「眼」―明治俳諧における「写生」の位相, 青木亮人, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132171 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 176, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132172 三つの『卍』―発禁・検閲を中心にして, 塚田高史, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132173 立原道造「方法論」と引用文献, 名木橋忠大, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
132174 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 177, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132175 特集 近代文学の図像学 人魚の形象―泉鏡花と鏑木清方, 吉田昌志, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132176 メディアとしての作家表象―映画『樋口一葉』の射程, 笹尾佳代, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132177 特集 近代文学の図像学 谷崎潤一郎における視覚的表現の二三の傾向について, 金子明雄, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132178 「悲劇」・「誓い」・「事故」―大岡昇平『武蔵野夫人』論, 立尾真士, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
132179 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 177, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132180 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 178, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132181 井上靖「姨捨」論―<棄老譚>からの飛躍, 山田哲久, 同志社国文学, , 69, 2008, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
132182 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 178, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132183 特集 近代文学の図像学 川端康成『みづうみ』の図像学―「猿猴捉月図」の構図, 谷口幸代, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132184 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 179, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132185 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 179, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132186 特集 近代文学の図像学 花田清輝と桂ゆき―画家による装幀の一例として, 宮内淳子, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132187 東京高等女学校の同窓生にみるシスターフッド―清花女史「双根竹」に託されたもの, 白井ユカリ, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132188 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 180, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132189 幸田露伴の歴史小説―「風流魔」の構想と成立に即して, 出口智之, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132190 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 180, 2008, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132191 芥川龍之介「シング紹介」論―「愛蘭土文学研究会」との関わりについて, 鈴木暁世, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132192 展開する第四次元―平戸廉吉の現代性と再評価, 権田浩美, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132193 赤きウェルテルの悩み―日本近代文学の星座配置(コンステラツィオーン)(1), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-7, 97, 2008, フ00490, 近代文学, 一般, ,
132194 魚雷の眼4 ラスキンの住むエリジアム, 荻原魚雷, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132195 大島渚と日本5 単独で歌う者, 四方田犬彦, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132196 芥川龍之介「南京の基督」とフロベール, 西原大輔, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
132197 明日への回想(23) 夜を日に継いで, 菅野昭正, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132198 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯13 第三章 新しい出会いの時代(その四), 沖浦和光, ちくま, , 447, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132199 そして人々の語るにまかせよ―太田治子著『石の花―林芙美子の真実』, 宮部みゆき, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
132200 立原道造「ほんたうのふるさと」をもとめて―その晩年・建築志向を中心に, 名木橋忠大, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,