検索結果一覧

検索結果:199137件中 132201 -132250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
132201 逃げ遅れた(!?)ケータイ小説論―石原千秋著『ケータイ小説は文学か』, 斎藤美奈子, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
132202 つた、つた、つた という跫音とともにまれびとは松浦寿輝に近づいていく―松浦寿輝著『増補 折口信夫論』, 大沢真幸, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
132203 『ノルウェイの森』と『海辺のカフカ』に表れた物語表象―「祭り(フエト)」・「憑依」をキーワードとして読み解く, 片山晴夫, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
132204 鈴木彦次郎の初期文学に関する一考察(一)―大正末年から昭和二年までの雑誌文献調査の報告を中心に, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
132205 『ハウルの動く城』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 18, 2008, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
132206 明日への回想(最終回) 前途はるかに, 菅野昭正, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132207 大島渚と日本6 ぞっとするほど美少年, 四方田犬彦, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132208 オタク文化の現在17 「マンガ工学部」の可能性, 竹熊健太郎, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132209 魚雷の眼5 筆は一本、批評は十返, 荻原魚雷, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
132210 世界という異界―セカイ系試論, 太田睦, 東北文学の世界, , 16, 2008, ト00534, 近代文学, 一般, ,
132211 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯14 第三章(補遺) 修羅場を踏んだ三人の活動家, 沖浦和光, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132212 農村青年社事件1 農村青年社とはどのような事件か, 保阪正康, ちくま, , 449, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132213 梅崎春生「桜島」論―顕在化する<身体性>, 高橋啓太, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
132214 大島渚と日本7 初期とは何か, 四方田犬彦, ちくま, , 449, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132215 星一『三十年後』論―優生思想家が夢見た<理想的>な社会像, ゴドワロワ・エカテリナ, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 小説, ,
132216 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯15 第四章 「高揚」から「失意」へ(その一), 沖浦和光, ちくま, , 449, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132217 太宰治『愛と美について』論, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
132218 <インタビュー>ちくま学芸文庫「日本の百年」完結記念 鶴見俊輔インタビュー 近代をつくった幕末明治の日本人, 鶴見俊輔 中島岳志, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132219 農村青年社事件2 指導者たちの回想(その一), 保阪正康, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132220 魚雷の眼6 石原吉郎のノート, 荻原魚雷, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
132221 大島渚と日本8 太陽の帝国, 四方田犬彦, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132222 <日常>の謎―加納朋子『ななつのこ』論, 諸岡卓真, 日本近代文学会北海道支部会報, , 11, 2008, ニ00215, 近代文学, 小説, ,
132223 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯16 第四章 「高揚」から「失意」へ(その二), 沖浦和光, ちくま, , 450, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132224 五味康祐「喪神」から坂口安吾「女剣士」へ―剣豪小説黎明期の典拠と方法, 牧野悠, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132225 継続する戦争への抵抗―池沢聡「ガード」論, 我部聖, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
132226 獄中の読書3 死刑囚の手記, 蜷川正大, ちくま, , 448, 2008, チ00030, 近代文学, 一般, ,
132227 <本当の事>再考―大江健三郎『万延元年のフットボール』, 服部訓和, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132228 「路地」なき後のアイデンティティ―中上健次『日輪の翼』論, 浅野麗, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132229 夏目漱石『門』・一つの序章(上)―男性の<孤独>をめぐり, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, , 89, 2008, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
132230 「寓話」の強度―野田秀樹『オイル』を読む, 嶋田直哉, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132231 <シンポジウム> 「読み物」としての新聞の魅力を探る―ジャーナリスト、新聞小説、そして「万朝報」, 飯塚浩一 堀啓子 辻原登 尾崎真理子 山城むつみ, 東海大学紀要:文学部, , 89, 2008, ト00080, 近代文学, 一般, ,
132232 共同研究報告 『小学生全集』の世界観, 宮川健郎 久米依子 藤本恵 和田敦彦, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132233 研究ノート 「山田美妙関係手稿」のことなど, 青木稔弥, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132234 研究ノート 東北大学附属図書館「漱石文庫」について, 木戸浦豊和, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132235 大江健三郎と六〇年代の<アメリカ>―ラルフ・エリスンのいわゆる<多様性(ダイバシティ)>をめぐって, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 43, 2008, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
132236 研究ノート ライトノベル研究会の現在―メディアミックスの中から見えてくるもの, 大島丈志, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
132237 展望 リテラシーの歴史を考えるには, 和田敦彦, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132238 柳田国男「昔の国語教育」再考, 真有澄香, 同朋国文, 3, 36, 2008, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
132239 展望 SF研究の現在, 巽孝之, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
132240 明治二十年代における「鎖国論」の多様性―徳富蘇峰「明治年間の鎖国論」を中心に, 大島明秀, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
132241 展望 中国人にとっての日本文学の魅力―日本文化の一環として, 王敏, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132242 渋沢龍彦、没後二〇年目の再生, 小倉斉, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132243 第二回国際芥川龍之介学会大会(中国・寧波大学), 伊藤一郎, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132244 夏目漱石「明暗」論―主人公津田夫婦をめぐる人間関係について, 高鵬飛, 日本文芸研究, 59-3・4, , 2008, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
132245 泉鏡花「金時計」「大和心」にみられる訓話性と時代性, 中村亮, 横浜国大国語研究, , 26, 2008, ヨ00009, 近代文学, 著作家別, ,
132246 日本近代文学館の記念行事「近代文学の至宝」展, 宇治土公三津子, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132247 宮本文学の源流―改稿前の「<川>三部作」から<新しい小説>へ, 中野登志美, 日本文芸研究, 60-1・2, , 2008, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
132248 「埴谷雄高『死霊』展」―神奈川県立近代文学館, 水沢不二夫, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132249 ローカル化とグローバル化のあいだで―北京日本学研究センター 二〇〇七年国際シンポジウム「二十一世紀における北東愛児の日本研究」, 小林実, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132250 『金色夜叉』本文の国語学的研究―前編・中編について, 北沢尚 許哲, 紀要(東京学芸大), , 59, 2008, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,