検索結果一覧
検索結果:199137件中
132301
-132350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
132301 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 大正期の景と述懐の文体, 米川千嘉子, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132302 | 特集・小島ゆかりの自選三冊を解剖する 『獅子座流星群』を読む 明るい闇, 本多稜, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132303 | 特集・小島ゆかりの自選三冊を解剖する 『ごく自然なる愛』を読む 少女のわたし老女のわたし, 久々湊盈子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132304 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 遠きわが渚, 島田修三, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132305 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 与謝野晶子における異文化体験の意味―ヨーロッパへの旅、アジアへの旅, 太田登, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132306 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(16)―歌会始問題とその後(最終回), 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132307 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 「明星」の画文共鳴, 木股知史, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132308 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 平野万里と三人の妻, 加藤孝男, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132309 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇七年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 宮川健郎 山根知子 山本昭彦 吉田文憲, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
132310 | 大特集・与謝野晶子生誕130年 晶子が暮らした東京―渋谷の家から終の栖となった荻窪の家まで, 萩原茂, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132311 | 二十一世紀の短歌入門<4> 若い男性の恋, 坂井修一, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132312 | 特集 越境と冒険のラプソディー 「スピード」の時代―近代日本演劇の複合領域, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132313 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇〇七年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
132314 | <インタビュー>大特集・与謝野晶子生誕130年 母、与謝野晶子のこと, 森藤子 今野寿美, 短歌, 55-13, 724, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132315 | 歌壇時評 『蟹工船』の時代と短歌, 川野里子, 短歌, 55-9, 720, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132316 | 『四季』の最後の詩人(一)―杉山平一の詩と小説, 国中治, 文芸論叢(大谷大学), , 71, 2008, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
132317 | 特集 越境と冒険のラプソディー 妙な悲しみ―中上健次の「奇蹟」における語りの境界線, ジャック・レヴィ, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
132318 | 「性愛」と「分裂」, 斎藤環, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
132319 | 賢治の「修養」圏―エマソン受容の周辺, 水野達朗, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
132320 | 宮沢トシの学びと賢治―日本女子大学校時代の教師、福来友吉・阿部次郎を通して, 山根知子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
132321 | 宮沢賢治研究発表会記録 詩「住居」の生成過程についての一試論―ベートーベン「第九」交響曲の意味, 石島崇男, 宮沢賢治研究アニュアル, , 18, 2008, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
132322 | 特集・新しい牧水の読み方 世界と同じ色の憂愁, 坂井修一, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132323 | 特集 越境と冒険のラプソディー 迷路の奥の<夢の女>―ユートピア物語「〓東奇譚」を歩く, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
132324 | 特集・新しい牧水の読み方 山谷のドヤで牧水の旅を考える, 谷岡亜紀, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132325 | 特集・新しい牧水の読み方 牧水の人生を彩った女性達, 伊藤一彦, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132326 | 文化学院における菊池寛―与謝野晶子とのかかわりなど, 入江春行, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132327 | 「三浦右衛門の最後」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132328 | 特集・新しい牧水の読み方 つきあうということ, なみの亜子, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132329 | 中原中也「かなしみ」論, 藪田由梨, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
132330 | 特集・新しい牧水の読み方 牧水の純粋, 榎倉香邨, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132331 | 映画になった菊池寛―「丘を越えて」をめぐり, 片山宏行, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132332 | <シンポジウム> 島崎藤村『夜明け前』を巡って―シンポジウム報告, 金戸清高, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
132333 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(22)―中野重治, 篠弘, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132334 | 菊池寛伝説“こぼれ話”, 津森明, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132335 | 菊池寛の恩返し, 石岡久子, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132336 | 佐藤泰正編『中原中也を読む』, 中原豊, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
132337 | 特集・60代から楽しむ短歌 老後に華を, 田島邦彦, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132338 | 特集・60代から楽しむ短歌 余裕とユーモア, 沖ななも, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132339 | 中城ふみ子と高松, 吉田真弓, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132340 | ふたりの「ふみ子」―林芙美子と中城ふみ子, 田山泰三, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132341 | 「藤十郎の恋」の映画化―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 9, 2008, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
132342 | 野上弥生子と明治女学校, 中村直子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 69, 2008, ト00270, 近代文学, 著作家別, , |
132343 | 漱石『文学論』―作品への投影, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132344 | 夏目漱石『門』論―<因果>と<運命>, 吉川仁子, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
132345 | 富沢有為男『東洋』の場所、あるいは素材派・芸術派論争のゆくえ, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132346 | 捨てるためにもある「ふるさと」―池内紀『出(しゅつ)ふるさと記』, 関川夏央, 波, 42-5, 461, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
132347 | 佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』, 野坂昭雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
132348 | 中村三春著『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
132349 | 歌壇時評 雁書館の閉館, 大辻隆弘, 短歌, 55-12, 723, 2008, タ00155, 近代文学, 一般, , |
132350 | 宮川康雄著『島木赤彦論』, 山田吉郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 165, 2008, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |