検索結果一覧

検索結果:199137件中 132351 -132400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
132351 泉鏡花の研究―『眉かくしの霊』について, 中川知子, 皇学館論叢, 41-1, 240, 2008, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
132352 日比谷野外能と「能楽歓興会」の設立―大正期の「デモクラシー能」, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 104, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
132353 田村泰次郎「肉体」文学の苦悩, 秦昌弘, 皇学館論叢, 41-2, 241, 2008, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
132354 新劇とロシア演劇2―八住利雄のこと, 武田清, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
132355 心座と三つの『トラストD・E』―一九二〇年代の演劇にみる<アナーキズムの美学/コミュニズムの政治学>, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
132356 仲秀和著『『こゝろ』研究史』, 北川扶生子, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132357 塩浦彰著『荷風と静枝―明治大逆事件の陰画』, 中村良衛, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132358 宮崎真素美・遠山一郎・山口俊雄著『言葉の文明開化―継承と受容―』, 竹本寛秋, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132359 幸田露伴「椀久物語」論, 出口智之, 東京大学国文学論集, , 3, 2008, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
132360 尾西康充著『椎名麟三と<解離>―戦後文学における実存主義』, 山口俊雄, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132361 佐藤公一著『小林秀雄のコア―文学イデオローグ―』, 樫原修, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132362 宮越勉著『志賀直哉―暗夜行路の交響世界』, 山口直孝, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, ,
132363 藤本寿彦著『幸田文「わたし」であることへ―「想ひ出屋」から作家への軌跡をたどる―』, 西荘保, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132364 特集 今、気になる12人の歌人 吹いてくる風―松崎英司・横山未来子・花山周子・本多稜, 小池光, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
132365 高橋昌子著『藤村の近代と国学』, 神田重幸, 日本近代文学, , 78, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132366 特集 今、気になる12人の歌人 私の推す四名の歌人―谷村はるか・光森裕樹・小島なお・細溝洋子, 松村正直, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
132367 特集 今、気になる12人の歌人 四つの若き渦巻―斎藤芳生・吉岡太朗・鶴田伊津・大森悦子, 高野公彦, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
132368 <対談>『万窈のとびら』連載記念特別対談 短歌の作り方を教えてください, 俵万智 一青窈, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
132369 風景と所有権―志賀と独歩の文学、蘆花の文学, 藤森清, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132370 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(18)―釈迢空(一), 篠弘, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
132371 平民主義の興隆と文学―国木田独歩『武蔵野』論, 木村洋, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132372 田辺聖子の戦争と文学, 安田孝, 神女大国文, , 19, 2008, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
132373 <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(14)―俵万智の登場は何をもたらしたか, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
132374 勝手口から戦場へ―泉鏡花「勝手口」試論, 秋山稔, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132375 二十一世紀の短歌入門<2> 歩きはじめること, 坂井修一, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
132376 藤村「処女地」に執筆した女性作家達(一)―生田花世、池田小菊、川島つゆ、沢ゆき, 永渕朋枝, 神女大国文, , 19, 2008, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
132377 The Cats of Murakami―The Art of War Memory in Karen Tei Yamashita’s 【Tropic of Orange】, Murakami Haruki’s 【Kafka on the Shore】,and Linda Hattendo〓, Gayle K.SATO, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
132378 歌壇時評 ポピュラリティーの行方, 加藤治郎, 短歌, 55-7, 718, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
132379 日本近代詩史における詩集『死刑宣告』の意義, 水川布美子, 神女大国文, , 19, 2008, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
132380 閨秀文学会の源流としての<穏健な女子教育>―『新天地』におけるイプセン受容の両義性, 徳永夏子, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132381 明治天皇「御製」のポリティクス, 松沢俊二, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 短歌, ,
132382 花々の闘う時間―近代少女表象形成における『花物語』変容の位置と意義, 高橋重美, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132383 「兵士の歌」と水平線―鮎川信夫の<原点>の座標, 田口麻奈, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132384 動物とファシズム―大江健三郎「奇妙な仕事」論, 村上克尚, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132385 研究ノート 「郷土文学」雑考―文学における中央と地方の問題, 松本博明, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132386 展望 二〇〇八年の「蟹工船」現象―その背景と展開, 島村輝, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132387 展望 プロレタリア文学と現在―世界を分析し、オルタナティヴを模索する, 竹内栄美子, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
132388 「美的生活を論ず」の背景―高山樗牛と丁酉倫理会との関連を中心に, 全美星, 文芸論叢(大谷大学), , 69, 2007, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
132389 展望 二十世紀の日本詩と女性―日本女性詩人集を編集英訳して, 佐藤紘彰, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
132390 特別企画展「有島三兄弟―それぞれの青春」に想う, 片山晴夫, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132391 「石川淳と戦後日本―国際日本文化研究センター第三十四回国際研究集会・オハイオ州立大学協賛―」に参加して, 吉本弥生, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132392 「寺山修司 劇場美術館1935-2008」展―没後二十五年の寺山修司, 守安敏久, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
132393 特集 越境する文学・語学研究 横溝正史・処女作品集『広告人形』の戦略―宇野浩二の影響から, 倉西聡, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
132394 木谷真紀子著『三島由紀夫と歌舞伎』 杉山欣也著『「三島由紀夫」の誕生』, 有元伸子, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132395 関肇著『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』, 山田俊治, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132396 木股知史著『画文共鳴―『みだれ髪』から『月に吠える』へ』, 藤本寿彦, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132397 安智史著『萩原朔太郎というメディア―ひき裂かれる近代/詩人』, 堤玄太, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132398 森鴎外の作品と玉水俊〓, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, , 166, 2008, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
132399 小平麻衣子著『女が女を演じる 文学・欲望・消費』, 菅聡子, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
132400 山本亮介著『横光利一と小説の論理』, 掛野剛史, 日本近代文学, , 79, 2008, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,