検索結果一覧
検索結果:199137件中
132601
-132650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
132601 | 「作者」の中の老妓―岡本かの子「老妓抄」と能の構造, 館健一, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
132602 | 勇者の条件―太宰治「走れメロス」論, 佐々木義登, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
132603 | 記録と思索―武田泰淳『司馬遷』精読, 松本和也, 二松, , 22, 2008, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
132604 | 浅川伯教・巧兄弟の朝鮮理解の意義, 李尚珍, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 一般, , |
132605 | 大橋乙羽の考察―『露小袖』を中心として, 伊狩弘, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132606 | 『抒情小曲集』論(一)―<さびしさ>のリズム, 九里順子, 日本文学ノート, 40, 62, 2005, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132607 | 二宮金次郎「負薪読書図」源流考―「朱買臣図」からの展開, 岩井茂樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132608 | 新渡戸稲造の植民思想―人間観の観点から, 森上優子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
132609 | <鼎談> 小説と評論の環境問題, 高橋源一郎 田中和生 東浩紀, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
132610 | 俳句と俳句結社にみるハワイ日本人移民の社会文化史, 島田法子, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 近代文学, 俳句, , |
132611 | 新発見・横溝正史―雑誌『新青年』を手掛りにして(その一), 赤間慶子, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132612 | 書かれたことと書かせたもの―青木淳悟論, 古谷利裕, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, , |
132613 | 響き合うテキスト(三)異国の師の面影―豊子〓の「林先生」と漱石の「クレイグ先生」、魯迅の「藤野先生」, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132614 | 詩と詩人たちへの大きな愛―白石かずこ『詩の風景・詩人の肖像』, 日和聡子, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
132615 | 春日井建の青春性―『未青年』を中心として, 川副優子, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132616 | 田山花袋『第二軍従征日記』の考察(その三), 伊狩弘, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132617 | 遍在する<星簇>―『星より来れる者』の「星」をめぐって, 九里順子, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132618 | 村上龍「限りなく透明に近いブルー」論―透明な目と混沌としての自己, 小泉京美, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
132619 | 嗽石・漱石・〓石, 田島優, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
132620 | 江戸川乱歩 休筆の内因へ, 百瀬久, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
132621 | 椎名麟三文学におけるニヒリズム―<水>を手がかりにして, 権順美, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
132622 | シェイクスピア翻訳学―ソネット十二番の三つの日本語翻訳, ダニエル・ガリモア, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 近代文学, 一般, , |
132623 | 「心霊の諸徳」における清沢満之の信と知, 鈴木朋子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
132624 | 宮沢賢治の作品に見られる「非暴力主義」「自己犠牲の精神」と「菜食主義」の一考察―インド人の観点から, プラット・アブラハム・ジョージ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 36, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132625 | レズビアン表象の彼方に―三島由紀夫『暁の寺』を読む, 武内佳代, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
132626 | 世の見方の始まり―(1)織田作之助・夜店, 池内紀, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
132627 | 「近代東アジアにおける文学・演劇・映画の交差をめぐって」成果報告書, 山口守 小平麻衣子 金子明雄 紅野謙介 三沢真美恵, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
132628 | 高畠素之の亡霊―第二回・ソ連論, 佐藤優, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
132629 | いはねばこそあれ―男色の景色―第二章「連れ鳴く雁」, 丹尾安典, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
132630 | マキノ雅弘―第六章 ラブシーン作法, 山根貞男, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
132631 | <翻> 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第五報・橘純一と小林好日の交遊, 町泉寿郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
132632 | 関係の化学としての文学―(十三)ゲシュペンステルと下痢, 斎藤環, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
132633 | 辻原登『川に沈む夕日』―現代文学と西鶴・覚書, 竹野静雄, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
132634 | 明治の表象空間(二十一), 松浦寿輝, 新潮, 105-2, 1237, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
132635 | 日本植民地児童文学史 稿・1 石森延男の手紙, 上笙一郎, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
132636 | 明治大正珍情話 第一回 小野さつき子, 横田順弥, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
132637 | 笹川臨風(種郎)の中国文学研究, 杜軼文, 人文論叢(二松学舎大), , 80, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
132638 | <対談> 力の文明に抗う言葉, 池沢夏樹 中沢新一, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
132639 | <鼎談> 小説と評論の環境問題―第二部, 高橋源一郎 田中和生 東浩紀, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
132640 | 武者小路実篤『世間知らず』論―主人公の自己成長に着目して, 楊〓媚, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
132641 | 徴用作家の作品が語るもの―中村地平「支那娘ジン」について, 阮文雅, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
132642 | 韓国の李箱と日本の横光利一の文学―東京とソウルの経験と作品の類似性を中心にして, 李錦宰, 日本研究(広島大学), , 21, 2008, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
132643 | ラフカディオ・ハーンの仏教観―十九世紀科学思想との一致論を中心として, ジェームズ・バスキンド, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132644 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十一章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132645 | 群ようこの世界(三)―林芙美子、尾崎翠、平林たい子への視線からアンチ・ヒロインの形成へ, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
132646 | 柳田国男と常民, 高見寛孝, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
132647 | 他者と認識の原画 あるいは解体する物語の「近代」―内田百間「先行者」―「私」の内と外, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
132648 | 正岡子規、写生論再考―絵画・絵図・地図・図解, 大広典子, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
132649 | 尹東柱再考―満州時代の詩を中心に, 朴銀姫, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 詩, , |
132650 | 芥川龍之介「弘法大師御利生記」における「放浪者」―J.M.シング『聖者の泉』の影響について, 鈴木暁世, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |