検索結果一覧
検索結果:199137件中
132651
-132700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
132651 | 崇高と美の«わだつみのいろこの宮»―青木繁と夏目漱石, 中野久美子, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 一般, , |
132652 | 安部公房の『人魚伝』―人魚のシュールレアリスム的な姿とメタファー, 朴利鎮, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
132653 | 夏目漱石『吾輩は猫である』と銭鍾書『囲城』―そのユーモアを中心として, 張杭萍, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
132654 | <男役>を中心に見た宝塚と歌仔戯(グアーヒ)―<風と共に去りぬ>と<蛇郎君>とを手掛かりに, 張懐文, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132655 | 共同研究報告 共同研究「出版と学芸ジャンルの編成と再編成」報告(一), 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132656 | 青木繁の<仮象>創造と鴎外・樗牛―ハルトマン美学の受容, 中野久美子, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 一般, , |
132657 | 共同研究報告 東アジアにおける学芸諸概念とその編成史―国際共同研究とその方法の提案, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132658 | 神道式墳墓とは何か(六), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
132659 | 金鶴泳における「父親」―二世・三世作家との比較を中心に, 李丞鎮, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
132660 | 戦時下の堀田善衛について―『批評』を中心にして, 曾〓, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
132661 | 田中恭吉作品をめぐって―顔の表象/「ほほゑみ」の表象, 橋本真佐子, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 著作家別, , |
132662 | 河竹黙阿弥『女書生』に見る「三重の変身」の意味―シェイクスピアの異性装との比較を通して, 小橋玲治, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132663 | 共同研究報告 現実を投影/構成する演劇―明治一〇年代の演劇と文明論、社会改良論、自由民権論の交錯, 吉岡亮, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132664 | 共同研究報告 明治「史談」、その読者, 目野由希, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132665 | 共同研究報告 十九世紀末における恋愛文学の編成―人情本から小説へ, リース・モートン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 小説, , |
132666 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132667 | デカルトを廻る考察―アラン、小林秀雄、森有正, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
132668 | 群ようこの世界(二)―森茉莉、樋口一葉への視線, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
132669 | 開化の身体(下), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
132670 | 宮崎駿映画における<食>―<植>としての<食>, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
132671 | 昭和短歌というドラマの解明―今西幹一著『佐藤佐太郎短歌の研究』に即しながら, 三枝昂之, 人文論叢(二松学舎大), , 81, 2008, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
132672 | 「東京銀座資生堂」の誕生―福原信三と銀座イメージの構築, 戸矢理衣奈, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132673 | <翻> 常福寺所蔵・三宅真軒撰『文字禅室必備書目』について, 川辺雄大, 日本漢文学研究, , 3, 2008, ニ00204, 近代文学, 一般, , |
132674 | 碧梧桐を通して見た沖縄―『続三千里』とメディアから, 三浦加代子, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132675 | 古丁における翻訳―その思想的変遷をさぐる, 梅定娥, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132676 | 原石鼎 深吉野詠の特質と形成, 寺本喜徳, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132677 | 鴎外『阿部一族』論, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
132678 | 夏目漱石「三四郎」論―<迷える羊>への自覚, 岡本直茂, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
132679 | 新資料による山口誓子俳句とドイツ語, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132680 | 内田百間「東京日記」論―日常的怪異空間としての東京, 吉川望, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
132681 | 中村草田男の第二句集『火の島』の時代―草田男の新興俳句への挑戦と使命感, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132682 | 西東三鬼の戦前の表現主題と表現方法―『旗』前半の考察を通して, 郷正子, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132683 | 野口米次郎のラジオと刊行書籍に見る「戦争詩」―『宣戦布告』と『八紘頌一百篇』を中心に, 堀まどか, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132684 | 異郷での彷徨―「上海」の一解法, 中川智寛, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132685 | 『雨覆』(石田波郷)・新たなる出発, 依田善朗, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132686 | 連作俳句再考, 井上弘美, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
132687 | 共同研究報告 共同研究「出版と学芸ジャンルの編成と再編成」報告(二), 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
132688 | 現代俳句における「已然形+ば」, 三栖隆介, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
132689 | 共同研究報告 歴史書の剽窃―田口卯吉『支那開化小史』偽版訴訟事件の考察, 甘露純規, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132690 | 王の法と語る身体―「走れメロス」論, 勝田真由子, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
132691 | 共同研究報告 岡田美知代と花袋「蒲団」について, 小谷野敦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132692 | 松本清張『大奥婦女記』論―『趣味史談 大奥秘史』との比較を中心として, 青木京子, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
132693 | 古本屋控え帳(259)―『書物をなでて』紹介, 青木正美, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
132694 | 中野重治『梨の花』の時間, 工藤篤子, 国語国文学(弘前大), , 29, 2008, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
132695 | 仲秀和著『『こゝろ』研究史』, 宮薗美佳, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
132696 | 共同研究報告 和辻哲郎の哲学観、生命観、芸術観―『ニイチェ研究』をめぐって, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
132697 | 綾倉聡子と『天人五衰』結末解釈―三島由紀夫『豊饒の海』研究(三), 高松さなえ, 国語国文学(弘前大), , 29, 2008, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
132698 | 内田百間「冥途」における<隔たり distance>, 山口徹, 国語国文学(弘前大), , 29, 2008, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
132699 | 高橋和幸著「三島由紀夫の詩と劇」, 箕野聡子, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
132700 | 鳥井正晴監修 近代部会編「『明暗』論集 清子のいる風景」, 鳥井正晴, 阪神近代文学, , 9, 2008, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |