検索結果一覧

検索結果:199137件中 133251 -133300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133251 疋田雅昭著『接続する中也』, 城所弘実, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
133252 古本屋散策(80)―佐々木千世「ようこそ!ヤポンカ」と開高「夏の闇」, 小田光雄, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
133253 名作文学と国民文学―高度成長期の読書状況, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 一般, ,
133254 “太宰治戦後戯曲”を読むために―「春の枯葉」精読, 松本和也, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
133255 行為する«小児»―中原中也の詩の方法, 吉田恵理, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
133256 梶井基次郎「路上」における二つの認識方法, 伊場真美, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
133257 小説の考古学をめぐる諸問題―石原千秋<百年前の読者>への疑問, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
133258 明治国家をつくった人びと2 須多因と国体, 滝井一博, 本, 33-9, 386, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
133259 安智史『萩原朔太郎というメディア-ひき裂かれる近代/詩人』, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 101, 2008, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
133260 日本近代文学小資料(二五) 佐藤春夫『陣中の竪琴』と上林暁のことなど, 大屋幸世, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
133261 士風の美―「蝶々さん」の原点, 市川森一, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
133262 『隕石の寝床』―わが愛蔵の古書(その四十三), 嶋岡晨, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
133263 旧松前藩正議士・今井徽著『建勲正跡 北海史論』の書誌的検討―明治期北方史学史の文献的研究, 新藤透, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 近代文学, 一般, ,
133264 戦後日韓関係の変遷とその特徴, 倉持和雄, 横浜市立大学論叢, 59-3, , 2008, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
133265 未完の物語―「東京曙新聞」の連載記事(続き物)(一), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 59-3, , 2008, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
133266 京都学派における「主体」形成の問題―西田幾多郎・三木清・戸坂潤の継承・発展を中心に, 吉田傑俊, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
133267 「京都学派」とその「左派」の人間学の系譜について―ある時代状況のなかで, 服部健二, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
133268 明治初年、佐田介石の言論と社会経済論, 梅林誠爾, 立命館文学, , 603, 2008, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
133269 日本史特集 東アジアの近代と「翻訳」―近世帝国の解体と学術知, 桂島宣弘, 立命館文学, , 605, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
133270 岡本かの子『わが最終歌集』と『深見草』の位置―歌風の変遷と貫流するもの, 外村彰, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
133271 小説家高橋和巳再読―ある研究室伝説の誕生, 中原章雄, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
133272 土着と頽廃―画家・旭亮弘のアンビヴァレンス, 清水智世, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
133273 <翻>史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第四回)―長崎時代の西川吉輔その二, 武知正晃, 立命館文学, , 606, 2008, リ00120, 近代文学, 一般, ,
133274 森鴎外『高瀬舟』―剃刀を抜く, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133275 21世紀に生きる鞍馬天狗, 村上光彦, 有隣, , 482, 2008, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
133276 梶井基次郎・全集未収録書簡発表にあたって 梶井基次郎の手紙と写真と父のことなど, 小西玄洋, ちくま, , 452, 2008, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
133277 <複> 影印・芥川龍之介「邪宗門」原稿, 片山宏行, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
133278 村上静人と人情本刊行会叢書―大正期の人情本享受, 檜山裕子, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 一般, ,
133279 「由熙」解体される自己像, 糸井梓, 緑岡詞林, , 32, 2008, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
133280 <座談会> 野沢屋と伊勢佐木町, 鎌仲友二 津田武司 平野正裕 松信裕, 有隣, , 491, 2008, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
133281 <座談会> 横浜開港と宣教師たち―聖書翻訳と女子教育, 小玉敏子 岡部一興 中島耕二 小檜山ルイ 松信裕, 有隣, , 488, 2008, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
133282 <座談会>近代建築の先駆者 遠藤於菟と横浜, 吉田鋼市 堀勇良 北沢猛 松信裕, 有隣, , 487, 2008, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
133283 <講演> 小説の浮力と自重, 黒井千次, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 近代文学, 小説, ,
133284 <講演> 土岐善麿と近代短歌, 篠弘, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
133285 <講演> 図書館人としての土岐善麿(その一), 小林矩子, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
133286 特集 アジアと近代/戦後と文学 滝口武士―『亜』の一詩人試論, 守屋貴嗣, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133287 特集 アジアと近代/戦後と文学 三島由紀夫と父・梓の欧米出張, 幡野武彦, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133288 特集 アジアと近代/戦後と文学 終わりのないことへの恐怖―吉行淳之介『闇のなかの祝祭』, 西野浩子, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133289 特集 アジアと近代/戦後と文学 寺山修司・演劇への入口(上)―嶋岡晨との<様式論争>を視座として, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133290 特集 アジアと近代/戦後と文学 マイノリティー文学としての戦後沖縄文学―『水滴』に触れて, 島村幸一, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133291 千葉貢著『宮沢賢治と白鳥省吾―「田舎なれども」文学論攷』, 佐田毅, 立正大学国語国文, , 46, 2008, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
133292 誓子の螽斯, 横川知之, 美作女子大学同短大部紀要, 41, 53, 2008, ミ00139, 近代文学, 著作家別, ,
133293 大正十五年設置・保育内容「観察」への『キンダーブック』の貢献に関する研究―園外保育の実践を中心に, 西川ひろ子, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
133294 『雪国』にみる衣服の素材, 楠幹江, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
133295 <翻> 〔資料紹介〕『奇説異聞 備後土産稲生夜話(びんごみやげいのふのよばなし)』(三原市立中央図書館蔵)―明治の«稲生物怪録»・後半, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 小説, ,
133296 中島敦の作品に描かれた「女性」たち(4), 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
133297 明治国家をつくった人びと3 国家学とは何か―シュタインと国制, 滝井一博, 本, 33-10, 387, 2008, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
133298 詩人の態度―高村光太郎の戦争詩に即して, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
133299 獅子文六の時代(26)―パリの日本人, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
133300 古本屋控え帳(269)―ある日記帳追跡(上), 青木正美, 日本古書通信, 73-11, 952, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,