検索結果一覧

検索結果:199137件中 133451 -133500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133451 特集・中上健次―21世紀の小説のために 主要作品解題 固有名と語り, 高沢秀次, ユリイカ, 40-11, 556, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133452 特集・中上健次―21世紀の小説のために 中上健次略年譜, 高沢秀次, ユリイカ, 40-11, 556, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133453 神話社会学・3 大きな物語から神話システムへ3, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-11, 556, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133454 耳目抄276 明晰への意志, 竹西寛子, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133455 <インタビュー>特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 後ろめたさとともに書く―粗いプリセットをすりぬける言葉, 町田康 千野帽子, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133456 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 「桜の森の満開の下」と「夜長姫と耳男」, 井口時男, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133457 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 木登りする安吾―「文学のふるさと」再考, 中島一夫, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133458 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 大人の仕事, 横田創, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133459 <インタビュー>特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 男とはマザー・シップと見つけたり―あるいは存在を耐えるための軽さ, 吉本隆明, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133460 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 逃げ水の行方―太宰治的<じぶん>のつくり方, 伊藤氏貴, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133461 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 読者失格, 島尾伸三, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133462 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 恋と革命(ラヴ・レヴォリューション)・21世紀(トウェンティワン)旗手―太宰治より伊藤整と高見順が好きなんだけど。, 千野帽子, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133463 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 孤独の共犯者―いま、太宰治を読むということ, 木村綾子, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133464 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” より強くアナクロニズムを―「男女同権」と「桜桃」, 佐藤泉, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133465 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 男の<顔>と喰えない女―『グッド・バイ』の果ての果て, ゆずはらとしゆき, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133466 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 『人間失格』の語り手はなぜダメ人間でなければならなかったのか?, 神山修一, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133467 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” ケータイ小説として再発見される『人間失格』, 速水健朗, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133468 特集・太宰治/坂口安吾―無頼派たちの“戦後” 太宰治/坂口安吾をいま読むための作品ガイド, 青木純一, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133469 神話社会学・2 大きな物語から神話システムへ2, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-10, 555, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133470 武田泰淳『蝮のすえ』論―殺害決行に至る道程, 松本陽子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
133471 特集 太宰治没後60年 表象と物質(上)―太宰治の語り, 岡村知子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
133472 特集 太宰治没後60年 欲望と正義―敗戦後の太宰治と知性の背理, 永吉寿子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
133473 特集 太宰治没後60年 太宰治『犯人』論―実在の事件とその戦後的表象, 松田忍, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
133474 金時鐘『長篇詩集 新潟』注釈の試み, 浅見洋子, 論潮, , 1, 2008, ロ00060, 近代文学, 著作家別, ,
133475 藤沢周の原風景, 先田進, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
133476 谷崎文学における「老いの文学」, 李美淑, 新潟大学国文学会誌, , 48, 2006, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
133477 特集 日本における書物・出版と社会変容 農業雑誌の受容と実践―南多摩郡平尾村 鈴木静蔵の事例を中心に, 福沢徹三, 一橋論叢, 134-4, 780, 2005, ヒ00090, 近代文学, 一般, ,
133478 私の昭和史―戦後篇30, 中村稔, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133479 <鼎談>特集・マンガ批評の新展開 マンガにおける視点と主体をめぐって, 夏目房之介 宮本大人 泉信行, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133480 <対談>特集・マンガ批評の新展開 マンガの/と批評はどうあるべきか?, 東浩紀 伊藤剛, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133481 特集・マンガ批評の新展開 『テヅカ・イズ・デッド』のそれから, 伊藤剛, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133482 特集・マンガ批評の新展開 一般キャラクター論のために―『テヅカ・イズ・デッド』再考, 師茂樹, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133483 特集・マンガ批評の新展開 コマ割りは「何を」割っているのか―翻訳者のノート, 野田謙介, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133484 特集・マンガ批評の新展開 「クールジャパン」と「MANGA」, 小田切博, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133485 特集・マンガ批評の新展開 漫画の新しい体質, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133486 特集・マンガ批評の新展開 おたくと漫画, 森川嘉一郎, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133487 <鼎談>特集・マンガ批評の新展開 失われた成熟を求めて―マンガ・オタク・批評, 東浩紀 伊藤剛 金田淳子, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133488 特集・マンガ批評の新展開 国際会議「マンガ、60年後……」について―マンガ・西洋・アカデミズム, 中田健太郎, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133489 <シンポジウム>特集・マンガ批評の新展開 オタク現象と日本のポストモダニティ, 東浩紀 ミシェル・マフェゾリ ジャン=マリ・ブイス 中田健太郎 訳, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133490 特集・マンガ批評の新展開 日本マンガにおける「演出」と「フレーミング」―様々な視覚的物語手法の分析(長谷川、手塚、ちば、小島、高橋、すえのぶ), グザヴィエ・エベール パスカル・ルフェーヴル アリー・モルガン 野田謙介 訳, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133491 <シンポジウム>特集・マンガ批評の新展開 西洋的「オタク」についての覚書―ヨーロッパのマンガファンダム誕生における日本文化の「芳香」の重要性, マルコ・ペッリッテリ 中田健太郎 訳, ユリイカ, 40-7, 552, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133492 日本人のアジア認識, 渡辺良智, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 14, 2006, ア00183, 近代文学, 一般, ,
133493 岡田家武の江戸化学史への関心, 八耳俊文, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 14, 2006, ア00183, 近代文学, 一般, ,
133494 今日の文学性について, 福嶋亮大, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
133495 通俗読物 文芸漫筆, 千野帽子, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
133496 特集・パブロ・ピカソ フジタとピカソ―「パラード」と初個展から«ゲルニカ»まで, 林洋子, ユリイカ, 40-13, 558, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
133497 神話社会学・4 新しい社会性, 福嶋亮大, ユリイカ, 40-13, 558, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
133498 小島信夫の「家」―nLDK・透明性・近代末期(レイトモダン), 石川義正, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
133499 「てん」をうつこと、あるいは大西巨人における「スノビスム」の問題―日本人の条件(2), 大杉重男, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
133500 小林秀雄と矢内原忠雄とにおける自己の根拠の相違について―両者の戦争に対する態度にふれつつ, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 18, 2008, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,