検索結果一覧
検索結果:199137件中
133501
-133550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
133501 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と格闘する娘たち。―文芸ガーリッシュ的な九つの断章, 千野帽子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
133502 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 人生の夏の日のアイスクリーム, 早川茉莉, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
133503 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 『母の発達』小論―娘は母の幻を支配するか, 佐藤康智, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133504 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 安っぽい「物語」を拒絶する身振り―角田光代『マザコン』を読む, 江南亜美子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133505 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 世界は一人の女に集約される, 阿部嘉昭, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
133506 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 反転する<母>への意思―<イエ>の再導入をめぐって, 宇野常寛, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
133507 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い <悪しきもの>と<子>の迂遠な事情―最適化されていく創作と、植え付けられた罪, ゆずはらとしゆき, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
133508 | 「当座のところ殺さない力」に関するいくつかの見解, 水谷真人, 早稲田文学, , 1, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
133509 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と娘の物語ブックガイド・小説篇, 浅野安由 田中東子, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
133510 | 「ロボット工学三原則」と日本国憲法―「日本人」の条件(1), 大杉重男, 早稲田文学, , 1, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
133511 | 特集・母と娘の物語―母/娘という呪い 母と娘の物語ブックガイド・マンガ篇, ヤマダトモコ, ユリイカ, 40-14, 559, 2008, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
133512 | ぷふいの虚体, 島田雅彦, 早稲田文学, , 1, 2008, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
133513 | <再録><対談>総特集・杉浦日向子 怪談都市、江戸。, 杉浦日向子 中沢新一, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133514 | 総特集・杉浦日向子 ひな鍔, 平岡正明, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133515 | 総特集・杉浦日向子 怪を語りて夜もすがら―杉浦日向子と怪談愛好の系譜, 東雅夫, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133516 | 総特集・杉浦日向子 江戸の人, いしかわじゅん, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133517 | 総特集・杉浦日向子 日向子氏の距離, 加門七海, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133518 | 総特集・杉浦日向子 ハカナイサガシ, 佐藤弓生, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133519 | 総特集・杉浦日向子 杉浦日向子全著作解題, 末国善己, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133520 | 総特集・杉浦日向子 利発な女の子, 南伸坊, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133521 | 総特集・杉浦日向子 町娘の江戸―杉浦日向子の考証と通, 高橋明彦, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133522 | 総特集・杉浦日向子 大江戸ワンダーランドとしての『百日紅』, 永山薫, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133523 | 総特集・杉浦日向子 読めるのに書けず、描けるのに見られないものの世界, 中田健太郎, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133524 | 総特集・杉浦日向子 『二つ枕』仏訳について, 関口涼子 パトリック・オノレ, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133525 | <インタビュー>総特集・杉浦日向子 フランスに江戸の夢を!, 小山ブリジット, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133526 | <座談会>総特集・杉浦日向子 酒とソバとお風呂とお江戸。あるいは、その妖精―「ソ連」による杉浦日向子, 北村暁子 栗原正哉 杉原信行 浜中博久 広田真一 福田由美 森山悦子, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133527 | 総特集・杉浦日向子 きもの女性文化人としての杉浦日向子さん, 渋谷知美, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133528 | 総特集・杉浦日向子 江戸発展史にみる杉浦日向子, 榎本秋, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133529 | <複>総特集・杉浦日向子 「吉良供養」(下書きヴァージョン), 杉浦日向子, ユリイカ, 40-12, 557, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133530 | <対談> 「ちくわのいいわけ」ちこくのいいわけ, 田中りえ 枡野浩一, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
133531 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド1 文芸メディアの現在―批評的メディアはどうありうるか, 東浩紀 宇野常寛 佐々木敦 中森明夫 前田塁 山本充, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
133532 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド2 日本小説の現在―現在時の日本小説をめぐって, 池田雄一 大森望 新城カズマ 渡部直己 東浩紀 前田塁, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
133533 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド3 文芸批評の今日的役割について, 大沢真幸 千野帽子 福田和也 東浩紀 宇野常寛 前田塁, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
133534 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド4 読者と小説―批評と書評、文学賞, 豊崎由美 芳川泰久 東浩紀 大森望 千野帽子 中森明夫 前田累, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
133535 | <シンポジウム>小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって ポッド5 総論, 東浩紀 池田雄一 宇野常寛 大森望 佐々木敦 新城カズマ 千野帽子 豊崎由美 中森明夫 前田塁 山本充, 早稲田文学, , 2, 2008, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
133536 | 川上貞奴の菩提寺貞照寺と別荘万松園―ひとりの女性先駆者の事績, 西和夫, 歴史と民俗, , 23, 2007, Z38U:か/001:007, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133537 | 一五年戦争下の高等女学校における教練, 佐々木陽子, 歴史評論, , 679, 2006, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
133538 | 特集・中島らも―バッド・チューニングの作家 同行二人―中島らもと「それ」, 可能涼介, ユリイカ, 40-2, 547, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
133539 | 栗本鋤雲の漢学と洋学の修業, 小野寺龍太, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
133540 | 三代の漢学者―黒木茂矩・安雄・典雄, 黒木矩雄, 斯文, , 116, 2008, シ00318, 近代文学, 一般, , |
133541 | 萩原恭次郎研究の現状と課題, 平居謙, 国文学会誌, , 34, 2008, キ00440, 近代文学, 著作家別, , |
133542 | 「うたかたの記」出現への胎動―『国民新聞』を場とする一考察, 酒井敏, 文学部紀要(中京大学), 42-1, 119, 2008, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
133543 | お雇いドイツ語教師カデルリーの日本時代について―採用から退職、そして離日までの日々, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-2, , 2008, シ01220, 近代文学, 一般, , |
133544 | <講演>特集「創立60年記念国際文化セミナー」日本の文化と心 北九州ユネスコ文化講演会 鴎外のドイツ滞在に学ぶ, 清水孝純, 福岡ユネスコ, , 44, 2008, f00050, 近代文学, 著作家別, , |
133545 | 「薤露行」について―真の勇士、壮夫ということ, 山崎甲一, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
133546 | 村上春樹へ/堀辰雄から、アメリカへ/フランスから―江藤淳の評言と構想を媒介に, 竹内清己, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
133547 | <インタビュー>特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― わが青春と上方落語, 田中靖治 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133548 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 宝塚若手落語会とその周辺, 中川桂, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133549 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 梅田厚生館「日曜落語会」と「近大の会」のこと, 東使英夫, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133550 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― <資料紹介> 「神戸寄席」―桂文紅スクラップ帖より, 『芸能懇話』編集部, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |