検索結果一覧
検索結果:199137件中
133701
-133750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
133701 | 伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本ー日露戦争と大和魂』, 伊藤鉄也, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 近代文学, 書評・紹介, , |
133702 | 大特集 忘れられない名句集20―心に残る昭和の名句集をひもとく, 橋本栄治 他, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
133703 | 大特集 忘れられない名句集20 戦後の名句集概観―十の誕生に立ち会う, 小林貴子 他, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
133704 | 沖縄県における地方出版の様相, 森田久美子, 青山学院高等部研究報告, , 30, 2008, ア00178, 近代文学, 一般, , |
133705 | 想像された“昭和の軍神”―『西住戦車長伝』の生成過程, 志村三代子, 『演劇映像学2007 第1集』, , , 2008, メ6:441:1, 近代文学, 一般, , |
133706 | Schwierigkeiten beim Balancieren uber dem Graben zwischen zwei Sprachen―Marginalien zu Reinhard Zollners 【Geschichte Japans】, Wolfgang Schamoni, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 近代文学, 書評・紹介, , |
133707 | 日本におけるオペレッタ受容―オッフェンバックのライヴァルを中心に, 森佳子, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133708 | アングラ演劇の<肉体>とは何か―鈴木忠志の『劇的なるものをめぐって・2』を中心に, 梅山いつき, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133709 | 富岡鉄斎筆「巌栖谷飲図」考―妙心寺聖沢院書院障壁画, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近代文学, 一般, , |
133710 | 帝劇の<レヴュー>―1920年代の帝劇舞台, 星野高, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133711 | 研究晩清中国人対日認識的“新史料”―清末上海«点石斎画報»中有関日本的図像資料, 石暁軍, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近代文学, 一般, , |
133712 | 「即興劇」から「インプロ」へ―インプロ(劇)をめぐる概念と用語についての考察, ベアーテ・ヴォンデ, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133713 | Fantastisch-fiktives Frauenland―Kurahashi Yumikos provokative Sozialsatire 【Die Reise nach Amanon】im Kontext ihres Gesamtwerks, Diana Donath, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 近代文学, 著作家別, , |
133714 | <シンポジウム>漢字文化三千年 漢字と情報学―新しい世界へ 「心」の問題―文学研究のための資料をめぐる一考察, 明星聖子, 『「漢字文化三千年」国際シンポジウム報告書』, , , 2008, コ1:80, 近代文学, 著作家別, , |
133715 | Literature as Life-Form―Media and Modernism in the Literary Theory of Okuma Nobuyuki, WILLIAM O.GARDNER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
133716 | 追悼 清水基吉 先生の花, 山崎房子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
133717 | 追悼 林徹 潔さとあたたかさ, 田島和生, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
133718 | 俳句の花びら―『鑑賞 女性俳句の世界』, 名取里美, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
133719 | By Yushi Ito.【Yamaji Aizan and His Time:Nationalism and Debating Japanese History.】, GRAHAM SQUIRES, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
133720 | 師資相承(18) 友二の酒の句をめぐって, 大石悦子, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
133721 | By Miriam Silverberg.【Erotic,Grotesque,Nonsense:The Mass Culture of Japanese Modern Times.】, JEFFREY ANGLES, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
133722 | By Eve Zimmerman.【Out of the Alleyway:Nakagami Kenji and the Poetics of Outcaste Fiction.】, MICHAEL K.BOURDAGHS, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
133723 | おとなの文学(18) 「独学者」の宿命, 仁平勝, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
133724 | 特集 歳時記の時代 近代歳時記の発展とその理論, 筑紫磐井, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
133725 | 徳田秋声初恋の女性「於世野」考, 大木志門, 金沢文化振興財団研究紀要, , 5, 2008, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
133726 | 研究史における『日本音楽史考』, 福島和夫, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 近代文学, 一般, , |
133727 | 竹久夢二の「近代(モダン)」グラフィックス考―その造形を特化する抒情性について, 山田優子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 5, 2008, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
133728 | 東儀鉄笛著『日本音楽史考』について, 滝沢友子, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 近代文学, 一般, , |
133729 | <翻> 東儀鉄笛『日本音楽史考』翻刻, 北島剛樹 田代幸子 田中仁 宮地彩 滝沢友子, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 近代文学, 一般, , |
133730 | 待つということについての若干の考察, 小松洋一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 近代文学, 小説, , |
133731 | 師資相承(19) 風切宣言のころ, 大石悦子, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
133732 | 芥川龍之介「疑惑」試論―沈黙する「私」を超えるドラマ, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
133733 | <翻> 翻刻『明治浮世風呂』(二), 寺田智美, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 近代文学, 小説, , |
133734 | おとなの文学(19) 内田樹にご用心, 仁平勝, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
133735 | 島村抱月「審美的意識の性質を論ず」の論理構造(二), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 112, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
133736 | 四十七士『討入り』への評価―植木枝盛の「討入り」評価を中心に, 矢嶋道文, 関東学院大学文学部紀要, , 112, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
133737 | 水野広徳研究資料目録<増補改訂版>, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 112, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
133738 | 特集・鈴木大拙と中国 中国仏教の印象(日本語訳), 鈴木大拙 酒井懋 訳, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133739 | 特集・鈴木大拙と中国 中国における仏教思想の展開―(一九五一年三月コロンビア大学にて)(日本語訳), 鈴木大拙 酒井懋 訳, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133740 | 特集・鈴木大拙と中国 The Development of Buddhist Thought in China―(Columbia University,March,1951), 鈴木大拙, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133741 | <再録>特集・鈴木大拙と中国 Impressions of Chinese Buddhism, 鈴木大拙, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133742 | 宮沢トシをめぐる三人の女性たち―宮本百合子、平塚らいてう、松井須磨子, 山下聖美, キリツボ, , 13, 2008, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
133743 | <翻> D.T.Suzuki’s English Diaries―4.1950 to 1951, 桐田清秀 横山ウェイン茂人, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133744 | 特集・鈴木大拙と中国 鈴木大拙「中国仏教の印象」和訳後書, 末木文美士, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133745 | 歌舞伎劇場の条件「音」環境を中心に, 鈴木英一, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
133746 | 五つの姓を生きた女性―若松賤子, 松井祐子, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 46, 2008, キ00446, 近代文学, 著作家別, , |
133747 | 特集・鈴木大拙と中国 鈴木大拙と中国, 〓東風, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133748 | 特集・鈴木大拙と中国 後記, 木村清孝, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 22, 2008, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
133749 | パラダイム・シフトの時代の悲劇を救う世界観―善導思想と西田哲学についての考察, 秋山博正 大来尚順 原田和男 松田正典, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 41-2, 72, 2008, ク00074, 近代文学, 一般, , |
133750 | 栗林圭魚著『知られざる虚子』―甦る人間虚子像, 岩岡中正, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |