検索結果一覧

検索結果:199137件中 133801 -133850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133801 日本近代におけるドイツへの傾斜―「日本近代美学におけるドイツ(学)的契機」序章, 浜下昌宏, 神戸女学院大学論集, 54-2, 159, 2008, コ00320, 近代文学, 一般, ,
133802 中河与一作品年譜―大正四年~昭和三年, 石川偉子, 言語社会, , 2, 2008, ケ00234, 近代文学, 著作家別, ,
133803 狂気と創造についてのノート―島尾敏雄に寄せて, 西欣也, 心の危機と臨床の知, , 9, 2008, コ01234, 近代文学, 著作家別, ,
133804 自己なるコメと他者なるコメ―近代日本の<稲作ナショナリズム>試論, 山内明美, 言語社会, , 2, 2008, ケ00234, 近代文学, 一般, ,
133805 島村抱月「審美的意識の性質を論ず」の論理構造(三), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 113, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
133806 植木枝盛憲法案の防衛構想に関する考察, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 113, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
133807 特集・生政治 難民・亡命者の位置―明治期の政治小説から見えてくるもの, 桑原丈和, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 2, 2008, シ00508, 近代文学, 小説, ,
133808 島地黙雷の神道論形成―「神=祖先」論の形成過程を中心に, 戸浪裕之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
133809 『祝詞講義』と明治期の祝詞研究, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
133810 初期黒住教と国学者をめぐっての一試論, 中村聡, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
133811 明治期における敬神思想と祝詞作文に関する小考, 星野光樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
133812 高崎正風研究序説―学問の系譜と人脈を中心に, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 短歌, ,
133813 江の島の神仏分離についての一考察, 森悟朗, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
133814 神権政治と世俗的動員の間に―「国家神道」と総力戦, 菅浩二, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
133815 人生の脚注としての詩, サパルティ・ジョコ・ダモノ Kazuko Budiman 訳, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
133816 レオニート・アンドレーエフ『血笑記』と啄木, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
133817 国際のなかの啄木のうた―坂西志保英訳「はたらけど…」, 照井悦幸, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
133818 吉田初三郎の神戸市鳥瞰図について, 三好唯義, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近代文学, 一般, ,
133819 啄木における布施の観念―一禎の影の濃さ, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
133820 中国における日本文学―1920、30年代の翻訳文学及びその影響を中心に, 田鳴, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 近代文学, 一般, ,
133821 尾山篤二郎における啄木, 今野哲, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
133822 ベルクソンの解釈者としての西田幾多郎(1)―「エラン」と「持続」(仏文), ミシェル・ダリシエ, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
133823 樋口一葉と万国博覧会―『うもれ木』と「陽明門」, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
133824 『あこがれ』の発行日と啄木の奇行, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 16, 2008, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
133825 静枝を温かく包みながら、荷風を定位する―塩浦彰著『荷風と静枝―明治大逆事件の陰画―』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133826 「歌のいろいろ」に見る啄木の知略, 横山強, 国際啄木学会東京支部会会報, , 16, 2008, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
133827 西脇巽著『石川啄木 東海歌二重歌格論』, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133828 平成一九年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 16, 2008, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
133829 By Agnes Fink-von Hoff.【Petitessen,Pretiosen:Die Prosaminiatur in Japan um 1910.】, JANET A.WALKER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
133830 虚構としての<私小説作家>―葛西善蔵の場合, 山本芳明, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
133831 鬼山親芳著『評伝 小国露堂―啄木に記者道を説いた男―』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133832 【研究ノート】 成瀬誠志作「陽明門」―『うもれ木』との関係, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 20, 2008, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
133833 「敗北」の視座がうかがうもの―松本健一著『増補・新版 石川啄木 望郷伝説』, 碓田のぼる, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133834 「在日朝鮮人文学」は、いつ生まれたのか?―「金達寿(キムダルス)文庫」によせて, 川村湊, 神奈川近代文学館年報, , 2007, 2008, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
133835 「新しい表現史」の構想―木股知史著『画文共鳴「みだれ髪」から「月に吠える」へ』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133836 井上信興著『続・終章 石川啄木』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133837 平野万里著『平野万里全歌集』『平野万里評論集』『平野万里全詩集』, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133838 陽羅義光著『ぼく啄木』新井満著『ふるさとの山に向かひて』【四六版CD付】, 水野洋, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133839 水口忠著『小樽啄木余話』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133840 花の詩人 坂村真民, 杉本省邦, 北里大学一般教育紀要, , 13, 2008, キ00081, 近代文学, 著作家別, ,
133841 門屋光昭著『啄木への目線―鴎外・道造・修司・周平―』門屋光昭・山本玲子著『啄木と明治の盛岡』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133842 特集 太宰治―生誕一〇〇年記念特集― 津島修治と寺山修司―二人のシュウジを訪ねて, 五十嵐綾野, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
133843 逸見久美著『新版評伝与謝野寛晶子 明治篇』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133844 清田文武『鴎外文芸とその影響』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
133845 浅野晃の岡倉天心論―「日本浪曼派の周辺者」による批評, 李京僖, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
133846 Ooka Shohei et Montesquieu, Michel DE BOISSIEU, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 26, 2008, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
133847 福士幸次郎と弘前―大正末の弘前文壇事情を中心として, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
133848 葛西善蔵「椎の若葉」論―主人公の在り方を視座に, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
133849 <翻> 「昭和8年の思ひ出」―福士幸次郎草稿、書簡, 櫛引洋一, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
133850 今官一の小説『保羅の宿』の影響源―使徒パウロの陰影を追う, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,