検索結果一覧

検索結果:199137件中 133901 -133950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133901 特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 戊申詔書と「村の鎮守」, 畔上直樹, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, ,
133902 西田幾多郎の哲学(4―1)―西田の身心論―西田のプロティノス・ベルクソン解釈の検討を通して, 小浜善信, 神戸外大論叢, 59-1, 349, 2008, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
133903 西田幾多郎の哲学(4―2)―西田の心身論―西田のプロティノス・ベルクソン解釈の検討を通して, 小浜善信, 神戸外大論叢, 59-3, 351, 2008, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
133904 シェイクスピア異文化演劇の様式性―鈴木忠志演出『リア王』をめぐって, 渋谷義彦, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 45, 2008, ケ00360, 近代文学, 演劇・芸能, ,
133905 福沢諭吉の『脱亜論』をめぐって, 田中敏彦, 神戸外大論叢, 59-3, 351, 2008, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
133906 <講演>特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 和魂漢才と和魂洋才―大和魂をどうとらえるべきか, 平川祐弘, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, ,
133907 <講演>特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 明治維新と明治の聖徳, 佐藤一伯, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, ,
133908 小川洋子論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 39, 2008, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
133909 <講演> 北九州の文学, 今川英子, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近代文学, 一般, ,
133910 戦前日本の中学校地理教科書に表われる「宗教関連の用語」について, 玉置麻衣, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近代文学, 一般, ,
133911 与謝野寛・晶子の九州横断旅行を追って―熊本県阿蘇市内牧温泉を中心に, 近藤晋平, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
133912 末松謙澄と門司新報, 城戸淳一, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近代文学, 著作家別, ,
133913 「皇室祭祀令」の起草原案と審議時期、並びに基本的性格について, 大岡弘, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近代文学, 一般, ,
133914 村上春樹論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 40, 2008, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
133915 脚本家・水木洋子と映画『あれが港の灯だ』, 内藤寿子, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 近代文学, 一般, ,
133916 法令と規定の内容から見た「祭式」「行事」「作法」の語義, 竹内雅之, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近代文学, 一般, ,
133917 売春防止法と文学―川崎長太郎の場合, 山本幸正, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 近代文学, 著作家別, ,
133918 現代中国における対日観の変遷について, 班偉, 山陽論叢, , 15, 2008, サ00240, 近代文学, 一般, ,
133919 河合栄治郎の政治思想, 名古忠行, 山陽論叢, , 15, 2008, サ00240, 近代文学, 一般, ,
133920 津田真道の経済学に関する若干の考察, 大淵三洋, 国際関係研究(国際文化編), 29-1, , 2008, コ00859, 近代文学, 著作家別, ,
133921 田村直臣と花嫁事件―米人宣教師の報告を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 近代文学, 一般, ,
133922 田村直臣と児童文学―児童書の発行を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 29-3, , 2008, コ00859, 近代文学, 児童文学, ,
133923 呉新栄の左翼意識―「呉新栄旧蔵雑誌抜粋集(合本)」からの考察―呉三連台湾史料研究中心所蔵「呉新栄旧蔵雑誌抜粋集(合本)」の出典一覧, 河原功, 成蹊論叢, , 45, 2008, セ00040, 近代文学, 一般, ,
133924 芹沢光治良のユマニスム―アンドレ・ジッドとの関連で, 勝呂奏, 奏, , 16, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133925 藤枝静男二考, 勝呂奏, 奏, , 16, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133926 岸田劉生のコレクター・浜松の山本貞次郎の研究 番外編3 小川国夫さんと野末貞次のこと、その他, 寺田行健, 奏, , 16, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133927 <再録> 追悼・小川国夫, 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133928 小川国夫著書目録(稿), 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133929 勝呂奏著(翰林書房)評伝 芹沢光治良―同伴する作家(エクリバン), 戸塚学, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 書評・紹介, ,
133930 川端康成「招魂祭一景」ノート, 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133931 小川国夫「未完の少年像」論, 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
133932 黒沢明:『七人の侍』はなぜ面白いか, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 23-1, , 2008, セ00128, 近代文学, 一般, ,
133933 Speech and thought presentation in Haruki Murakami’s ‘All God’s Children Can Dance’―a comparative corpus-based approach to the Japanese and English texts, 池尾玲子, 専修人文論集, , 83, 2008, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
133934 鄭孝胥氏と東京の漢学者たち, 深沢一幸, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 34, 2008, ケ00258, 近代文学, 一般, ,
133935 1935年の楠木正成をめぐるいくつかの出来事―ナショナル・ローカル・資本, 森正人, 人文論叢, , 25, 2008, シ01222, 近代文学, 一般, ,
133936 “荒磯の道”余話(五)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 43, 2008, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
133937 <翻>«未発表資料» 翻刻 北原白秋「柳河城址 文化的田園都市」構想(一九二二年), 横尾文子 岩崎唯, 佐賀女子短期大学紀要, , 42, 2008, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
133938 物質(化)への情熱―小林秀雄と骨董, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 22-2, , 2008, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
133939 柳田国男の«人神考»―日本人の神観念と「靖国神社」参拝問題への民俗学的視点から, 紙谷威広, 東京立正女子短期大学紀要, , 36, 2008, ト00327, 近代文学, 著作家別, ,
133940 安部公房『砂の女』『燃えつきた地図』『密会』における失踪者たち―彼らの足跡とその後, 中村友紀子, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
133941 内村鑑三と高等批評(三), 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 110, 2008, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
133942 草田男と『ツァラトゥストラ』, 松友昭繁, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 20, 2008, セ00008, 近代文学, 著作家別, ,
133943 森鴎外と大逆事件―彼の知り得た情報、および見解発信のあり方に関する覚え書き, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 110, 2008, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
133944 与謝野晶子の書簡文―その表現的特徴と時期的変化, 茗荷円, 聖心女子大学大学院論集, 30-2, 35, 2008, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
133945 「猫と庄造と二人のをんな」論ノート―その多様な<語り>を軸に, 高山京子, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
133946 尾崎紅葉『三人妻』と『金瓶梅』, 阮毅, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
133947 一人称による語りの可能性―泉鏡花「黒壁」「聾の一心」を中心に, 魯恵卿, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
133948 「彼の朝鮮行」が語るもの, 梁智英, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
133949 朝鮮が再現した「満洲」―『東亜日報』新聞記事と金東仁「赤い山―ある医師の手記―」, 柳水晶, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 一般, ,
133950 呉天賞「蕾」からみる<恋愛>と<植民地近代化>, 呉亦〓, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 一般, ,