検索結果一覧

検索結果:199137件中 133951 -134000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133951 三島由紀夫「十日の菊」における同一化への眼差し―<見られる>肉体の美学, 洪潤杓, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
133952 <翻> 大内青巒の神道論―『神道弁論』, 林淳, 禅研究所紀要, , 36, 2008, セ00300, 近代文学, 一般, ,
133953 柳田国男の道祖神観, 吉江真美, 道祖神研究, , 2, 2008, ト01170, 近代文学, 著作家別, ,
133954 <複> 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)―(初編~五編), , 『西洋道中膝栗毛(初編~五編)』(リプリント日本近代文学), , 121, 2008, ヒ9:67:121, 近代文学, 著作家別, ,
133955 <複> 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)―(六編~十編), , 『西洋道中膝栗毛(六編~十編)』(リプリント日本近代文学), , 122, 2008, ヒ9:67:122, 近代文学, 著作家別, ,
133956 <複> 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)―(十一編~十五編), , 『西洋道中膝栗毛(十一編~十五編)』(リプリント日本近代文学), , 123, 2008, ヒ9:67:123, 近代文学, 著作家別, ,
133957 <複> 西洋旅案内(せいようたびあんない), , 『西洋旅案内』(リプリント日本近代文学), , 124, 2008, ヒ9:67:124, 近代文学, 著作家別, ,
133958 <複> 西洋穴探(せいようあなさがし), , 『西洋穴探』(リプリント日本近代文学), , 125, 2008, ヒ9:67:125, 近代文学, 著作家別, ,
133959 <複>社会進化(しゃかいしんか) 欧州之風俗(おうしゅうのふうぞく), , 『社会進化欧洲之風俗』(リプリント日本近代文学), , 126, 2008, ヒ9:67:126, 近代文学, 著作家別, ,
133960 <複> 印度征略史(いんどせいりゃくし)―原名クライブ公伝(げんめいくらいぶこうでん), , 『印度征略史原名クライブ公伝』(リプリント日本近代文学), , 127, 2008, ヒ9:67:127, 近代文学, 著作家別, ,
133961 <複>比律賓独立戦話(ふぃりぴんどくりつせんわ) あぎなるど(あぎなるど)―前編, , 『比律賓独立戦話あぎなるど前編』(リプリント日本近代文学), , 128, 2008, ヒ9:67:128, 近代文学, 著作家別, ,
133962 <複>比律賓独立戦話(ふぃりぴんどくりつせんわ) あぎなるど(あぎなるど)―後編, , 『比律賓独立戦話あぎなるど後編』(リプリント日本近代文学), , 129, 2008, ヒ9:67:129, 近代文学, 著作家別, ,
133963 <複> 鳥追阿松海上新話(とりおいおまつかいじょうしんわ), , 『鳥追阿松海上新話』(リプリント日本近代文学), , 130, 2008, ヒ9:67:130, 近代文学, 著作家別, ,
133964 <複> 松飾徳若譚(まつかざりとくわかものがたり), , 『松飾徳若譚』(リプリント日本近代文学), , 131, 2008, ヒ9:67:131, 近代文学, 著作家別, ,
133965 <複> 松の栄千代田の神徳(まつのさかえちよだのしんとく), , 『松の栄千代田の神徳』(リプリント日本近代文学), , 132, 2008, ヒ9:67:132, 近代文学, 演劇・芸能, ,
133966 <複> 無味気(あじきなし), , 『無味気』(リプリント日本近代文学), , 133, 2008, ヒ9:67:133, 近代文学, 著作家別, ,
133967 <複>浮世人情(うきよにんじょう) 守銭奴之肚(しまりみせのはら), , 『浮世人情守銭奴之肚』(リプリント日本近代文学), , 134, 2008, ヒ9:67:134, 近代文学, 著作家別, ,
133968 <複>一顰一笑 新粧之佳人(しんそうのかじん), , 『一顰一笑新粧之佳人』(リプリント日本近代文学), , 135, 2008, ヒ9:67:135, 近代文学, 著作家別, ,
133969 <複> つり的(つりまと), , 『つり的』(リプリント日本近代文学), , 136, 2008, ヒ9:67:136, 近代文学, 著作家別, ,
133970 宮沢賢治の宗教と「デクノボー」精神に学ぶ, 和田英一, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 近代文学, 著作家別, ,
133971 <複> 夏木立(なつこだち)―二編, , 『夏木立二編』(リプリント日本近代文学), , 137, 2008, ヒ9:67:137, 近代文学, 著作家別, ,
133972 <複> 小説花籠(しょうせつはなかご), , 『小説花籠』(リプリント日本近代文学), , 138, 2008, ヒ9:67:138, 近代文学, 著作家別, ,
133973 <複> 異り種(かわりだね), , 『異り種』(リプリント日本近代文学), , 139, 2008, ヒ9:67:139, 近代文学, 著作家別, ,
133974 <複> 狂美人(きょうびじん), , 『狂美人』(リプリント日本近代文学), , 140, 2008, ヒ9:67:140, 近代文学, 著作家別, ,
133975 <複> 恋慕ながし(れんぼながし), , 『恋慕ながし』(リプリント日本近代文学), , 141, 2008, ヒ9:67:141, 近代文学, 著作家別, ,
133976 <複> 恋ざめ(こいざめ), , 『恋ざめ』(リプリント日本近代文学), , 142, 2008, ヒ9:67:142, 近代文学, 著作家別, ,
133977 <複> ふる郷(ふるさと), , 『ふる郷』(リプリント日本近代文学), , 143, 2008, ヒ9:67:143, 近代文学, 著作家別, ,
133978 <複> 五調子(ごちょうし), , 『五調子』(リプリント日本近代文学), , 144, 2008, ヒ9:67:144, 近代文学, 著作家別, ,
133979 <複> 小説青燈集(しょうせつせいとうしゅう), , 『小説青燈集』(リプリント日本近代文学), , 145, 2008, ヒ9:67:145, 近代文学, 著作家別, ,
133980 <複> 笛(ふえ), , 『笛』(リプリント日本近代文学), , 146, 2008, ヒ9:67:146, 近代文学, 著作家別, ,
133981 <複> お三津さん(おみつさん), , 『お三津さん』(リプリント日本近代文学), , 147, 2008, ヒ9:67:147, 近代文学, 著作家別, ,
133982 <複> 昆太利物語(こんたりにーものがたり)―上篇, , 『昆太利物語上篇』(リプリント日本近代文学), , 148, 2008, ヒ9:67:148, 近代文学, 著作家別, ,
133983 <複> 昆太利物語(こんたりにーものがたり)―中篇, , 『昆太利物語中篇』(リプリント日本近代文学), , 149, 2008, ヒ9:67:149, 近代文学, 著作家別, ,
133984 <複> 昆太利物語(こんたりにーものがたり)―下篇, , 『昆太利物語下篇』(リプリント日本近代文学), , 150, 2008, ヒ9:67:150, 近代文学, 著作家別, ,
133985 特集 表象のポリティクス:他者と自己 異文化受容のポリティクス―日本近代化のプリズムから見たドイツ演劇受容, 谷川道子, 総合文化研究, , 11, 2008, ソ00066, 近代文学, 演劇・芸能, ,
133986 <天皇>のいない世界―『地の果て 至上の時』の象徴界, 柴田勝二, 総合文化研究, , 11, 2008, ソ00066, 近代文学, 著作家別, ,
133987 追悼 伊藤白潮 先生の遺されたもの, 荒井和昭, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
133988 絵本に見る親子関係2―親と子どもの絆 父親像を探る, 桑名恵子, 千里金蘭大学紀要, 5, 39, 2008, セ00336, 近代文学, 児童文学, ,
133989 迷信と大逆―鴎外『蛇』『里芋の芽と不動の目』、そして永錫会, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 111, 2008, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
133990 女を「周旋」すること―『それから』と『心』の場合, 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 58, 2008, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, ,
133991 週刊誌記事に見る満州事変から国際連盟脱退まで―『週刊朝日』を中心に, 山川恭子, 図書館情報メディア研究, 5-2, , 2008, ト00891, 近代文学, 一般, ,
133992 戸坂潤の常識概念と,三木清, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 5-2, , 2008, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
133993 桃源の理髪店―豊子〓と『草枕』, 西槙偉, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 98, 2008, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
133994 『あめりか物語』試論 「岡の上」「春と秋」を中心に―キリスト教者女性と日本人男性の表象から, 鍔本充要, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
133995 竹内好と魯迅, 佐々木〓, 長野大学紀要, 30-3, 115, 2008, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
133996 「詩」から散文へ(続)―一九二九年における伊藤整の文学的変容について, 尾形大, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
133997 石川淳「焼跡のイエス」論―「わたし」が求めた「神」、そして与えられた「虚無」, 佐藤真奈美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
133998 浅見淵「夏日抄」試論―文壇における交友と占領期の有様, 中沢美沙緒, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 5, 2008, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
133999 中井正一の理論にみられる三木清『パスカルにおける人間の研究』(1926)からの影響について, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 6-1, , 2008, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
134000 川崎九淵と近代能楽史, 佐藤和道, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, ,