検索結果一覧
検索結果:199137件中
134001
-134050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134001 | 1920・30年代の日本とドイツにおけるアジプロ演劇―その現代演劇との類縁性について, 萩原健, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134002 | ポピュラー・カルチャーにおける舶来文化の受容―中国の越劇と日本の宝塚歌劇を例に, 細井尚子, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134003 | 日本におけるベルトルト・ブレヒト受容―井上ひさしの場合, 秋葉裕一, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134004 | <講演> もう一つの日本・沖縄現代文学の状況, 高阪薫, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
134005 | 現代日本の女性作家が描く家族と母性―山田詠美・よしもとばなな・江国香織が描く「近代家族」の終焉と新しい“親密性”, 佐伯順子, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
134006 | 川端康成『眠れる美女』論―江口像の読み直しのために, マッタナー・チャトゥラセンパイロート, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 著作家別, , |
134007 | 日本文学に描かれた「タイ」―オリエンタルなロマンスを求めて, メータセート・ナムティップ, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
134008 | 日タイ文学にみる良妻賢母―周辺の言説とともに, 平松秀樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
134009 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 Was Fukuzawa a Philosopher?, デヴィット・A・ディルワース, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
134010 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 Fukuzawa Yukichi,Karl Marx,and the New American Cyclopaedia, アルバート・M・クレイグ, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
134011 | イメージの来歴と展開―二宮金次郎を手がかりに, 岩井茂樹, 『タイ国日本研究国際シンポジウム2007 論文報告集』, , , 2008, ノ0:96, 近代文学, 一般, , |
134012 | 芥川龍之介「歯車」注釈(4), 三嶋譲 有吉貴紀 高橋敦 武藤ゆう, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
134013 | 志賀直哉「小僧の神様」論, 黒川直希, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
134014 | 高見順論―詩集『死の淵より』と植物の形象, 原明子, 福岡大学日本語日本文学, , 18, 2008, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
134015 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成19年度)―2006(平成18)年12月1日~2007(平成19)年11月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
134016 | 北海道の出版事情, 田端宏, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134017 | 開拓使版行書と印刷―附・開拓使版行解題書目, 高木庄治, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134018 | 北海道庁の出版事業―明治・大正期の移住・開拓関係資料を中心に, 関秀志, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134019 | 柳宗悦の民芸論(25)―今和次郎の視点, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 66, 2008, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
134020 | 殖民社会の出版事業, 君尹彦, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134021 | 昭和戦前期の出版事情, 出村文理, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134022 | 戦後占領期の出版社と出版活動―昭和二十二年・二十三年を中心に, 平沢秀和, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134023 | 高度成長期の出版社と出版活動, 出村文理, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134024 | 北海道の考古学関係出版史, 宇田川洋, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134025 | 「アイヌ」に関わる書史―とくに復刻本・目録刊行の社会的背景と意義について, 河野本道, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, , |
134026 | 柳宗悦の民芸論(26)―職人尽絵, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 67, 2008, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
134027 | 明治20年代の日本音楽観―東京音楽学校存廃論争を通して, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近代文学, 一般, , |
134028 | 『新万葉集』における土屋文明の歌, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 7, 2008, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
134029 | マルグリット・ユルスナールによる三島由紀夫の『近代能楽集』のフランス語訳について, 久田原泰子, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134030 | 母子の対決の場面で読む家族表象―『不如帰』の「イエ(家)」(韓文), 権丁熙, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134031 | 遠藤周作の『深い河』論―心理分析への試み, 金恩暎, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134032 | 近代における仏教教団の女子教育への取り組み―女子文芸学舎を中心にして, 高山秀嗣, 仏教経済研究, , 37, 2008, フ00244, 近代文学, 一般, , |
134033 | 真宗の職業倫理―明治~昭和における工場説教を通じて, 辻井清吾, 仏教経済研究, , 37, 2008, フ00244, 近代文学, 一般, , |
134034 | 春園と漱石の初期小説に現れた女性像の比較・考察(韓文), 尹恵暎, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134035 | 特集・維新と伝統 維新と伝統―両概念の相互関係及びその綜合, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
134036 | 村上春樹の『スプートニクの恋人』論―‘すみれ’と‘ミュウ’の愛を中心して(韓文), 李在聖 呉賢珍, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134037 | うごめく本能の欲望と荒廃した生の表象―芥川龍之介「偸盗」, 鄭寅〓, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134038 | 山口誓子におけるモンタージュ理論の影響, 寺内伸介, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134039 | 三島由紀夫の作品に表れた男性像(韓文), 許昊, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近代文学, 著作家別, , |
134040 | 特集・維新と伝統 新渡戸稲造における維新と伝統―日本論・神道論を手がかりに, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
134041 | 近年購入・収集した「明治民営期のポスター」関連資料について, 鎮目良文, たばこと塩の博物館年報, , 23, 2008, タ00138, 近代文学, 一般, , |
134042 | <複>政治小説(せいじしょうせつ) 梅蕾余薫(ばいらいよくん)―前編, , 『政治小説梅蕾余薫前編』(リプリント日本近代文学), , 151, 2008, ヒ9:67:151, 近代文学, 著作家別, , |
134043 | <複>政治小説(せいじしょうせつ) 梅蕾余薫(ばいらいよくん)―後編, , 『政治小説梅蕾余薫後編』(リプリント日本近代文学), , 152, 2008, ヒ9:67:152, 近代文学, 著作家別, , |
134044 | <複> 瞽使者(めくらししゃ), , 『瞽使者』(リプリント日本近代文学), , 153, 2008, ヒ9:67:153, 近代文学, 著作家別, , |
134045 | 特集・維新と伝統 「明治天皇紀」編修をめぐる宮内省臨時編修局総裁人事問題と末松謙澄, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
134046 | 特集・維新と伝統 柳田国男の神道研究, 茂木栄, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
134047 | <複>新訳(しんやく) 血笑記(けっしょうき), , 『新訳血笑記』(リプリント日本近代文学), , 154, 2008, ヒ9:67:154, 近代文学, 著作家別, , |
134048 | <複> 柳北奇文(りゅうほくきぶん), , 『柳北奇文』(リプリント日本近代文学), , 155, 2008, ヒ9:67:155, 近代文学, 著作家別, , |
134049 | 特集・維新と伝統 入沢宗寿の神道教育―神道教育の類例化への試み, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
134050 | 特集・維新と伝統 「禊教本院」の展開, 荻原稔, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |