検索結果一覧
検索結果:199137件中
134051
-134100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134051 | <複> 敬宇文(けいうぶん), , 『敬宇文』(リプリント日本近代文学), , 156, 2008, ヒ9:67:156, 近代文学, 著作家別, , |
134052 | <複> 嗚呼売淫国(ああばいいんこく), , 『嗚呼売淫国』(リプリント日本近代文学), , 157, 2008, ヒ9:67:157, 近代文学, 著作家別, , |
134053 | <講演>特集・維新と伝統 近代日本の<宗教>と<神道>―宗門・皇道・文明との関わりから, 島薗進, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
134054 | <シンポジウム>特集・維新と伝統 維新と伝統―近代日本の<宗教>, 島薗進 山口輝臣 菅浩二 武田秀章, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
134055 | <複> 政体新論(せいていしんろん), , 『政体新論』(リプリント日本近代文学), , 158, 2008, ヒ9:67:158, 近代文学, 一般, , |
134056 | <講演>特集・維新と伝統 福沢諭吉における維新と伝統, 小川原正道, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
134057 | <複>全国(ぜんこく) 新聞雑誌評判記(しんぶんざっしひょうばんき), , 『全国新聞雑誌評判記』(リプリント日本近代文学), , 159, 2008, ヒ9:67:159, 近代文学, 一般, , |
134058 | <複> 新聞記者列伝(しんぶんきしゃれつでん), , 『新聞記者列伝』(リプリント日本近代文学), , 160, 2008, ヒ9:67:160, 近代文学, 一般, , |
134059 | <翻> 近代における祭神・由緒の考証に関する一事例―大崎昌庸『神田神社由来 全』の史料紹介を通して, 岸川雅範, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
134060 | 高木博志著『近代天皇制と古都』, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
134061 | 安丸良夫著『文明化の経験―近代転換期の日本―』, 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
134062 | 藤田大誠著『近代国学の研究』, 遠藤潤, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
134063 | <翻> 明治孝節録 巻三・巻四(近藤芳樹編), 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
134064 | 特集・維新と伝統 明治天皇の御修学, 近藤啓吾, 明治聖徳記念学会紀要, , 45, 2008, メ00038, 近代文学, 一般, , |
134065 | <講演> 「作歌のヒント」(2), 栗木京子, 覇王樹, 88-1, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, , |
134066 | <講演> 「作歌のヒント」(3), 栗木京子, 覇王樹, 88-2, , 2008, ハ00056, 近代文学, 短歌, , |
134067 | 高堂要作 戯曲『おつむてんてん』―人類の救済と復活へ, 宮里政充, たね, , 38, 2008, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
134068 | 「狼森と笊森、盗森」に関する一考察―人間と森との関係の変化, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
134069 | 横光利一『春は馬車に乗つて』論―別離の自覚と親愛, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 16, 2008, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
134070 | 徳富蘇峰の歴史確認―ペリーの黒船異変の解釈をめぐって, カルモナ・ダニエル・ウイリアム, 日本語・日本文化, , 33, 2007, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
134071 | 大川周明の宗教研究―イスラーム研究への道, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 34, 2008, ニ00255, 近代文学, 一般, , |
134072 | 福沢諭吉とムハンマド・アブドウの教育思想―教育と政治の分立論を巡って, ハルブ・ハサン, 日本語・日本文化, , 34, 2008, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
134073 | 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(三), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 25, 2008, ト00595, 近代文学, 一般, , |
134074 | 簡野道明論―上京後~東京高師卒業までの事跡, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 近代文学, 一般, , |
134075 | 遠藤石山「大学提綱」訳注稿(四), 野田善弘, 東洋古典学研究, , 26, 2008, ト00595, 近代文学, 一般, , |
134076 | 野村胡堂とキリスト教―キリスト教との出会い, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 21, 2008, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
134077 | ヘルン文庫書き込み調査―和漢書を中心に, 今村郁夫, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134078 | 森鴎外『団子坂』論―対話する坂, 錦織なな子, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134079 | 戯曲家としての谷崎潤一郎―記録と演劇雑誌、新聞にみる当時の評価, 長谷川朋子, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134080 | 志賀直哉『母の死と新しい母』の可能性―作品は作者を離れる, 長江弘一, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134081 | 宮沢賢治『ポラーノの広場』論―二つの広場をめぐって, 野首南帆子, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134082 | 伊藤整とD.H.ロレンス―チャタレイ裁判を中心に, 宮川園望, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134083 | 森鴎外『椋鳥通信』への視角―鴎外の意思表明, 金子幸代, 富大比較文学, , 1, 2008, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
134084 | 考現学と日韓モダニズム文学, 白恵俊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
134085 | 余録 鎌倉乃記(一)―鎌倉冬柏山房消息, 坂本俊雄, 鎌倉, , 106, 2008, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
134086 | 飯田龍太の俳句―第一句集『百戸の谿』より, 太田かほり, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
134087 | 病者への否定的な眼差し―巣鴨病院と駒込病院を事例に, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 7, 2008, フ00418, 近代文学, 一般, , |
134088 | 戦前期・長田新の教育学における民族と国家, 田久保清志, 高崎健康福祉大学紀要, , 7, 2008, タ00078, 近代文学, 一般, , |
134089 | <翻> 松代藩の文書引渡, 高橋実, 『藩の文書管理』(史料叢書10), , 10, 2008, ウ9:48:10, 近代文学, 一般, , |
134090 | 新渡戸稲造『武士道』における道徳体系について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 49, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134091 | 夏目漱石における職業観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 49, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134092 | 王のための物語―太宰治「走れメロス」試考, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 49, 2008, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134093 | 福沢諭吉『学問のすすめ』成立過程における中津時代の意義―「下士」の学問が「上士」の学問を凌駕する, 笹川孝一, 法政大学キャリアデザイン学部紀要, , 5, 2008, ホ00077, 近代文学, 著作家別, , |
134094 | 国民主権受容の条件, 頴原善徳, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 近代文学, 一般, , |
134095 | 岡倉天心のTeaism, 横山久美子, 日本史の方法, , 7, 2008, ニ00272, 近代文学, 著作家別, , |
134096 | <講演> 造形家としての立原道造―自装詩集を中心として, 宮本則子, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
134097 | <対談> こいでやすこ先生といっしょにおはなし会, こいでやすこ 井上博子, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 児童文学, , |
134098 | <講演> 美術講座, 粟津則雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 一般, , |
134099 | <対談> 宮武外骨の魅力, 赤瀬川原平 吉野孝雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
134100 | <講演> チベット語になった『坊っちゃん』, 中村吉広, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 9, 2008, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |