検索結果一覧

検索結果:199137件中 134151 -134200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134151 両大戦間期の中日ハーモニカ界にみる大衆音楽の位置づけ, 尾高暁子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 33, 2008, ト00213, 近代文学, 一般, ,
134152 幼い日に出逢った作家たち―井伏鱒二、林芙美子それから稲垣足穂、梅崎春生, 白石かずこ, 日本近代文学館年誌資料探索, , 4, 2008, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
134153 新聞に見る帝国日本芸人一座の米国公演, 高島真理子, 和光大学表現学部紀要, , 8, 2008, ヒ00121, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134154 李建志著『朝鮮近代文学とナショナリズム』―「抵抗のナショナリズム」批判, 水野達朗, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
134155 韓国国立中央図書館蔵 日帝期朝鮮教育資料目録―渡辺学・阿部洋編『日本植民地教育政策史料集成(朝鮮篇)』(龍渓書舎)未収録資料, 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 42, 2008, サ00018, 近代文学, 一般, ,
134156 キリスト教徒としての矢内原忠雄の戦争観―植民政策と再臨信仰, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 14, 2008, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,
134157 岡倉覚三のボストン美術館中国日本美術部経営―美術館教育を中心に, 清水恵美子, 文化資源学, , 6, 2008, フ00396, 近代文学, 著作家別, ,
134158 小説「石に泳ぐ魚」出版差し止め判決―日本における自由権的文化権保障の現状, 中村美帆, 文化資源学, , 6, 2008, フ00396, 近代文学, 著作家別, ,
134159 戦前・戦中昭和期の鹿児島県における郷土誌発刊と郷土教育活動, 萩原和孝, 地域政策科学研究, , 5, 2008, チ00008, 近代文学, 一般, ,
134160 堀辰雄「幼年時代」―記憶の深層と創造, 辻研子, 地域政策科学研究, , 5, 2008, チ00008, 近代文学, 著作家別, ,
134161 カズオ・イシグロの作品にみる粘着性―歴史からの切断と【Never Let Me Go】, 長柄裕美, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-3, , 2008, チ00001, 近代文学, 一般, ,
134162 宮内黙蔵自叙伝を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 7, 2008, フ00394, 近代文学, 一般, ,
134163 生活環境の中の書, 影山純夫, 日本文化論年報, , 11, 2008, ニ00522, 近代文学, 一般, ,
134164 『芥川徳郎歌文集』に未載の作品, 八木淳夫 芥川正敬, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 7, 2008, フ00394, 近代文学, 著作家別, ,
134165 原理日本社論の限界と錯誤―蓑田胸喜と原理日本社をめぐる諸問題, 塩出環, 日本文化論年報, , 11, 2008, ニ00522, 近代文学, 一般, ,
134166 「皇紀二千六百年」・「八紘一宇」と人名漢字―『人事興信録』からのスケッチ, 須崎慎一, 日本文化論年報, , 11, 2008, ニ00522, 近代文学, 一般, ,
134167 植木枝盛の憲法構想―「東洋大日本国国憲案」考, 小畑隆資, 文化共生学研究, , 6, 2008, フ00287, 近代文学, 著作家別, ,
134168 芥川龍之介が見た中国―『支那游記』を中心に, 陳華, 西日本国語国文学会会報, , 平成20年度, 2008, ニ00095, 近代文学, 著作家別, ,
134169 近代日本の地域の女性と教育に関する歴史的考察―三重県の女子師範学校と高等女学校を事例として, 梅村佳代, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 57-1, , 2008, ナ00220, 近代文学, 一般, ,
134170 学びの「物語」を創る大学教育実践の浮揚力―新企画「親・先カミング」と「ストーリー・サイクル駅伝」を軸として, 岡本定男, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 57-1, , 2008, ナ00220, 近代文学, 一般, ,
134171 俳人の筆蹟(17)―伊藤松宇, , 二松俳句, 刷新26, 28, 2008, ニ00123, 近代文学, 著作家別, ,
134172 <翻> 翻刻『春秋庵幹雄家集』(一), 大谷弘至, 二松俳句, 刷新26, 28, 2008, ニ00123, 近代文学, 俳句, ,
134173 <翻> 翻刻『春秋庵幹雄家集』(二), 大谷弘至, 二松俳句, 刷新27, 29, 2008, ニ00123, 近代文学, 俳句, ,
134174 パロディー、その喜劇への変換―太宰治『新ハムレツト』考, 北川透, 『文学 海を渡る』, , , 2008, オ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
134175 「のっぺらぼう」考―その「正体」を中心として, 増子和男, 『文学 海を渡る』, , , 2008, オ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
134176 黒沢明の『乱』―『リア王』の変容, 朱雀成子, 『文学 海を渡る』, , , 2008, オ0:176, 近代文学, 一般, ,
134177 旅人・堀秀成の発見, 錦仁, 日文研, , 40, 2008, ニ00138, 近代文学, 一般, ,
134178 小説作品の雰囲気をつくりだす意味資源―対人的メタ機能を中心に, 鷲嶽正道, 『ergo』, , , 2008, ノ4:146, 近代文学, 著作家別, ,
134179 歌舞伎背景画家の仕事―「小貫春陽関係資料」から, 児玉竜一, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134180 酒井哲哉著『近代日本の国際秩序論』, 岡本真奈, 洛北史学, , 10, 2008, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
134181 「楽苑会」のオペラ活動について, 伊藤直子, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134182 明治・大正時代の音楽雑誌とオペラ受容―グノー«ファウスト»を例に, 森佳子, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134183 草創期映画興行の志向性―駒田好洋の地方巡業をめぐる一側面, 上田学, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 一般, ,
134184 坪内逍遙作『桐一葉』の研究史―明治期を中心に, 梅沢宣夫, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
134185 私の大島弓子論, 浅田厚美, 別冊関学文芸, , 37, 2008, ヘ00032, 近代文学, 一般, ,
134186 『桐一葉』論, 二階堂邦彦, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
134187 我が読書論(1), 多治川二郎, 別冊関学文芸, , 36, 2008, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, ,
134188 <翻> 逍遙自筆「桐一葉」腹案筋書, 菊池明, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
134189 文芸協会と中山太陽堂 タイアップする明治・大正の新文化, 中野正昭, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134190 <翻> 三田村鳶魚翁と「明治・大正人物月旦」, 菊池明, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
134191 晩年の鳶魚 下部での生活, 仲沢一美, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
134192 追悼 浜畑幸雄さん, , 別冊関学文芸, , 36, 2008, ヘ00032, 近代文学, 小説, ,
134193 追悼 浜畑幸雄さん, 金田龍之介 和田浩明 浜畑幸雄, 別冊関学文芸, , 36, 2008, ヘ00032, 近代文学, 小説, ,
134194 <翻> 演劇博物館蔵 三田村鳶魚旧蔵資料の研究―「含苞」を中心として, 柴田光彦, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 著作家別, ,
134195 <座談会> 「労働者」再発見―それはどう変わってきたか, 清水克二 窪田聡 黄英治 神田貞三, 労働者文学, , 63, 2008, ロ00015, 近代文学, 小説, ,
134196 竹清日記にみる早稲田ゆかりの人々―資料活用の一例として, 金子俊之, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 一般, ,
134197 上原酉松『支那事変従軍歌集』(私家版)―転戦の中の一兵士の詠唱, 谷野耿太郎, 労働者文学, , 63, 2008, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, ,
134198 『不秋草堂日暦』年表―既翻刻分による, 伊藤善隆, 『「日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告集』, , , 2008, メ6:440, 近代文学, 一般, ,
134199 椿の花と吸血鬼―スパーマティック・エコノミーから読む『それから』, 宮崎かすみ, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 10, 2008, ヨ00031, 近代文学, 著作家別, ,
134200 特集 家族小説の現在, 長嶋有 小林鮎美 岩瀬さゆり 藤野千夜 中島京子 小路幸也 松本智子 沼田真里, 法政文芸, , 4, 2008, ホ00102, 近代文学, 著作家別, ,