検索結果一覧

検索結果:199137件中 134251 -134300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134251 気になる人, 樽見博, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
134252 神戸の戦後雑誌『ペン』細目抄 第四号まで, 米田義一, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 一般, ,
134253 小特集・加能作次郎 加能作次郎ファン, 松本八郎, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
134254 小特集・加能作次郎 不遇のままに, 中尾務, CABIN, , 10, 2008, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
134255 「北海道史」の編纂, 佐藤京子, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134256 北海道の市町村史と叢書, 高木崇世芝, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134257 北海道の新聞, 佐藤陽一, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134258 人類学/社会学される日本女性―メタ・エスノグラフィーの試み, 北村文, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 2-1, , 2008, メ00007, 近代文学, 一般, ,
134259 北海道の産業・社会―主要文献とその刊行の背景, 大庭幸生, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134260 北海道の教育史と生活教育, 卜部信臣, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134261 北海道の宗教史関係出版状況, 佐々木馨, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134262 北海道の文学一―小説・評論・演劇, 神谷忠孝, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134263 北海道の文学二―詩・川柳・俳句・短歌, 田中綾, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134264 北海道の美術一―明治三十年代までの<美術>と出版文化, 三浦泰之, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134265 北海道の美術二―今田敬一『北海道美術史』とその前後, 浅川泰, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134266 北海道の伝記, 高木崇世芝, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134267 北海道の児童出版物, 谷暎子, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 児童文学, ,
134268 北海道の豆本, 高木崇世芝, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134269 北海道の出版活動と印刷所, 卜部信臣, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134270 北海道の製本, 石田雅巳, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134271 北海道の装幀, 須田照生, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134272 出版人としての尚古堂 代田茂氏, 高木庄治, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134273 北海道の図書館と北海道関係資料, 出村文理, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134274 北海道の自然関係書目, 小川巌, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134275 占領軍によるメディア検閲と北海道出版文化祭, 出村文理, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134276 パラダイム・シフトの時代の悲劇を救う世界観―善導思想と西田哲学についての考察(英文), 秋山博正 大来尚順 原田和男 松田正典, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 41-2, 72, 2008, ク00074, 近代文学, 一般, ,
134277 <再録><対談> 北海道書誌学入門―(『読書北海道』一九八四年十二月十五日), 高木庄治 野沢信義, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134278 <再録> 北海道に於ける出版業の調査―経済レポート[拓銀行報一二五号]昭和25年7月調査, 古田謙二, 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134279 北海道出版文化史関係主要文献目録, , 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134280 北海道内の出版社一覧―(明治・大正・昭和時代)<未定稿>, , 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134281 北海道の出版文化史関係年表, , 『北海道の出版文化史』, , , 2008, ノ7:204, 近代文学, 一般, ,
134282 『朱鞘』特集号 『朱鞘』目次一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
134283 『朱鞘』特集号 『朱鞘』編集兼発行人等一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
134284 『朱鞘』特集号 『朱鞘』作者索引, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
134285 『朱鞘』特集号 『朱鞘』所蔵一覧, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
134286 『朱鞘』特集号 『朱鞘』について, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 3, 2008, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
134287 西田幾多郎の絶対矛盾的自己同一論理と禅の伝統における正教の問題(英文), アグネシカ・コズィラ, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
134288 大正ユートピア村「新しき村」の思想および文学背景(英文), アンジェラ・ユー, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
134289 蔵原惟人のプロレタリア・リアリズムへの道(英文), マッツ・カールソン, ジャパンレビュー, , 20, 2008, N00035, 近代文学, 著作家別, ,
134290 「明治の精神」―その典拠と、漱石の認識, 鳥井正晴, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 一般, ,
134291 「忠君」と「愛国」―明治憲法体制における「明治の精神」, 嘉戸一将, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 一般, ,
134292 福沢諭吉における兵役の「平等」―徴兵論と兵役のがれの間, 長谷川精一, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 著作家別, ,
134293 結末の行方―黎明期明治戯作の位相, 山本和明, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 評論, ,
134294 <講演> 命のリレー―近現代日本文学における動物と人間, 大久保喬樹, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近代文学, 小説, ,
134295 近代歌学の出発―竹柏園と博文館, 鈴木徳男, 『明治国家の精神史的研究』, , , 2008, ヘ1:55, 近代文学, 短歌, ,
134296 <講演> 動物物語の現代的意義と可能性, 高田賢一, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近代文学, 小説, ,
134297 <講演> アンデルセンと賢治と―擬人化をめぐって, 宮沢健太郎, 『人間と動物をめぐるメタファー』(アウリオン叢書6), , , 2008, オ0:161:6, 近代文学, 著作家別, ,
134298 蛇笏の「風鈴」―その文学史的位相, 西耕生, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近代文学, 著作家別, ,
134299 植民地の帝国大学像―京城帝国大学と朝鮮社会をめぐる一考察, 中根隆行, 『歴史と文学の資料を読む』, , , 2008, ソ0:77, 近代文学, 一般, ,
134300 「舞姫」の語りをめぐる問題, 丸山義昭, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 近代文学, 著作家別, ,