検索結果一覧

検索結果:199137件中 134301 -134350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134301 「檸檬」実践試論―「語っている<私>」と「語られている<私>」, 篠原武志, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 近代文学, 著作家別, ,
134302 <翻> 「御歌所寄人阪正臣氏談話速記」自訂本, 筒井茂徳, 若木書法, , 7, 2008, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,
134303 日本人イメージの形成に対する直接経験の影響―韓国人大学生の場合, 呉正培, 東北大学文学部言語科学論集, , 12, 2008, ケ00224, 近代文学, 一般, ,
134304 揺れる「現在」の時間・揺れるアイデンティティー―大江健三郎『死者の奢り』を中心に, 史姫淑, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
134305 台湾人大学生が日本人に対して持つイメージ―異文化接触の形態による影響の違い, 林紋守, 言語・地域文化研究, , 14, 2008, ケ00241, 近代文学, 一般, ,
134306 フェデリコ・ガルシア・ロルカと俳句―『組曲』をめぐって, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 38, 2008, キ00474, 近代文学, 一般, ,
134307 村岡典嗣と波多野精一―嚮応する二つの「学問的精神」, 安酸敏真, 北海学園大学人文論集, , 39, 2008, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
134308 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチョンガによって表象された「海」(中―続1), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 40, 2008, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
134309 歌人・逗子八郎研究―文芸エリート及び厚生運動の視点から(一) 付・新資料 高見順「言葉の時代性に就いて」, 田中綾, 北海学園大学人文論集, , 41, 2008, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
134310 ジェームス・サマーズ―日本研究者,教育者としての再評価, 中川かず子, 北海学園大学人文論集, , 41, 2008, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
134311 「風景地」の思想―「帝国」の拡大と国立公園, 松田京子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, ,
134312 大正期のオペレッタ受容―«ボッカチオ»を例に, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 42, 2008, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134313 戦時下の学校劇・児童劇―一九三〇年代後半における議論と脚本を中心に, 畑中小百合, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 演劇・芸能, ,
134314 昭和三〇~四〇年代の日本社会の表象―「消費社会」の表象の背景, 高原豊明, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, ,
134315 「移動する子ども」の文化人類学的課題とは何か, 川上郁雄, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, ,
134316 ピアニストによる作品創造の新たな可能性―向井山朋子の行方をめぐって, 藤井明子, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, ,
134317 第二の人生を生きる民俗―中高年女性の人生の再構築, 川森博司, 『日本文化の人類学/異文化の民俗学』, , , 2008, ム6:306, 近代文学, 一般, ,
134318 誌上ツーリズムと女性文化―大正後期の『婦女界』の海外紀行記事をめぐって, 佐藤一樹, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 2, 2008, ノ4:151:2, 近代文学, 一般, ,
134319 開港場・神戸と明治初年の売春統制策, 人見佐知子, 海港都市研究, , 3, 2008, カ00019, 近代文学, 一般, ,
134320 三輪田米山の人と芸術, 源川彦峰, 『二松学舎創立百三十周年記念論文集』, , 1, 2008, ノ4:151:1, 近代文学, 一般, ,
134321 文明が都市を作ったのか―社会調査史形成の要因としてのコロニアリズム, 小池利彦, 鶴山論叢, , 8, 2008, カ00199, 近代文学, 一般, ,
134322 二つの物語―つかこうへい『広島に原爆を落とす日』論, 楠田剛士, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 近代文学, 著作家別, ,
134323 特攻映画『月光の夏』の表象戦略と記憶の政治学, 朴晋〓, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 近代文学, 一般, ,
134324 現代の山姥にみる女性表現―力強いヒロインとしての山姥, 谷口秀子, 東アジア言語文化研究, , 9, 2008, ヒ00051, 近代文学, 一般, ,
134325 日本映画「蒼き狼」に対するモンゴルでの評判, 小長谷有紀, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 近代文学, 一般, ,
134326 松崎鶴雄(1867-1949)と中国―あるテレビ番組をめぐって, 柴田清継, 『日本と中国の基本的人間文化』(関西文化研究叢書8), , , 2008, ウ5:276:8, 近代文学, 一般, ,
134327 池田平和思想の研究1―大熊信行との対話に注目しつつ(第1回):大学紛争論, 伊藤貴雄, 創価教育, , 1, 2008, ソ00026, 近代文学, 一般, ,
134328 松崎鶴雄と中国の碩学たち, 柴田清継, 『東アジアにおける文化交流の諸相』(関西文化研究叢書9), , , 2008, ウ5:276:9, 近代文学, 一般, ,
134329 日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉―西条八十作「台湾音頭」をめぐる騒動を例として, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 1, 2008, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
134330 『風の歌を聴け』―「ものさし」の獲得によって, 寒川篤志, うずしお文藻, , 22, 2007, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
134331 安部公房『赤い繭』論―繭の中と外の視点, 小笠原力, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
134332 村上春樹『1973年のピンボール』(一九八〇年三月「群像」), 寒川篤志, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
134333 宮沢賢治の童話―『やまなし』論, 浜本朋美, うずしお文藻, , 23, 2008, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
134334 館蔵資料紹介66 中村不折書「龍眠帖」, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134335 中島敦とラフカディオ・ハーンの作品比較―『光と風と夢』と『仏領西印度の二年間』を中心に, 洪瑟君, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
134336 Kはなぜ自殺したのか―『こころ』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
134337 元田永孚における『論語』の新たな位置づけ―『元田先生進講録』を中心に, アンディー・バンキット・セティアワン, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
134338 子規山脈事典其参拾, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134339 研究ノート 清水則遠の新事実 其之三―死の遠因, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-4, 102, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134340 <翻・複>館蔵資料紹介67 子規の河東碧梧桐あて書簡―明治二十六年三月十八日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134341 多様性がつむぎだす個性―三宅雪嶺の思想, 長妻三佐雄, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134342 <講演> 最晩年の子規, 岡井隆, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134343 子規山脈事典其参壱, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 27-1, 103, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134344 館蔵資料紹介68 子規筆「病牀六尺(百一)」, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-2, 104, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134345 研究ノート 清水則遠の新事実 其之四―藤野漸の書簡, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-2, 104, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134346 子規山脈事典其参弐, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 27-2, 104, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
134347 『芸備日々新聞』における厳島関連記事―明治二七年~大正七年記事目録および記事抜粋(一), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 34, 2006, ナ00010, 近代文学, 一般, ,
134348 『芸備日々新聞』における厳島関連記事(2), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 35, 2007, ナ00010, 近代文学, 一般, ,
134349 『芸備日々新聞』における厳島関連記事(3), 勝部真人 佐藤靖裕, 内海文化研究紀要, , 36, 2008, ナ00010, 近代文学, 一般, ,
134350 子規の写生説新論―清詩の巨峰・王漁洋読破で掴んだ確信, 加藤国安, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,