検索結果一覧
検索結果:199137件中
134351
-134400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134351 | <講演>第54回特別企画展「反骨のジャーナリスト―陸羯南・宮武外骨・黒岩涙香―」記念講演要旨 明治のジャーナリズムと四人の奇才, 吉野孝雄, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近代文学, 一般, , |
134352 | 子規山脈事典其参参, 上田一樹, 季刊子規博だより, 27-3, 105, 2008, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
134353 | <再録> 大正初期の豊橋―井上靖『しろばんば』を視座として, 谷彰, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近代文学, 著作家別, , |
134354 | 名作の舞台、旧常磐館・蒲郡ホテル, 黒柳孝夫, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近代文学, 一般, , |
134355 | 羽根を交わす蝶たち―李良枝の物語における異邦人感覚が向かうところ, 郭基煥, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 近代文学, 著作家別, , |
134356 | 棉棉『上海キャンディ』に見る現代中国, 奥田尚, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 1, 43, 2008, オ00041, 近代文学, 一般, , |
134357 | 思索と言葉―西谷啓治の哲学(一), 佐々木徹, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 1, 43, 2008, オ00041, 近代文学, 一般, , |
134358 | <対談> 普段着の井上靖, 川端香男里 井上修一 三善里沙子, 軽井沢高原文庫通信, , 68, 2007, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
134359 | <対談> 井上靖の人と文学, 近藤信行 大村彦次郎, 軽井沢高原文庫通信, , 69, 2008, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
134360 | <講演> 有島武郎の死と文学, 福島章, 軽井沢高原文庫通信, , 71, 2008, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
134361 | <シンポジウム> 『坂の上の雲』の時代と松山, 田中和彦 松原正毅 青山淳平 藻利佳彦 宮脇昇, 小日本, , 2, 2008, シ00676, 近代文学, 一般, , |
134362 | 館蔵資料紹介 正岡子規自画賛 水彩画「草花図」, 伊藤彰規, 小日本, , 2, 2008, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
134363 | 歴史からのメッセージ 松山中学校の創設と子規・真之・漱石, 高須賀康生, 小日本, , 2, 2008, シ00676, 近代文学, 著作家別, , |
134364 | マンホール、都市型地下世界への誘い, 原克, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
134365 | お話かわって……―梅崎春生と江戸川乱歩, 宮川健郎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
134366 | 川上音二郎からの葉書, 後藤隆基, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
134367 | 山本実彦と改造社, 紅野敏郎, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 一般, , |
134368 | 改造社の現代歌壇に対する貢献, 川瀬清, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 一般, , |
134369 | 江戸川乱歩と松野一夫―二つの肖像画, 栗田卓, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
134370 | 検閲・出版法・文学全集―中里介山「夢殿」削除の背景をめぐって, 紅野謙介, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134371 | 「漱石氏」から「漱石」へ―雑誌「改造」の原稿にみる虚子の漱石像, 長島裕子, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134372 | 誰が芥川の遺稿を偸(ぬす)んだか―「或旧友へ送る手記」本文校訂の一問題, 宗像和重, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134373 | <翻> 雑誌「中央少年」, 落合教幸 藤井淑禎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 2, 2008, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
134374 | 肉筆と活字のあいだに映し出される文学の実験―横光利一の「改造」掲載草稿の研究, 十重田裕一, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134375 | 膨れ上がる芳秋蘭像―横光利一『上海』直筆原稿を拠り所として, 大橋毅彦, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134376 | 佐藤春夫、新発見の「改造」関係原稿群にみる昭和初期の文学的展開―付 富ノ沢麟太郎の悲劇, 辻本雄一, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134377 | 芥川龍之介・佐藤春夫をめぐるひとつの憶測―「『是亦生涯』」を始発点として, 千葉俊二, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134378 | 小林多喜二と「改造」―「工場細胞」から「地区の人々」まで, 島村輝, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134379 | 「改造」における「四季」の詩人―違和と同化の狭間で, 阿毛久芳, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134380 | 真山青果『桃中軒雲右衛門』の遠近法, 日高昭二, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134381 | 「続夫婦善哉」未掲載原稿について, 日高昭二, 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134382 | <翻> 続夫婦善哉, , 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 著作家別, , |
134383 | 資料 改造社発行図書総目録―「俳句研究」第二巻六号(昭和十年六月一日発行)巻末付録, , 『「改造」直筆原稿の研究』, , , 2007, ヒ0:447, 近代文学, 一般, , |
134384 | 森鴎外「銃後題言七則」の小説観, 清田文武, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
134385 | 清田文武著『鴎外文芸とその影響』読後感―永井荷風の「小説作法」論を中心に, 青木彬樹, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 近代文学, 書評・紹介, , |
134386 | 筒井康隆の人間観―『愛のひだりがわ』に見られる叙述から, 計良省吾, 新大国語, , 32, 2008, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
134387 | <翻> 『松江竹枝』について 附翻刻, 要木純一, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 一般, , |
134388 | 定型・写生の伝統と俳誌『懸葵』, 日野雅之, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 俳句, , |
134389 | 宮沢賢治・«文語詩稿»定稿の形成過程に関する覚え書き, 島田隆輔, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
134390 | 定期券とゴーゴリの物語―木山捷平「定期乗車券」, 田中俊男, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
134391 | 差異の百景―太宰治「富嶽百景」論, 武田信明, 島大国文, , 32, 2008, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
134392 | <再録> 知識の生産、内発的vs外発的, ハルミ・ベフ 木島泰三 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 一般, , |
134393 | 「場」としての大教宣布運動, 武知正晃, 『民衆の〈知〉と宗教』(近世の宗教と社会3), , , 2008, 162:6:3, 近代文学, 一般, , |
134394 | 花圃著『藪の鶯』の文体―統計的分析から, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 7, 2008, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
134395 | 士族授産の一考察―広島県同進社を例にして, 落合功, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, , |
134396 | 日中戦時期における山口県玖珂郡下の産業組合, 勝部真人, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, , |
134397 | 明治期神職の女性啓発活動―山口県宮本重胤の場合, 棚橋久美子, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, , |
134398 | 山口県における立憲国民党の進出, 重松正史, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 一般, , |
134399 | 二人の農民作家の「出会い」―エミール・ギヨマンと犬田卯, 槙原茂, 『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』, , , 2008, 217:K1, 近代文学, 著作家別, , |
134400 | 多和田葉子の言語世界―『ゴットハルト鉄道』―言語からくりの見張り, ダヌータ・ウォンツカ, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |