検索結果一覧

検索結果:199137件中 134401 -134450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134401 日韓の「国学」から同時代の普遍的な知を図る, 趙寛子 藤石貴代 コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 近代文学, 一般, ,
134402 南摩綱紀『環碧楼遺稿』散文之部訳注(一)―「内国史略序」, 副島一郎, 言語文化(同志社大学), 10-3, , 2008, ケ00254, 近代文学, 一般, ,
134403 『旅愁』における科学的言説の射程と限界, 金泰〓, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
134404 大江健三郎の『下降生活者』における「ホモソーシャル」な力関係, デヴリム・C・ギュヴェン, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
134405 日欧の具体詩, 水野真紀子, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 近代文学, 詩, ,
134406 夏目漱石『門』における意識・時間・言説, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 39, 2008, ケ00030, 近代文学, 著作家別, ,
134407 地域の意識―<津軽対南部>をめぐって, 河西英通, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近代文学, 一般, ,
134408 京(みやこ)のおんなたち―貸本マンガと戦後京都の青春―石川フミヤス『青春日記』, 細川涼一, クロノス, , 28, 2008, ク00097, 近代文学, 一般, ,
134409 行為の論理―村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」と物語の現象学, 村上靖彦, 日大国際関係学部研究年報, , 29, 2008, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
134410 物語に表現される空間の図学的考察―村上春樹の小説を示例として, 神山真理, 日大国際関係学部研究年報, , 29, 2008, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
134411 「時流に乗らない」という泊園精神―幕末・明治における徂徠学者の動向, 陶徳民, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊2, 2008, ソ0:78:2, 近代文学, 一般, ,
134412 内藤湖南と東方文化聯盟―昭和初期におけるアジア主義の一形態, 陶徳民, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134413 <翻・複> 内藤湖南の敦煌学, 高田時雄, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134414 <講演> 『内藤湖南全集』に未収録の資料について, ジョシュア・フォーゲル, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134415 <講演> 内藤湖南の思想次元, 谷川道雄, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134416 漢学から東洋史へ―日本近代史学における内藤湖南の位置, 葭森健介, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134417 湖南史学の特徴と形成, 高木智見, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134418 気むずかしい「師」に真っ向勝負―上野 誠『魂の古代学 問いつづける折口信夫』, 山折哲雄, 波, 42-9, 465, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
134419 此生成就名山業 不厭重洋十往還―内藤湖南中国訪書及其学術史意義述論, 銭婉約, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134420 内藤湖南の中等東洋史教科書における東洋史像―文化交渉学の視点から, 高木尚子, 『東アジア文化交渉研究』, , 別冊3, 2008, ソ0:78:3, 近代文学, 著作家別, ,
134421 物語文学の多様な享受 ヨーロッパがはじめて『源氏物語』に出会ったとき―末松謙澄訳【Genji Monogatari】の英字新聞書評の紹介をめぐって, レベッカ・クレメンツ, 『平安文学の古注釈と受容』, , 1, 2008, シ4:1293, 近代文学, 著作家別, ,
134422 三島由紀夫と司馬遼太郎―第一回 二つの「日本」, 松本健一, 波, 42-10, 466, 2008, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
134423 <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(一)―[明治三十五年~大正五年], 丸尾史子 岸本昌也 岩崎仁 田村義也, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(一)[明治三十五年~大正五年]』, , , 2008, ウ4:203:1, 近代文学, 著作家別, ,
134424 渡辺澄子・尾形明子・岩淵(倉田)宏子・吉川豊子・阿木津英編『文学者の手紙5 近代の女性文学者たち―鎬を削る自己実現の苦闘―』, 鈴木美穂, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
134425 台湾における「私小説」認識―中・韓・台アンケート結果とあわせて, 梅沢亜由美, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134426 日・中「私小説」に関する緒論―「私」概念の差異問題を中心に, 魏大海, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134427 <再録> 韓国における「私小説」の認知と翻訳, 李漢正, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134428 “Uber die Freiheit der Universitat”―Mori Ogais Essay aus dem Jahre 1889, Wolfgang Schamoni, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 著作家別, ,
134429 Automobile,Laufbilder und Cafes―Texte zur Erfahrung modernen Lebens in der Zeitschrift 【Chuo koron】(September 1918), Harald Salomon, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 一般, ,
134430 Selbstreflexive Paradoxa―【Ein Mann verschwindet】 von Imamura Shohei und 【After Life】 von Koreeda Hirokazu, Kayo Adachi-Rabe, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 一般, ,
134431 台湾に生まれた者の苦悩―邱永漢「濁水渓」の場合, 山中秀樹, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134432 By Andreas WITTBRODT.【Hototogisu ist keine Nachtigall.Traditionelle japanische Gedichtformen in der deutschsprachigen Lyrik(〓, Eduard Klopfenstein, Japonica Humboldtiana, , 11, 2008, J00046, 近代文学, 書評・紹介, ,
134433 <私>はナショナリズムを超えられるか―「台湾文学」をめぐって, 李文茹, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134434 ことばと遠近法, 楊天曦, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134435 アジアのなかの私小説, 勝又浩, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 一般, ,
134436 維新期の前田家の動向, 三野行徳, 『高家前田家の総合的研究』, , , 2008, 288.3:29, 近代文学, 一般, ,
134437 近世から近代にいたる飴の変容―内国勧業博覧会を中心に, 橋爪伸子, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 50, 2008, コ00434, 近代文学, 一般, ,
134438 追悼 河林満, 秋山駿 鎌田慧 大河内昭爾 井口時男 三田誠広 勝又浩 菊田均 高沢秀次 森富子 矢部一雄 小林広一 島田和世 岳真也 草場影郎 森啓夫 石中はくご 大島ひろし 西島雅博 羽生凱哉 他, 文芸思潮, , 23, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
134439 追悼 河林満 年譜 河林満, , 文芸思潮, , 23, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
134440 <対談>文芸評論家対談 十七回忌へ 中上健次の遺産, 高沢秀次 井口時男 五十嵐勉, 文芸思潮, , 23, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
134441 ある母と息子―萩原朔美『死んだら何を書いてもいいわ 母・萩原葉子との百八十六日』, 三浦雅士, 波, 42-11, 467, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
134442 「干刈あがた」私論―第二回 自己犠牲からの脱却, 小沢美智恵, 文芸思潮, , 23, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
134443 三島由紀夫と司馬遼太郎―第二回 二人にとって「戦後」とは何か, 松本健一, 波, 42-11, 467, 2008, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
134444 同人雑誌の行方―「文学界」同人雑誌評の打ち切りをめぐって, 三田村博史 波佐間義之 清水信 竹内菊世 堀内守 森啓夫, 文芸思潮, , 25, 2008, フ00469, 近代文学, 一般, ,
134445 「干刈あがた」私論―第三回 もうひとりの「私」, 小沢美智恵, 文芸思潮, , 25, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
134446 樋口一葉日記 全釈8―蓬生日記, 福岡哲司, 文芸思潮, , 25, 2008, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
134447 三島由紀夫と司馬遼太郎―第三回 一瞬の交叉, 松本健一, 波, 42-12, 468, 2008, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
134448 ホラホラこれが僕の骨―ぼくにとっての中原中也, あがた森魚, 中原中也記念館館報, , 13, 2008, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
134449 阿部次郎(四)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 129, 2008, ト00940, 近代文学, 著作家別, ,
134450 <鼎談> ケータイ小説は「作家」を殺すか, 中村航 鈴木謙介 草野亜紀夫, 文学界, 62-1, , 2008, フ00300, 近代文学, 小説, ,