検索結果一覧
検索結果:199137件中
134551
-134600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134551 | 西村稔著『福沢諭吉―国家理性と文明の道徳』, 嘉戸一将, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, , |
134552 | 文春を救った佐佐木茂索という人, 坪内祐三, 文芸春秋, 86-1, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134553 | 野島直子著『ラカンで読む寺山修司の世界』, 坂部恵, 人環フォーラム, , 22, 2008, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, , |
134554 | 高山文彦著『エレクトラ』, 加藤陽子, 文芸春秋, 86-1, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
134555 | 鶴彬と石川啄木, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
134556 | 『あこがれ』の編集意識メモ, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
134557 | 啄木が「ヒマラヤの第一峯」を詠った時―国際啄木学会インド大会に寄せて, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
134558 | 「三丁目の夕日」と芥川賞, 川本三郎, 文芸春秋, 86-2, , 2008, フ00470, 近代文学, 一般, , |
134559 | 宮(菅野)静枝の『呼子と口笛』への投稿, 森三紗, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 17, 2008, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
134560 | <鼎談> 団塊世代 懐かしの詩を読む, 小池真理子 道浦母都子 鹿島茂, 文芸春秋, 86-4, , 2008, フ00470, 近代文学, 詩, , |
134561 | 中野翠著『小津ごのみ』, 加藤陽子, 文芸春秋, 86-6, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
134562 | 永井路子著『岩倉具視-言葉の皮を剥きながら』, 佐藤優, 文芸春秋, 86-6, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
134563 | 映画「靖国」が隠していること, 坪内祐三, 文芸春秋, 86-7, , 2008, フ00470, 近代文学, 一般, , |
134564 | 石井桃子さんと五・一五事件, 犬養康彦, 文芸春秋, 86-7, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134565 | 与謝野晶子の恋文についての一考察―その一 明治期の恋文, 平子恭子, 白珠, 63-10, 741, 2008, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
134566 | 私小説―20世紀日本文学の「神話」, 魏大海 金子わこ 訳, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 小説, , |
134567 | 定型のリング(三十六) 詩の真実, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-2, 826, 2008, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
134568 | 日本の私小説, 安英姫 梅沢亜由美 訳, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 小説, , |
134569 | 定型のリング(三十七) ブラジルの俳句, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-3, 827, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
134570 | 告白のレトリック―20世紀初期の日本の私小説―序論 私小説における現象と表象, エドワード・ファウラー 伊藤博 訳, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 近代文学, 小説, , |
134571 | <座談会> 司馬遼太郎 日本のリーダーの条件, 半藤一利 吉田直哉 田中直毅 関川夏央 磯田道史, 文芸春秋, 86-8, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134572 | 「蟹工船」と新貧困社会, 吉本隆明, 文芸春秋, 86-8, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134573 | 人生を過ごした場所―吉野の歌人・東京の歌人, 山本登志枝, 谺, , 52, 2008, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
134574 | 昭和二十年代の札幌の演劇―札幌市役所演劇サークルと札幌文科専門学院演劇研究会, 飯塚優子, 札幌の歴史, , 31, 1996, Z10W:さ:101:001, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134575 | <鼎談>劇団四季の55年 美しい日本語を守り続けて, 浅利慶太 日下武史 小谷真生子, 文芸春秋, 86-10, , 2008, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134576 | 戦後まもなくの札幌の児童文化―昭和20年~25年, 谷暎子, 札幌の歴史, , 33, 1997, Z10W:さ:101:001, 近代文学, 児童文学, , |
134577 | 日本の師弟89人―人生の師から学んだこと、愛する弟子に教えたこと, 森光子 中曾根康弘 瀬戸内寂聴 坂田信弘 中村邦夫 ビートたけし 多紀保彦 他, 文芸春秋, 86-10, , 2008, フ00470, 近代文学, 一般, , |
134578 | <シンポジウム> 『福翁自伝』:欧米人の観点, アルバート・クレイグ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134579 | 『パトスの精神ということ』―受動的主人公を描く劇作家に触れて, 菊川徳之助, 渾沌, , 5, 2008, コ01541, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134580 | 独歩とワーヅワース(三)―『欺かざるの記』を中心に(三)―‘Celandine’,‘The Solitary Reaper’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 3, 2007, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
134581 | 独歩とワーヅワース(四)―『欺かざるの記』を中心に(四)―‘At the Grave of Burns’,‘Michael(1)’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 4, 2008, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
134582 | <シンポジウム> ハングル訳から考える『福翁自伝』, 林宗元, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134583 | <シンポジウム> ベトナム語訳から考える『福翁自伝』, ファン・ティ・トゥ・ジャン, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134584 | <シンポジウム> フランスで読む『福翁自伝』, マリオン・ソシエ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 8, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134585 | <講演> 名著講義―(1)新渡戸稲造『武士道』, 藤原正彦, 文芸春秋, 86-11, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134586 | 漱石・ハイエク・江藤淳「こころ」の絆, 会田弘継, 文芸春秋, 86-11, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134587 | <講演> 福沢諭吉の近代化構想―天皇・議会・内閣・地方制度を中心に, 寺崎修, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 9, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134588 | <講演> 福沢諭吉のアレゴリー的思考, 松浦寿輝, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 9, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134589 | <講演> 福沢諭吉と人倫の思想, 猪木武徳, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 9, 2008, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
134590 | 東敬治と『王学雑誌』について, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 16, 2008, ト00641, 近代文学, 一般, , |
134591 | <再録> 日本思想史のあり方を考える―丸山真男論を通じて, アニック・ホリウチ, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, , |
134592 | <再録> 伸びゆく日本の文化力―フランスにおけるマンガの場合, ジャン=マリ・ブイス 山梨牧子 訳, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 一般, , |
134593 | <再録> 国民国家をめぐる民族学と民俗学―柳田国男からの展開, 樺山紘一, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, , |
134594 | 戦後文化運動と詩誌「列島」, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 45, 2008, チ00036, 近代文学, 詩, , |
134595 | <再録> 和辻哲郎の哲学のポテンシャル, 星野勉, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, , |
134596 | <再録> 趣味の国民性をどう扱うか―九鬼周造の日本、ベルクソンのフランス, 安孫子信, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 近代文学, 著作家別, , |
134597 | ふる白雪のいやましに―樋口一葉の歌 十九, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 19, 2008, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
134598 | <複>三ヶ島葭子新資料(十七)解説 晴着と南天, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 19, 2008, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
134599 | 原阿佐緒ノート(19), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 19, 2008, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
134600 | かけはなれたるのちにこそ―樋口一葉の歌 二十, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 20, 2008, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |