検索結果一覧
検索結果:199137件中
134601
-134650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134601 | <講演> 名著講義―(2)内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』, 藤原正彦, 文芸春秋, 86-13, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134602 | 早坂隆著『戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録―芸人たちが見た日中戦争』, 麻木久仁子, 文芸春秋, 86-13, , 2008, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
134603 | <講演>黒沢明監督の「遺産」~内外で異なる評価をめぐって 黒沢明監督の評価の分かれる「遺産」―『羅生門』の日本とアメリカでの評価を比較して, アンドリュー・ホルバート 足羽万輝子 訳, 国際文化会館会報, 19-1, 46, 2008, コ00887, 近代文学, 一般, , |
134604 | <講演> 名著講義―(3)福沢諭吉『学問のすゝめ』, 藤原正彦, 文芸春秋, 86-15, , 2008, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
134605 | <座談会> 占領期雑誌と戦後日本人の心象風景―「占領期雑誌資料大系 大衆文化編」刊行によせて, 御厨貴 山本武利 吉見俊哉, 図書, , 714, 2008, ト00860, 近代文学, 一般, , |
134606 | <シンポジウム>黒沢明監督の「遺産」~内外で異なる評価をめぐって パネリスト発表, 野上照代 クリス・フジワラ 石坂健治 ドナルド・リチー 足羽万輝子, 国際文化会館会報, 19-1, 46, 2008, コ00887, 近代文学, 一般, , |
134607 | 国木田独歩百年忌に, 平岡敏夫, 図書, , 714, 2008, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
134608 | <講演>Akira Kurosawa’s Dual Legacy Kurosawa Akira’s Contested Legacy―Contrasts in Japanese and American Perceptions of 【Rashomon】, Andrew Horvat, IHJ BULLETIN, 28-1, , 2008, I00007, 近代文学, 一般, , |
134609 | <シンポジウム>Akira Kurosawa’s Dual Legacy Panelist presentations, NOGAMI Teruyo Chris Fujiwara ISHIZAKA Kenji Donald Richie, IHJ BULLETIN, 28-1, , 2008, I00007, 近代文学, 一般, , |
134610 | 冠句逍遙(十七), 浅田邦生, 文芸塔, 82-1, 947, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134611 | 冠句逍遙(十八), 浅田邦生, 文芸塔, 82-2, 948, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134612 | 冠句逍遙(十九), 浅田邦生, 文芸塔, 82-3, 949, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134613 | 冠句逍遙(二十), 浅田邦生, 文芸塔, 82-4, 950, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134614 | 冠句逍遙(二十一), 浅田邦生, 文芸塔, 82-5, 951, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134615 | 冠句逍遙(二十二), 浅田邦生, 文芸塔, 82-6, 952, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134616 | 冠句逍遙(二十三), 浅田邦生, 文芸塔, 82-7, 953, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134617 | 冠句逍遙(二十四), 浅田邦生, 文芸塔, 82-8, 954, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134618 | 冠句逍遙(二十五), 浅田邦生, 文芸塔, 82-9, 955, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134619 | 冠句逍遙(二十六), 浅田邦生, 文芸塔, 82-10, 956, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134620 | 冠句逍遙(二十七), 浅田邦生, 文芸塔, 82-11, 957, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134621 | 冠句逍遙(二十八), 浅田邦生, 文芸塔, 82-12, 958, 2008, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
134622 | 口演童話家 小池 長(たける)再認識のために―遺品展をきっかけに, 前川芳久, 中京大学図書館学紀要, , 29, 2008, チ00118, 近代文学, 児童文学, , |
134623 | 殺し、交わる相手―『海辺のカフカ』における過去, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 76, 2008, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
134624 | <終わりの後>の物語―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』とポストモダン批判, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 77, 2008, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
134625 | 日本の文化外交についての研究動向と課題―アニメ政策を中心として, 川田健, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 16, 2008, ト00641, 近代文学, 一般, , |
134626 | 定型のリング(三十八) 言葉と実感, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-4, 828, 2008, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
134627 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(15), 石橋みちこ 吉次薫, 万緑, 63-1, 696, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134628 | 定型のリング(三十九) 韻律の源泉, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-5, 829, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
134629 | 薄明の思想―津田治子論(3), 難波一義, 笛, 14-5, 83, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
134630 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(16), 石橋みちこ 吉次薫, 万緑, 63-4, 699, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134631 | 定型のリング(四十) ディオニソスとアポロ, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
134632 | 藤田湘子の草田男研究, 小川軽舟, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134633 | 草田男の女性観―メルヘン「洪水」に見る, 西村和子, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134634 | 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(16), 藤井常世, 笛, 14-5, 83, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
134635 | 正式俳諧文化財指定特集 <正式俳諧文化財指定 資料>, , 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
134636 | 賢治曼陀羅―懊悩する詩人たち, 筑紫磐井, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134637 | 定型のリング(四十一) 短歌と俳句のメチエ, 小塩卓哉, 獅子吼, 92-7, 831, 2008, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
134638 | <座談会> 草田男との思い出ほか, 川合万里子 塙義子 高橋せをち, 万緑, 63-5, 700, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134639 | 薄明の思想―津田治子論(4), 難波一義, 笛, 14-6, 84, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
134640 | <翻>資料翻刻 井伏鱒二 中込重春宛書簡―一九六四(昭和三十九)年十月六日・一九六五(昭和四十)年十月五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 73, 2008, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
134641 | <座談会> 草田男との思い出ほか(その2), 川合万里子 塙義子 高橋せをち, 万緑, 63-7, 702, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134642 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(17), 高井まさ江 榑沼清子, 万緑, 63-8, 703, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134643 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(18), 榑沼清子 高井まさ江, 万緑, 63-9, 704, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134644 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(19), 矢須恵由 八木佳明, 万緑, 63-10, 705, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134645 | 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(17), 藤井常世, 笛, 14-6, 84, 2008, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
134646 | 俳諧(一)―現代連句が見失ったもの, 大畑健治, 獅子吼, 92-1, 825, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
134647 | 輪講 草田男俳句『銀河依然』(20), 八木佳明 矢須恵由, 万緑, 63-12, 707, 2008, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
134648 | 俳諧(四)―新時代の文芸理論は連句から, 大畑健治, 獅子吼, 92-4, 828, 2008, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
134649 | 鎌田敬止という人(十三)―野溝七生子との出会い(2), 鮫島満, 三河アララギ, 55-1, 649, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
134650 | 鎌田敬止という人(十四)―八雲書林時代―八雲書林創設のころ―白秋との交流(5), 鮫島満, 三河アララギ, 55-2, 650, 2008, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |