検索結果一覧
検索結果:199137件中
134751
-134800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134751 | <シンポジウム> 和歌(やまとうた)とのたわむれ―『蜻蛉集』における翻訳手法とジュディット・ゴーチエの詩作, 吉川順子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
134752 | 『蜻蛉集』全訳, 吉川順子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
134753 | <シンポジウム> 『蜻蛉集』のための西園寺公望の下訳について, 浅田徹, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 4, 2008, ヒ00014, 近代文学, 一般, , |
134754 | <講演> 写実の源流, 猪股静弥, 短歌21世紀, 11-10, 130, 2008, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
134755 | 人間と短歌 歌集『豆腐屋の四季』周辺4, 城俊行, 短歌21世紀, 11-11, 131, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
134756 | 茂吉の森(28) 鴨山をしも1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 11-11, 131, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
134757 | 先生の横顔・7 さらわれると困るよ, 大河原マス美, 短歌21世紀, 11-11, 131, 2008, タ00176, 近代文学, 一般, , |
134758 | 茂吉の森(29) 鴨山をしも2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 11-12, 132, 2008, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
134759 | 先生の横顔・8 言葉, 大河原マス美, 短歌21世紀, 11-12, 132, 2008, タ00176, 近代文学, 一般, , |
134760 | 特集 本当は知らない韓国 喪失と省察―現代文学点描, 藤石貴代, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134761 | 特集 本当は知らない韓国 韓国映画史の怪物・金綺泳(キム・ギヨン)ルネッサンス―カンヌから東京へ, 石坂健治, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134762 | 特集 本当は知らない韓国 「在日朝鮮人文学」の変容とは何か, 林浩治, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134763 | 逍遙・文学誌212 「世紀」―尾崎一雄・丹羽文雄・浅見淵・淀野隆三・外村繁・中谷孝雄・田畑修一郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-2, 780, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134764 | <講演>特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である ハリネズミの白―歓待する抵抗―デリダ『弔鐘』と吉増『ごろごろ』への道, 鵜飼哲, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134765 | 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 白い地平のかなたへ、白い空へ―難民キャンプで詩を読む, 山崎佳代子, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 詩, , |
134766 | 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 森敦『月山』の宇宙, 高山文彦, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134767 | 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 泉鏡花、白に取り憑かれた作家―『遠野物語』から『山海評判記』へ, 安藤礼二, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134768 | 海やまのあひだ, 長谷川政春, 『海やまのあひだ・鹿鳴集』(和歌文学大系), , 30, 2005, イ2:149:30, 近代文学, 著作家別, , |
134769 | 斎藤緑雨とゾラ・モーパッサン―初期自然主義文学との関連から, 塚本章子, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
134770 | 『潤一郎訳源氏物語』における心情表現の位相, 佐藤淳一, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
134771 | 特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である 白き薔薇を手にする少女―純潔, 渡部周子, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134772 | 鹿鳴集, 和泉久子, 『海やまのあひだ・鹿鳴集』(和歌文学大系), , 30, 2005, イ2:149:30, 近代文学, 著作家別, , |
134773 | 吉沢英明編著『講談作品事典』, 鈴木圭一, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
134774 | 迢空の不思議、歌の不思議, 今野寿美, 『海やまのあひだ・鹿鳴集』(和歌文学大系), , 月報25, 2005, イ2:149:30, 近代文学, 著作家別, , |
134775 | 古寺巡礼の近代, 村尾誠一, 『海やまのあひだ・鹿鳴集』(和歌文学大系), , 月報25, 2005, イ2:149:30, 近代文学, 著作家別, , |
134776 | 五十年目の「吉野作造」, 松本三之介, UP, 37-1, 423, 2008, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
134777 | ことば・ことば・ことば14 「正しい日本語」というユーレイ3―木下順二は人民の敵か, 長谷川摂子, 未来, , 496, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
134778 | 高橋是清:「日本のケインズ」と呼ばれた偉大なリベラリスト, リチャード・J・スメサースト, 国際文化会館会報, 19-2, 47, 2008, コ00887, 近代文学, 一般, , |
134779 | The Historical Legacy of Takahashi Korekiyo―A Liberal Visionary in the Early 20th Century, Richard J.Smethurst, IHJ BULLETIN, 28-2, , 2008, I00007, 近代文学, 一般, , |
134780 | ことば・ことば・ことば・17(最終回) 書かれた言葉の喚起力―文学者としての柳田国男, 長谷川摂子, 未来, , 499, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
134781 | 「雑草」という方法―近代日本への一つの接近, デンニッツァ・ガブラコヴァ, 未来, , 501, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
134782 | ブレヒトの『唐人お吉』改作, 岩淵達治, 未来, , 507, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
134783 | 読む <人民戦線>という読み方―座談会から, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 評論, , |
134784 | 岩見照代著『ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容』, 天野知幸, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134785 | 尾西康充著『田村泰次郎の戦争文学―中国山西省での従軍体験から』, 川津誠, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134786 | 川口隆行著『原爆文学という問題領域(プロブレマティーク)』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 58-1, 667, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134787 | 子午線 「古代」の現在性, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
134788 | 木村一信著『不安に生きる文学誌―森鴎外から中上健次まで』, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134789 | 岡野幸江著『女たちの記憶<近代>の解体と女性文学』, 鬼頭七美, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134790 | 江戸川乱歩『ぺてん師と空気男』と『The Compleat Practical Joker』, 宮本和歌子, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
134791 | 「近代小説」が、始まる―<知覚の空白>、<影と形>、<宿命の創造>, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
134792 | 「愚」という徳―谷崎潤一郎「刺青」と「続悪魔」, 田鎖数馬, 国語国文, 78-5, 897, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
134793 | 平沢信一著『宮沢賢治«遷移»の詩学』, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134794 | 島崎市誠著『論集 中野重治』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 58-3, 669, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134795 | 特集・共同制作される世界―<文学>の混沌に向き合う 快楽を語る言葉―一九八〇年代フェミニズムと森瑶子の<女ざかり>, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
134796 | 特集・共同制作される世界―<文学>の混沌に向き合う 二〇〇〇年代の<文学>と読者, 斎藤美奈子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
134797 | 雑誌『家の光』の普及過程に見るメディアの地域展開, 河内聡子, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
134798 | 読む 佐藤春夫「おもちゃの蝙蝠」―「語り」を読む, 小林美鈴, 日本文学/日本文学協会, 58-4, 670, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
134799 | 浅野晃ノート 第八回―曠野の魂(後篇), 中村一仁, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
134800 | 西田幾多郎と倉田百三 第十一回―西田天香と一燈園, 山本直人, 昧爽, , 18, 2008, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |