検索結果一覧
検索結果:199137件中
134801
-134850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134801 | 子午線 漱石における個人と国家, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
134802 | 木股知史著『画文共鳴―『みだれ髪』から『月に吠える』へ』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134803 | 米村みゆき・佐々木亜紀子編『<介護小説>の風景―高齢社会と文学』, 倉田容子, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134804 | 東京文化財研究所無形文化遺産部所蔵 歌舞伎舞台写真目録―昭和, 埋忠美沙, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134805 | 〔聞書き〕人形浄瑠璃文楽の裏方―囃子の世界を中心に――吉田蓑助師 藤舎秀左久師 望月太明吉師に聞く, 鎌倉恵子, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134806 | 妹と姉、それぞれの幻像―芥川龍之介『秋』を読む, 高田知波, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
134807 | 干刈あがた『借りたハンカチ』と「オレンジページ」―八十年代の雑誌文化圏の中で, 岡田豊, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
134808 | 鴎外 その出発139 語り手・小林のはたらき―『文づかひ』について(5), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
134809 | 本・人・出版社119 渋川驍の『龍源寺』(竹村書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
134810 | 研究ノート 村上春樹の作品について考える, 勝原晴希, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
134811 | 魯文の艶本, 高木元, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 近代文学, 著作家別, , |
134812 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134813 | 特集 流人の文学 「貴種流離譚」とは何か, 山岡敬和, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134814 | 「虚無」のなかで「首尾一貫(コンシステンシイ)」は「逆行」するか―花田清輝「球面三角」と「終末観」, 渡辺史郎, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
134815 | 「馬酔木咲く金堂の扉にわが触れぬ」考, 風間圭, 国文学論考, , 45, 2009, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
134816 | 特集 流人の文学 現代文学における故郷喪失―太宰治・三島由紀夫の<故郷>とことば, 和田茂俊, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134817 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 太宰治「道化の華」論―小説の登場人物とその書き手が重なり合うことについて, 宮崎三世, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
134818 | ラフカディオ・ハーンの大阪見聞記―四天王寺、妙国寺訪問を中心に, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
134819 | 特集・<文脈>を掘り起こす―文学教育の挑戦 夏目漱石「第三夜」―「物語」再考―百年のコノテーション, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
134820 | ネルヴァルの詩, 水野尚, 人文論究/関西学院大学, 58-4, , 2009, シ01190, 近代文学, 一般, , |
134821 | 特集 流人の文学 坪内逍遙「役の行者」の怒り, 立花靖弘, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134822 | 島崎藤村『家』論―<新しい家>の構築をめざして, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
134823 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 尾西康充, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134824 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 現代作家と仏教, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
134825 | 尹興吉(ユンフンギル)『長雨』論―<ぼく>の回想における浄化の可能性, 洪明嬉, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近代文学, 一般, , |
134826 | 原仁司著『中心の探求―言語をめぐる<愛>と<罪>』, 浅野麗, 日本文学/日本文学協会, 58-8, 674, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
134827 | 鬼の思想 その周辺(最終回)―農本思想・柳田国男・鬼, 綱沢満昭, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134828 | 学校の祝祭についての考察―学芸会と大正期から昭和初期の童謡, 佐々木正昭, 人文論究/関西学院大学, 59-1, , 2009, シ01190, 近代文学, 児童文学, , |
134829 | 逍遙・文学誌213 随筆雑誌「文体」(上)―柳田国男・横光利一・大熊信行ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-4, 782, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134830 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 浄土と楽土―中上健次と仏教, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
134831 | 疎開する太宰治―疎開者小説の可能性, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 4, 2009, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
134832 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 平塚雷鳥―なぜ「女性が太陽」か?, 上田篤, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134833 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 生田長江とフェミニズム, 中田親子, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134834 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 尾竹紅吉という魅力, 渡辺澄子, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134835 | お玉の物語―森鴎外「雁」, 目野由希, 国語と国文学, 86-12, 1033, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
134836 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 木内錠「他人の子」―ヒロインの不可解な笑い, 渡部麻実, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134837 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 「女性学」を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻, 前坂俊之, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134838 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 長谷川時雨, 森下真理, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134839 | 芥川龍之介とジェイムズ・ジョイス―『若い芸術家の肖像』翻訳と『歯車』のあいだ, 鈴木暁世, 大阪大学文学部紀要, , 49, 2009, オ00350, 近代文学, 著作家別, , |
134840 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 斎賀琴の原点―『夜汽車』の作品世界, 橋本のぞみ, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134841 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 林千歳という女優, 菅井かをる, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
134842 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 『青鞜』の歴史, 岩田ななつ, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134843 | コントをめぐる断章―荷風戦後短篇小説の世界, 真銅正宏, 国語と国文学, 86-9, 1030, 2009, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
134844 | 特集 青鞜の時代、女性の時代 有島武郎『或る女』後編をめぐって, 片山礼子, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
134845 | 自由民権運動と戯作者―「自由党時代」における渡辺文京と野崎左文との比較から, 松原真, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
134846 | 「正義派」の「仕事」―里見〓「金(かね)」論, 田中俊男, 日本文学/日本文学協会, 58-9, 675, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
134847 | 逍遙・文学誌214 随筆雑誌「文体」(下)―万太郎・秋庭俊彦・滝井孝作・西川一草亭・松根東洋城・蛇笏ら, 紅野敏郎, 国文学, 54-5, 783, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, , |
134848 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 宮本輝―『幻の光』から『錦繍』へ, 酒井英行, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
134849 | 読む 消え去りゆく<声>―佐藤春夫「奇談」を読む, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
134850 | 特集 現代作家と宗教―仏教編 立松和平と仏教(=思想), 黒古一夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |