検索結果一覧

検索結果:199137件中 134851 -134900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134851 特集 現代作家と宗教―仏教編 村上春樹―「ゼロ」をめぐる現代の悪魔祓い, 平野純, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
134852 西岡亜紀著『福永武彦論―『純粋記憶』の生成とボードレール』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
134853 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風の私がたり―『あめりか物語』から『〓東綺譚』まで, 十川信介, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134854 中山昭彦編『ヴィジュアル・クリティシズム―表象と映画=機械の臨界点』, 畑中基紀, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
134855 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 都市美論への道―『日和下駄』成立前夜, 中島国彦, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134856 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 伏流するフランス―日本オペラの夢の背景, 真銅正宏, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134857 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 船の文学―『あめりか物語』「船室夜話」, 日比嘉高, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134858 特集 現代作家と宗教―仏教編 瀬戸内寂聴―超越する宗教者, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
134859 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> <戦間期>の地政学―漱石山脈のアメリカ認識, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
134860 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ ヒモと<女>と―荷風小説の夢のあと, 菅聡子, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134861 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 岩波文化人三木清の出発とその思想―出版・教養・公共圏, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
134862 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 永井荷風の「復活」―「つゆのあとさき」を読む, 嶋田直哉, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134863 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 閉じ切られたフィクション―荷風「腕くらべ」を読む, 井上明芳, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134864 文学のひろば かたいもの, 加藤郁乎, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134865 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 馴致されるセクシュアリティ―モダニズム期前後の少女雑誌と<交通>, 久米依子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
134866 文学のひろば 市川の荷風散人, 近藤信行, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134867 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 女装と犯罪とモダニズム―谷崎潤一郎「秘密」からピス健事件へ, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
134868 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風散人の江戸―雅人の弄ぶ俗, 中野三敏, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134869 プログラムピクチャー再考1 プログラムピクチャーとは何か―序に代えて, 渡辺武信, 未来, , 496, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134870 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 永井禾原と蘇軾, 池沢滋子, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
134871 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 大衆化をめぐる<交通>―井東憲『上海夜話』におけるプロレタリア探偵小説の試み, 竹内瑞穂, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
134872 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 永井荷風と日本音楽, 徳丸吉彦, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134873 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 二になること、一にとどまること―『あめりか物語』『ふらんす物語』におけるボードレールの用法, 横張誠, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134874 プログラムピクチャー再考2 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ1, 渡辺武信, 未来, , 497, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134875 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ あさくさ物語―荷風との出会い, パスカル・グリオレ, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134876 特集・モダニズム期における社会と芸術の<交通> 武田麟太郎「暴力」の方法―リアルな社会を描くために, 山岸郁子, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
134877 プログラムピクチャー再考3 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ2, 渡辺武信, 未来, , 498, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134878 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風をめぐる本―一九九〇年から二〇〇八年まで, 武藤康史, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134879 プログラムピクチャー再考4 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ3, 渡辺武信, 未来, , 499, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134880 プログラムピクチャー再考5 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ4, 渡辺武信, 未来, , 500, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134881 プログラムピクチャー再考6 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ5, 渡辺武信, 未来, , 501, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134882 プログラムピクチャー再考7 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ6, 渡辺武信, 未来, , 502, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134883 プログラムピクチャー再考8 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ7, 渡辺武信, 未来, , 503, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134884 プログラムピクチャー再考9 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ8, 渡辺武信, 未来, , 504, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134885 プログラムピクチャー再考10 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ9, 渡辺武信, 未来, , 505, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134886 プログラムピクチャー再考11 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ10, 渡辺武信, 未来, , 506, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134887 プログラムピクチャー再考12 盲侠伝説―プログラムピクチャーとしての座頭市シリーズ11, 渡辺武信, 未来, , 507, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
134888 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風人名録―師・友人・親族・女性など, 中村良衛, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134889 特集・荷風没後五〇年 虚像から実像へ 荷風略年譜, 『文学』編集部, 文学, 10-2, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134890 松本和也著『昭和十年前後の太宰治 <青年>・メディア・テクスト』, 細谷博, 日本文学/日本文学協会, 58-11, 677, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
134891 三枝昂之著『昭和短歌の精神史』, 十鳥早苗, 笛, 15-2, 86, 2008, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
134892 来嶋靖生著『大正歌壇史私稿』, 中西亮太, 笛, 15-4, 88, 2008, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
134893 トラブルとして記録される会話―新潮合評会に見る座談会の批評性, 酒井浩介, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
134894 特集 現代作家と宗教―仏教編 遠藤周作―差異をこえて, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
134895 読む 阪谷朗廬「旧雨社記」―明治初期漢詩文壇についての一考察, 合山林太郎, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
134896 関礼子・原仁司編『表象の現代 文学・思想・映像の20世紀』, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
134897 特集・日本漢詩のエートス 三島中洲の詩業―大正天皇の師傅, 石川忠久, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
134898 <翻>特集・日本漢詩のエートス 墓碑銘に見る明治期士大夫の友情―竹添井井と橋本綱常, 池沢一郎, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
134899 特集・日本漢詩のエートス 内藤湖南の漢詩について, 金程宇, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,
134900 特集・日本漢詩のエートス 幕末明治期における神仙詩の系譜, 合山林太郎, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 近代文学, 一般, ,