検索結果一覧
検索結果:199137件中
135051
-135100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135051 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 現代思想としての虚子―今なぜ虚子か, 岩岡中正, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135052 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 漱石と虚子―「余裕」の帰趨, 大沢正善, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135053 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 虚子にみる回想の仕組み―漱石を語るということ, 長島裕子, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135054 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『寒玉集』時代の虚子写生文―その問題点と可能性と, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135055 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 高浜虚子の小説作法―『朝鮮』をめぐって, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135056 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 紀行文というリアリズム―虚子と日本語表現のリアリティ, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135057 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 虚子のモダニズム―発句の解体, 仁平勝, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135058 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか なぜ取り合わせをしないか―自流を行う, 中原幸子, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135059 | 研究ノート 江戸末期の農村における商業志向―豊後国海部郡原村角左衛門家を例に, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 近代文学, 著作家別, , |
135060 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 花鳥諷詠とは何か―「伝統」を装った近代, 今泉康弘, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135061 | <翻>史料紹介 「生桑区百手座記録」に見る明治―堀悌吉研究史料として, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 13, 2008, Z95W:お/051:001, 近代文学, 一般, , |
135062 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 虚子の季題論と季題, 筑紫磐井, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135063 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 文学と生活の源泉としての「ホトトギス」, 大野道夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135064 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『鶏頭』, 青木京子, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135065 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『俳諧師』『続俳諧師』, 青木京子, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135066 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『朝鮮』, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135067 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『女七人に男一人』, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135068 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『風流懺法』, わたなべじゅんこ, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135069 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『柿二つ』, わたなべじゅんこ, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135070 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『十五代将軍』, 神野紗希, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135071 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『虹』, 神野紗希, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135072 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『椿子物語』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135073 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『現代写生文集』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135074 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 『虚子百句』を読む―五七五の魅力, 坪内稔典 中原幸子 小西昭夫 塩見恵介 小枝恵美子 滝浪貴史 わたなべじゅんこ 中谷仁美 水上博子 二村典子 森山卓郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135075 | 特集 高浜虚子・没後50年―虚子に未来はあるか 高浜虚子研究文献目録一覧, 小林祐代, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135076 | 関口安義著『「羅生門」の誕生』, 田村修一, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
135077 | 小泉浩一郎著『夏目漱石論 <男性の言説>と<女性の言説>』, 中丸宣明, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
135078 | 本・人・出版社129 佐々木味津三遺文集 『落葉集』(私家版), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
135079 | 特集 宮沢賢治を読み直す 宮沢賢治―日曜詩人, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135080 | 特集 変貌する近世文学研究 武家の文芸―江戸の武家説話から司馬遼太郎へ, 井上泰至, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135081 | 特集 宮沢賢治を読み直す 宮沢賢治論―“鉄道の時代”と想像力, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135082 | 特集 宮沢賢治を読み直す 波羅蜜の空―賢治の短歌を読み直す, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135083 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「〔冬のスケッチ〕」, 佐藤通雅, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135084 | 今ぞうたへる(1), 奥村憲右, 『菴没羅』, , , 2007, イ2:262:47, 近代文学, 著作家別, , |
135085 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『春と修羅』を読む―その構成と主題について, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135086 | 特集 宮沢賢治を読み直す 評釈・詩集『春と修羅』序詩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135087 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「春と修羅」, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135088 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「真空溶媒」―<物質の不滅>と死と再生, 杉浦静, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135089 | 特集 宮沢賢治を読み直す 心象スケッチ「原体剣舞連」と舞踊―賢治の詩に触発された勅使川原三郎の舞踊をめぐって, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135090 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「永訣の朝」のすべて, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135091 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『春と修羅』第二集―三つの視座を通しての読み, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135092 | 伊藤桂一 入営前の投稿詩群, 野寄勉, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
135093 | 特集 宮沢賢治を読み直す 宮沢賢治「国立公園候補地に関する意見」論, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135094 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「三八四 告別」考―賢治自身による評価について考える, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135095 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『春と修羅』第三集―凝集と拡散, 池川敬司, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135096 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『野の師父』―まなざしを請うものの歌, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135097 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「生徒諸君に寄せる」, 刑部憲暁, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135098 | 特集 宮沢賢治を読み直す 疾中詩篇―<報恩>の思想とからめて, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135099 | 特集 宮沢賢治を読み直す 最後の最後の「実験」―「文語詩一百篇」, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135100 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「雨ニモマケズ」ノート―トルストイと賢治, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |