検索結果一覧
検索結果:199137件中
135101
-135150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135101 | 特集 宮沢賢治を読み直す シニカルな文明批評「蜘蛛となめくぢと狸」, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135102 | 特集 宮沢賢治を読み直す 贈与と交換のエコノミー―「貝の火」論, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135103 | 林〓の翻訳表現, 有沢晶子, 文学論藻, , 83, 2009, フ00390, 近代文学, 一般, , |
135104 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「よだかの星」―よだかの選択, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135105 | 特集 宮沢賢治を読み直す ベゴの秘密―「気のいい火山弾」を読み直す, 牧野立雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135106 | 特集 宮沢賢治を読み直す 『ひかりの素足』考―その未定稿の背景, 木村東吉, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135107 | 特集 宮沢賢治を読み直す “不正直”な狐、“退職教授”としての土神―『土神ときつね』, 米村みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135108 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「雁の童子」―拡大から収束へ, 宮沢哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135109 | 特集 宮沢賢治を読み直す やまなし(初期形)―寓意を読む, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135110 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「サガレンと八月」論―犬神の問題, 奥山文幸, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135111 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「虔十公園林」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135112 | 『若き高杉一郎』その後, 太田哲男, 未来, , 507, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
135113 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「〔祭の晩〕」―「山の神」への感謝と祭りの「ほんたうの精神」, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135114 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「ポラーノの広場」と「産業組合」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135115 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「銀河鉄道の夜」を読む, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135116 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「風の又三郎」小論―“風”という異人性, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135117 | 特集 宮沢賢治を読み直す セロ弾きのゴーシュ―「印度の虎狩」の原曲はあるのか, 豊田英文, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135118 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「注文の多い料理店」―再構造化の戦略, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135119 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「オツベルと象」―発表された物語, 小林俊子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135120 | 特集 宮沢賢治を読み直す 「グスコーブドリの伝記」を読み直す, 佐藤栄二, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135121 | 平沢信一著『宮沢賢治«遷移»の詩学』, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
135122 | 池川敬司著『宮沢賢治との接点』, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
135123 | 関口安義著『賢治童話を読む』, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
135124 | 草創期の札幌の出版文化―玉振堂と同盟著訳館を中心に, 今野由佳里, 札幌の歴史, , 26, 1994, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135125 | 鴎外 その出発142 「恋ふるも恋ふるゆゑに恋ふるとこそ聞け、嫌ふもまたさならむ。」―『文づかひ』について(8), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135126 | 戦後占領期・札幌市の出版ブームについて, 出村文理, 札幌の歴史, , 30, 1996, Z10W:さ:101:001, 近代文学, 一般, , |
135127 | 本・人・出版社124 水上滝太郎の第三―第六『貝殻追放』(東光閣書店・大岡山書店・日本評論社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
135128 | 思想学の現在と未来12 八月十五日の黙想―神学思想史と政治思想史の接点, 大木英夫, 未来, , 504, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
135129 | 思想学の現在と未来11 グローカルな視点からの思想史研究, 和田守, 未来, , 503, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
135130 | 思考のパルティータ11 <歴史の真理>に向かって(11), 小林康夫, 未来, , 503, 2008, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
135131 | 資料から見た札幌の新聞, 佐藤陽一, 札幌の歴史, , 22, 1992, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135132 | 北と南を結ぶ尋常小学読本(上), 竹ヶ原幸朗, 札幌の歴史, , 22, 1992, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135133 | 思想学の現在と未来5 私の思想史研究, 泉谷周三郎, 未来, , 497, 2008, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
135134 | 北と南を結ぶ尋常小学読本(下), 竹ヶ原幸朗, 札幌の歴史, , 24, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135135 | <翻>史料紹介 区勢調査ニ現ハレシ札幌区民ノ「読書力」, 海保洋子, 札幌の歴史, , 24, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135136 | 明治大正期の花見(上), 文野方佳, 札幌の歴史, , 24, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135137 | 明治末・大正期札幌における小学校付設図書館―北九条小学校を例に, 谷口一弘, 札幌の歴史, , 25, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135138 | 明治大正期の花見(中)―福玉仙吉と桜樹の献木, 文野方佳, 札幌の歴史, , 25, 1993, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135139 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 現代作家とキリスト教―解説と主要作家一覧, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
135140 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 遠藤周作―同伴者イエスの発見, 笠井秋生, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135141 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 三浦文学におけるキリスト教信仰と布教, 岡野裕行, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135142 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 高橋たか子―受洗をめぐる言説を中心に, 山根道公, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135143 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 大江健三郎―信仰なき者という立場, 神谷光信, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135144 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 井上ひさしの仙台と、宗教と, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135145 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 村上春樹とキリスト教―なぜアトスに行ったのか, 今井清人, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135146 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 島尾敏雄―カトリックの方へ, 永島貴吉, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135147 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 小川国夫と聖書系列作品―短篇集『血と幻』を中心に, 勝呂奏, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135148 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 加賀乙彦『高山右近』と『ザビエルとその弟子』, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135149 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 超越性の光と闇―森内俊雄の文学, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135150 | 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 「青桐」論, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |