検索結果一覧

検索結果:199137件中 135151 -135200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135151 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 津島佑子―カトリックとの葛藤, 加藤憲子, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135152 特集 変貌する近世文学研究 依田学海の馬琴に関する言説について, 高橋昌彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135153 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 JEの変幻としてのIL―金子光晴とキリスト教, 鈴村和成, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135154 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 椎名麟三論―<光>のイメージの変遷, 長浜拓磨, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135155 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 福永武彦とキリスト教, 西田一豊, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135156 坂本悠一・木村健二著『近代植民地都市 釜山』, 柳教烈, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135157 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 森礼子論―「モリランド」理解を手引きとして, 山下静香, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135158 明石岩雄著『日中戦争についての歴史的考察』, 木坂順一郎, 日本史研究, , 545, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135159 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 米谷ふみ子―ユダヤ教の「格闘」と「自由」と, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135160 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 柳広司, 横井司, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135161 特集 変貌する近世文学研究 連載「お伝の咄」と草双紙『其名も高橋毒婦の小伝東京奇聞』との関係の検証, 佐々木亨, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135162 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 北村透谷―その短き宗教的生涯, 尾西康充, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135163 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 有島武郎―その入信をめぐって, 大田正紀, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135164 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 「千九百二十二年来」の多義性―長崎再訪を視座として, 下野孝文, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135165 特集 現代作家と宗教―キリスト教編 太宰治「人間失格」と聖書―「隣人」をめぐって, 田中良彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135166 本・人・出版社121 後藤宙外の『明治文壇回顧録』(岡倉書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
135167 本・人・出版社122 大宅壮一の『文学的戦術論』(中央公論社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
135168 特集 全体史、再び 「戦後」沖縄における復帰運動の出発―教員層からみる戦場後/占領下の社会と運動, 戸辺秀明, 日本史研究, , 547, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135169 <対談>特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 泉鏡花研究の現在, 吉田昌志 鈴木啓子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135170 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 近代日本における鏡花文学, 松村友視, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135171 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 現代文化のなかの<鏡花>, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135172 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 日本古典文学からみる鏡花―『龍胆と撫子』における古典の引用, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135173 近現代期京都の富裕層と都市空間構造, 田中和子, 『平安京―京都 都市図と都市構造』, , , 2007, ム2:210, 近代文学, 一般, ,
135174 イデーとしての日本―萩原朔太郎と近代, 松村寛之, 日本史研究, , 549, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 著作家別, ,
135175 姜克実著『晩年の石橋湛山と平和主義』, 及川英二郎, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135176 紅野敏郎著『「学鐙」を読む 内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
135177 明治二〇年代初頭における政治運動の論理と展開―兵庫県を中心に, 三村昌司, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135178 西成田豊著『近代日本労働史―労働力編成の論理と実証―』, 長島修, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135179 鴎外 その出発143 宮の内こそわが冢穴(つかあな)なれ―『文づかひ』について(9), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135180 本・人・出版社125 上山草人の小説集(含「蛇酒」)『煉獄』(新潮社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
135181 特集 現代作家と宗教―仏教編 連城三紀彦, 横井司, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135182 特集 現代作家と宗教―仏教編 言葉と宗教的身体―三田誠広の仏教小説, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135183 特集 現代作家と宗教―仏教編 玄侑宗久「拝む女」・「中陰の花」における越境と救済, 秋山稔, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135184 批評についての雑感, 平野啓一郎, 図書, , 709, 2008, ト00860, 近代文学, 評論, ,
135185 特集 現代作家と宗教―仏教編 末期の水ぞたらふくに飲め―福島泰樹小論, 立松和平, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135186 特集 続・「生と死」を考える 文士の末期に立ち会って―作家と編集者, 高橋一清, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
135187 特集 続・「生と死」を考える 子規と啄木の生と死, 池田功, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
135188 象徴主義のすがた―横光利一の出現と大正文壇, 高橋幸平, 国語国文, 78-12, 904, 2009, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
135189 中塚明著『現代日本の歴史認識』, 白川哲夫, 日本史研究, , 548, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135190 本・人・出版社126 久保田万太郎の『春泥』(春陽堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, ,
135191 特集 憲法と近代日本 「不磨の大典」から「人類普遍の原理」へ, 小関素明, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135192 特集 憲法と近代日本 大日本帝国憲法の基本原理について―憲法義解を中心に, 奥村弘, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135193 特集 憲法と近代日本 戦前日本における「国家無答責の法理」―美濃部達吉の自由権論、国家賠償責任論に即して, 林尚之, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135194 特集 憲法と近代日本 国際体制と憲法―第二次世界大戦の前後における変容, 小林啓治, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135195 特集 憲法と近代日本 イデオロギーとしての「個人」―教育勅語と教育基本法のあいだ, 住友陽文, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135196 特集 憲法と近代日本 象徴天皇制試論―君主主権から国民主権への転轍, 河島真, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135197 山室信一著『憲法9条の思想水脈』, 三沢純, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135198 憲法改正問題の背景と現局面, 和田進, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135199 現代認識と歴史研究―関西歴史九条の会の活動との関連で, 広川禎秀, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
135200 近年の学校教育の現状と教育基本法―歴史教育の視点から, 土屋武志, 日本史研究, , 550, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,