検索結果一覧
検索結果:199137件中
135201
-135250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135201 | 一八七三(明治六)年のシビリアンコントロール―征韓論政変における軍と政治, 大島明子, 史学雑誌, 117-7, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, , |
135202 | 奥田晴樹著『明治国家と近代的土地所有』(同成社近現代史叢書11), 森田貴子, 史学雑誌, 117-7, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135203 | 栄典制度の形成過程―官僚と華族の身分再編を中心に, 刑部芳則, 日本史研究, , 553, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
135204 | 殷燕軍著『日中講和の研究―戦後日中関係の原点―』, 服部龍二, 史学雑誌, 117-1, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135205 | 安丸良夫著『文明化の経験―近代転換期の日本―』, 大桑斉, 日本史研究, , 553, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135206 | 木戸孝允関係文書研究会編『木戸孝允関係文書』一・二, 池田勇太, 史学雑誌, 117-1, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135207 | 第一次大戦期における国家意思形成システムの再編と原敬内閣, 山本公徳, 日本史研究, , 554, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
135208 | 日本孫文研究会編『孫文と南方熊楠―孫文生誕一四〇周年記念国際シンポジウム論文集―』(孫中山記念研究叢書5), 関智英, 史学雑誌, 117-1, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135209 | 片山杜秀著『近代日本の右翼思想』, 昆野伸幸, 日本史研究, , 554, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135210 | 明治前期教育政策と西村茂樹の教育思想, 真辺将之, 日本史研究, , 555, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 著作家別, , |
135211 | 研究ノート 京城帝国大学法文学部の再検討―法科系学科の組織・人事・学生動向を中心に, 通堂あゆみ, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, , |
135212 | 渡辺尚志編『近代移行期の名望家と地域・国家』, 安原徹也, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135213 | 堀真清著『西田税と日本ファシズム運動』, 佐藤健太郎, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135214 | 宇都宮太郎関係資料研究会編『日本陸軍とアジア政策―陸軍大将宇都宮太郎日記―』第一巻、第二巻, 中野弘喜, 史学雑誌, 117-2, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135215 | 尾川昌法著『人権のはじまり―近代日本の人権思想―』, 佐藤太久磨, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135216 | 東アジア近代史学会編『日露戦争と東アジア世界』, 佐々博雄, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135217 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 鏡花文学の成立と文芸時評―「湯島詣」「高野聖」への軌跡, 鈴木啓子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135218 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 朦朧体とは何ぞや―鏡花文学批評の一視点, 越野格, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135219 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 自然主義と鏡花, 秋山稔, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135220 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 反自然主義文学を越えて―近世文学の受容、谷崎潤一郎との類比, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135221 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 鏡花文学の受容(没後を中心に), 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135222 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 ジェンダーの惑乱―裸美、三枚襲、襤褸, 種田和加子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135223 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 鏡花の弟妹―年譜研究から, 吉田昌志, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135224 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「照葉狂言」を語る声―森鴎外訳「即興詩人」との関連から, 野口哲也, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135225 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「化鳥」―巌谷小波の児童文学との比較を通して, 早川美由紀, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135226 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「さらさら越」から「黒百合」へ―<少年小説>への背馳, 川島みどり, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135227 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「婦系図」―家庭小説・社会小説との関わり, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135228 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「婦系図」論―新聞小説の宿命, 杲由美, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135229 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「露肆」―感性の彩る写生文, 吉田遼人, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135230 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「恋女房―吉原火事―」―怪談との関わりから, 市川祥子, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135231 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「卵塔場の天女」再読―泉鏡花の能楽受容, 三品理絵, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135232 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「山海評判記」―民俗学との関わり, 安部亜由美, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135233 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 「夫人利生記」「山海評判記」「雪柳」―モダニズム時代の鏡花文学の軌跡, 清水潤, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135234 | 特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 泉鏡花主要参考文献目録, 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135235 | <翻・複>特集 泉鏡花文学の位相―没後70年 新資料紹介 泉鏡花筆 薄田泣菫宛書簡, 穴倉玉日, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135236 | 研究ノート 戦前期日本における「高等遊民」問題―明治末期における社会問題化の過程とその意義, 町田祐一, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, , |
135237 | 本・人・出版社127 生方敏郎の『敏郎集』(植竹書院)と『明治大正見聞史』(春秋社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
135238 | 小特集 「男性史」は何をめざすか 女性史から「男性史」への問い―『男性史』全3巻によせて, 小野沢あかね, 歴史学研究, , 844, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
135239 | 石田憲編『膨張する帝国 拡散する帝国―第二次大戦に向かう日英とアジア―』, 木畑洋一, 歴史学研究, , 840, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135240 | 「軍の強制」認めなかった訂正申請―沖縄戦検定問題のこれから, 石山久男, 歴史学研究, , 839, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
135241 | 小特集 指定管理者制度と歴史学 博物館の「危機」と歴史展示―懐かし系/ロマン系展示から見る歴史系博物館の課題, 金子淳, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
135242 | 研究動向 博覧会研究の動向について―博覧会研究の現在とその意義, 伊藤真実子, 史学雑誌, 117-11, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, , |
135243 | 大門正克編著『昭和史論争を問う―歴史を叙述することの可能性―』, 安田常雄, 歴史学研究, , 838, 2008, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135244 | 本・人・出版社128 児玉花外の『花外詩集』(金尾文淵堂発売), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
135245 | 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 小泉八雲とことわざ, 松村有美, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
135246 | 黄英著『宮沢賢治のユートピア志向―その生成、崩壊と再構築』, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
135247 | 本・人・出版社130 佐佐木茂索の『春の外套』(金星堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近代文学, 一般, , |
135248 | 特集 女性のリテラシーとジェンダー 近代女性のリテラシー, 奥田暁子, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
135249 | 特集 女性のリテラシーとジェンダー 中国人女子留学生のリテラシー―明治期を中心に, 周一川, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
135250 | 折井美耶子・女性の歴史研究会編著『新婦人協会の研究』, 伊藤康子, 歴史評論, , 696, 2008, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |