検索結果一覧
検索結果:199137件中
135301
-135350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135301 | 小林英夫著『満鉄調査部の軌跡 1097-1945』, 老川慶喜, 日本歴史, , 717, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
135302 | 植民地期朝鮮におけるハングル運動に関する研究動向とその批判的検討(韓文), 三ッ井崇, 言語文化(同志社大学), 11-1, , 2008, ケ00254, 近代文学, 一般, , |
135303 | 大石順教と身体障害者福祉, 西尾祐吾, プール学院短期大学紀要, , 48, 2008, フ00260, 近代文学, 一般, , |
135304 | 『明暗』期における漱石詩の構造―大正五年八月一六日の詩「無心礼仏見霊台」を例として, 田中邦夫, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135305 | 【漱石詩訳注】 〔無題〕「死死生生万境開」大正五年十月十一日, 中村美子, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135306 | 【漱石詩訳注】 『木屑録』より〔其三〕, 足立匡敏, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135307 | 詩と散文の間, 玉井敬之, 会報漱石文学研究, , 4, 2007, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135308 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 「『明暗』と湯河原」小景, 中村美子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135309 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 「ルナ公園(パーク)」について, 土屋知子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135310 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 『明暗』はなぜ未完なのか, 荒井真理亜, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135311 | 文明のダイナミズム―デュアル・カルチャー構造論, 秋山博正 原田和男 松田正典, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 41-1, 71, 2008, ク00074, 近代文学, 一般, , |
135312 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 大英図書館蔵日本関係図書紹介―日英同盟締結期における日本政府の海外宣伝戦略, 北川扶生子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 一般, , |
135313 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 「論文を書く」ということ, 笹田和子, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135314 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 『明暗』の超自然, 仲秀和, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135315 | 特集『「明暗」論集 清子のいる風景』 『明暗』構想の原型―水墨画「花開水自流図」と湯河原, 田中邦夫, 会報漱石文学研究, , 5, 2008, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
135316 | 斉藤茂吉『万葉秀歌』と竹西寛子の散文に見られる、«名詞立て»に関するノート, 奥浩昭, 電気通信大学紀要, 20-1・2, 36, 2007, テ00142, 近代文学, 著作家別, , |
135317 | <対談>特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために グローバル化とナショナリズムをめぐって, 藤原帰一 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135318 | <翻> 奥宮慥斎日記―明治時代の部(一), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 9-3, , 2009, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
135319 | <場所の思想史>序説(上), 早坂俊広, 信州大学人文科学論集(人間情報学科), , 42, 2008, シ01101, 近代文学, 一般, , |
135320 | 特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために 普遍主義の歴史的症状―『ナショナリズムの由来』をめぐって, 山下範久, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135321 | 特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために ナショナリズムに抗する「郷土」―柳田国男の郷土教育批判を手がかりに, 武田俊輔, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135322 | 明治大正期の花見(下), 文野方佳, 札幌の歴史, , 26, 1994, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135323 | 特集・グローバル化とナショナル・アイデンティティ―未来のために 村上龍・井上ひさし・大江健三郎における反ナショナル・アイデンティティ―構想された「もう一つの国=ユートピア」, 黒古一夫, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135324 | 絵葉書の流行, 今野由佳里, 札幌の歴史, , 28, 1995, Z10W:さ/101:001, 近代文学, 一般, , |
135325 | 正岡子規 人生のことば その十四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135326 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 南方熊楠―自在なれば人とならず, 飯倉照平, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135327 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 内村鑑三―「正しい位置に心を置いた人」, 新保祐司, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135328 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 平塚らいてう―「新しい女」からジェンダーの未来へ, 岩見照代, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135329 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 折口学から中国芸能を解く, 広田律子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135330 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 田中正造―社会運動と民衆の思想, 小松裕, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135331 | 復本一郎著『俳句の発見―正岡子規とその時代』, 宮坂静生, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
135332 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 独我の追求―子規と不折、そして為山, 松井貴子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135333 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 陸羯南と俳句のことなど, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135334 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 長谷川如是閑―ジャーナリストの精神と時代, 古川江里子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135335 | 特集・日本近代<知>の巨人たち―時代に屹立する精神 高群逸枝の家族論再考―家族の再生は可能か, 山下悦子, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135336 | <対談>特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 戦後史のなかの日本―アジアとつながる思想をめぐって, 辻井喬 尹健次, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135337 | <講演> 世界と向き合う日本文学, 宮内勝典, 神奈川大学評論, , 56, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135338 | <対談>特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー 物語の不在と知識人の役割―希望への道をつくること, 小林康夫 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135339 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー 「大きな物語」の再編とポストモダン, 的場昭弘, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135340 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー ジェンダーとポストモダン―<終焉>を語ることに抵抗しつつ, 工藤庸子, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135341 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー 「大きな物語」と文学―記憶の倫理性をめぐって, 原仁司, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135342 | 特集・「大きな物語」再論と知識人の役割―未来への思想のリレー <世界>そのものの底―西田幾多郎と主権論, 嘉戸一将, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135343 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(一), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135344 | 日本社会のタブー―「聖」と「邪」, 尹建次, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135345 | 川柳と現代, 田口麦彦, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 俳句, , |
135346 | <座談会>特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて ネクスト・ソサエティをめぐって―希望格差社会のなかで, 山田昌弘 宮内勝典 丸山茂, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135347 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて 「心の闇」の再帰性, 斎藤環, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135348 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて 階級の再生産か新庶民文化の芽生えか?, 竹内洋, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135349 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて ナショナリズムの過去・現在・未来, 白井聡, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135350 | 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて 格差社会に抗する文学―笙野頼子論序説, 安藤礼二, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |