検索結果一覧

検索結果:199137件中 135351 -135400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135351 特集・ネクスト・ソサエティへ―希望格差社会を超えて <ノイズ>たちの承認闘争―「感性的なるものの布置」への撹乱, 笠間千浪, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135352 宇波彰著『記号的理性批判―批判的知性の構築に向けて』, 綾目広治, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135353 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(二), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 58, 2007, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135354 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 東南アジアとの歴史対話への道, 早瀬晋三, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135355 <講演> 男と女の生病老死―テレビドラマに見る生き方、死に方, 内館牧子, 教養・文化論集, 3-2, 5, 2008, キ00566, 近代文学, 一般, ,
135356 <座談会>特集・文化の継承と創造 一九六〇年代の札幌演劇を振り返る, 森一生 菅村敬次郎 山根義昭 鈴木喜三夫 本山節弥, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 2, 2008, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135357 特集・文化の継承と創造 烈々布素人芝居と三人の男たち, 高橋克依, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 2, 2008, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135358 特集・文化の継承と創造 文化に抗う―玉三郎、オ・テソク、劇団くるみ座, 永田靖, 舞台芸術通信PROBE(プローベ), , 2, 2008, フ00281, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135359 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 竹内好と指導者なしの「近代」, 佐藤泉, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135360 特集・戦後思想再考―「新しい戦争の世紀」から 一九四五年のノーマンズランド―堀田善衛たちの上海体験, 紅野謙介, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135361 関東大震災後の都市復興過程とそのデータベース化、並びに資料収集, 北原糸子, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
135362 租界研究で目ざすこと, 大里浩秋, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
135363 対馬調査の課題と展望―持続と変容の諸相を探る, 橘川俊忠, 非文字資料研究, , 20, 2008, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
135364 <シンポジウム> 俳句の読みについて, 宇多喜代子 大串章 金子兜太 黛まどか 神野紗希 復本一郎, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 俳句, ,
135365 新・フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』, 鈴木正和, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135366 正岡子規 人生のことば その十五, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135367 私の「詩と民謡」本めぐり, 佐藤文夫, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
135368 <対談> 劇の記憶, 大笹吉雄 出口逸平, 芸術, , 31, 2008, ケ00072, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135369 ヒポクラテス、シネアスト、プロフェッサー―大森一樹の軌跡, 豊原正智, 芸術, , 31, 2008, ケ00072, 近代文学, 一般, ,
135370 Living with a Myth of Homogeneity or Multiculturalism in Japan?, Miyuki Yonezawa, 文明, , 11・12, 2008, フ00597, 近代文学, 一般, ,
135371 <講演> Yasukuni and the Culture of Death, Yutaka Kato, 文明, , 11・12, 2008, フ00597, 近代文学, 一般, ,
135372 <複> 短冊集(影印), 加藤時男, 『「国雅帖」茂原市立木高橋家の短冊』(茂原の古文書史料集第十二集), , , 2007, 213.5:G34:12, 近代文学, 一般, ,
135373 <翻> 翻刻/作者一覧及び略歴, , 『「国雅帖」茂原市立木高橋家の短冊』(茂原の古文書史料集第十二集), , , 2007, 213.5:G34:12, 近代文学, 一般, ,
135374 芸術の総合性と文化の相互性に対する博物館の価値―西欧と日本における近代化と公衆性の問題, 宗像衣子, 松蔭短期大学研究紀要, , 49, 2008, シ00570, 近代文学, 一般, ,
135375 特集・「生きにくさの時代」のなかで―ソリダリティへの眼差し 明治と平成が「厭」で重なる『乳と卵』, 楜沢健, 神奈川大学評論, , 61, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135376 岡野幸江著『女たちの記憶―<近代>の解体と女性文学』, 小林裕子, 神奈川大学評論, , 61, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135377 宇多喜代子著『女性俳句の光と影―明治から平成まで』, 橋本直, 神奈川大学評論, , 61, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135378 正岡子規 人生のことば その十六, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 61, 2008, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135379 芥川龍之介「点鬼簿」小論, 香田昌子, 活水日文, , 49, 2007, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
135380 芥川龍之介『黒衣聖母』に於ける芸術, 松藤英恵, 活水日文, , 49, 2007, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
135381 立花伯爵家時代の美術 西洋館の調度, 宮原香苗 松岡高弘, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近代文学, 一般, ,
135382 立花伯爵家時代の美術 絵画コレクション, 魚里洋一 植野健造, 『柳川の美術』, , 2, 2007, メ0:589:2, 近代文学, 一般, ,
135383 古川隆久著『大正天皇』(人物叢書247), 小田部雄次, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135384 横浜の音楽文化―占領期・戦後復興期を中心に, 東谷護, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 近代文学, 一般, ,
135385 日本のジャズ発祥の地はどこか―文献にさぐる日本のジャズ事始め, 関誠二, 郷土神奈川, , 45, 2007, Z38W:か/051:003, 近代文学, 書評・紹介, ,
135386 兼常清佐の民謡観再考―記譜の問題を中心に, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 56, 2007, ヒ00295, 近代文学, 著作家別, ,
135387 研究余録 山岡鉄舟と名刀「武蔵正宗」, アンシン・アナトーリー, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135388 松尾正人著『木戸孝允』(幕末維新の個性8), 小川原正道, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135389 木戸孝允関係文書研究会編『木戸孝允関係文書』1・2, 川越美穂, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135390 伊藤之雄著『明治天皇』(ミネルヴァ日本評伝選), 真辺将之, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135391 奥田晴樹著『明治国家と近代的土地所有』, 名武なつ紀, 日本歴史, , 721, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135392 川面版源氏物語絵巻について, 香山里絵, 『尾陽』, , 4, 2008, メ0:599:4, 近代文学, 一般, ,
135393 歴史手帖 芥川龍之介実父 新原敏三と長州藩御楯隊, 三宅紹宣, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 著作家別, ,
135394 青年原敬における明治啓蒙主義の内面化―「士族の超越」を中心に, 鈴木啓孝, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135395 昭和十六年の新聞統合案と朝日新聞―「石井光次郎日記」を中心に, 佐藤純子, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135396 史料散歩 安田銕之助『断腸秘録』―近代皇族と宮内官僚との確執のはざま, 小田部雄次, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135397 ライマン鹿角を行く―ライマンの野帳から読みとれる彼の開拓期地質調査とヒューマニズム, 金光男 菅原明雄, 秋田県立博物館研究報告, , 32, 2007, Z24W:あ/051:002, 近代文学, 一般, ,
135398 駄場裕司著『後藤新平をめぐる権力構造の研究』, 佐藤健太郎, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135399 北崎豊二編著『明治維新と被差別民』, 今西一, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135400 永添祥多著『長州閥の教育戦略 近代日本の進学教育の黎明』, 若月剛史, 日本歴史, , 724, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,