検索結果一覧

検索結果:199137件中 135401 -135450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135401 「時の記念日」の創設, 平出裕子, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135402 研究余録 裕仁親王の結婚に躊躇する貞明皇后―宮中某重大事件のその後, 黒沢文貴, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135403 有山輝雄著『陸羯南』(人物叢書246), 山辺春彦, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135404 長谷川精一著『森有礼における国民的主体の創出』, 犬塚孝明, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135405 明治大学史資料センター編『尾佐竹猛研究』, 堀口修, 日本歴史, , 725, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135406 歴史手帖 富くじと会社, 高村直助, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135407 政権担当期における立憲民政党―党外人支配と党人派の反抗, 井上敬介, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135408 榎一江著『近代製糸業の雇用と経営』, 松村敏, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135409 川口暁弘著『明治憲法欽定史』, 滝井一博, 日本歴史, , 726, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135410 木戸孝允と明治初期の新聞界, 内山京子, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135411 山路勝彦著『近代日本の植民地博覧会』, 菊地暁, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135412 宇都宮太郎関係資料研究会編『日本陸軍とアジア政策 陸軍大将宇都宮太郎日記』(全三巻), 小林道彦, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135413 山室建徳著『軍神 近代日本が生んだ「英雄」たちの軌跡』, 一ノ瀬俊也, 日本歴史, , 727, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135414 明治末期「高等遊民」問題への対応―第二次桂内閣の政策を中心に, 町田祐一, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135415 明治二十年代における旧藩主家と地域社会―私立尋常中学橘蔭学館問題を事例に, 内山一幸, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,
135416 明治初期京都博覧会と外国人誘致, 住吉哲志, 北大史学, , 48, 2008, Z10U:ほ/001:009, 近代文学, 一般, ,
135417 <翻> 武州橘樹郡長尾村 鈴木藤助日記 五―明治一一年~明治一八年, 鈴木藤助日記研究会 白石通子 小林博子 神谷由香, 『鈴木藤助日記 五』, , , 2008, 213.8:G66:5, 近代文学, 一般, ,
135418 安在邦夫・田崎公司編著『自由民権の再発見』, 寺崎修, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135419 永井秀夫著『日本の近代化と北海道』, 塩出浩之, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135420 荻野富士夫著『戦前文部省の治安機能 「思想統制」から「教学錬成」へ』, 米田俊彦, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135421 石原俊著『近代日本と小笠原諸島 移動民の島々と帝国』, 高江洲昌哉, 日本歴史, , 723, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135422 <翻>資料紹介 市内小中学校所蔵資料, 北原勤, 藤枝市史研究, , 8, 2007, Z54W:ふ/201:001, 近代文学, 一般, ,
135423 『日本読書協会会報』と戦時下の海外情報, 宮里立士, 『戦時下における外国文献解説 別巻』(書誌書目シリーズ87), , , 2008, ノ5:42:19, 近代文学, 一般, ,
135424 柳田国男と小泉八雲―「五感力」の継承をめざして, 小泉凡, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, ,
135425 <翻> 柳田国男の「地方の研究」時代―明治四十二年の愛川村訪問から大正七年の内郷村調査へ, 小島瓔礼, 民俗学研究所紀要, , 31, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, ,
135426 柳田国男の帝国農会寄贈図書―調査報告並びに若干の考察, 高橋治, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, ,
135427 柳田民俗学の神髄―民俗学研究所の公開講演会(記録)から, 松崎憲三, 民俗学研究所紀要, , 32, 2008, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, ,
135428 柳田国男とネフスキー―「宮古郡伊良部村語集」をめぐって, 茂木明子, 民俗学研究所紀要, , 31別冊, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, ,
135429 〔年表〕 柳田国男とネフスキー―交友を中心として, 茂木明子, 民俗学研究所紀要, , 31別冊, 2007, Z36U:せ/002:002, 近代文学, 著作家別, ,
135430 <翻> 「大木喬任関係文書」所収司法・検察関係者書翰翻刻, 佐々木隆, 参考書誌研究, , 66, 2007, サ00210, 近代文学, 一般, ,
135431 中井正一著作目録 追補, 平川千宏 藤井祐介, 参考書誌研究, , 67, 2007, サ00210, 近代文学, 著作家別, ,
135432 国立国会図書館所蔵田中尚房旧蔵書・大沢清臣旧蔵書について, 大沼宜規, 参考書誌研究, , 67, 2007, サ00210, 近代文学, 一般, ,
135433 中村洪介著『近代日本洋楽史序説』, 塚原康子, 日本歴史, , 720, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135434 松尾正人編『近代日本の形成と地域社会―多摩の政治と文化』, 松崎稔, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135435 バーバラ・佐藤編『日常生活の誕生―戦間期日本の文化変容』, 近藤智子, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135436 西本郁子著『時間意識の近代―「時は金なり」の社会史』, 橋本毅彦, 日本歴史, , 722, 2008, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
135437 正岡子規 人生のことば その十三, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 57, 2007, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135438 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 絵葉書になったガラス乾板三八〇〇枚, 樋口雄彦, 歴博, , 147, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, ,
135439 鎌田慧著『ひとり起つ―私の会った反骨の人』, 河合修, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135440 特集 映像 文化資源としての可能性 映画による「国民」の創生, 加藤厚子, 歴博, , 147, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, ,
135441 特集 映像 文化資源としての可能性 ニュース映画の資料化にむけて, 浜崎好治, 歴博, , 147, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, ,
135442 日本・アジア史の新たな接点を求めて―グローバル化とテロの時代のなかで, 永野善子, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135443 <翻> 矢沢梅太郎の日記, 田崎哲郎, 愛大史学, , 16, 2007, ア00012, 近代文学, 一般, ,
135444 特集 米 近現代日本はいかに米食を受け入れてきたのか?, 岩崎正弥, 歴博, , 150, 2008, レ00039, 近代文学, 一般, ,
135445 Koda Rohan’s Literary Debut(1889)and the Temporal Topology of Meiji Japan, KYOKO KURITA, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-2, , 2007, H00050, 近代文学, 著作家別, ,
135446 特集:いま戦争と出会う <『わたしたちのアジア・太平洋戦争』第2巻> 『いのちが紙切れになった』を読んで, 守田美智子, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
135447 特集:いま戦争と出会う <『わたしたちのアジア・太平洋戦争』第3巻「新しい道を選ぶ」を読んで> 「無知の罪」を生まぬために, 大浦絵里, 日本児童文学, 54-4, 576, 2008, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, ,
135448 <講演> 長谷川尭教授最終講義―『神殿か獄舎か』その後, 長谷川尭, 美史研ジャーナル, , 5, 2008, ヒ00068, 近代文学, 一般, ,
135449 By Timothy J.Van Compernolle .【The Uses of Memory:The Critique of Modernity in the Fiction of Higuchi Ichiyo】, Seiji M. Lippit, Harvard Journal of Asiatic Studies, 68-1, , 2008, H00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
135450 By David R.Ambaras.【Bad Youth:Juvenile Delinquency and the Politics of Everyday Life in Modern Japan】, Andrew Bernstein, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-2, , 2007, H00050, 近代文学, 書評・紹介, ,