検索結果一覧
検索結果:199137件中
135451
-135500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135451 | <複> 名古屋市・長母寺所蔵『蓑虫山人絵日記』1―付:図版内容一覧・蓑虫山人主な足跡, , 『岩手県を旅した絵師の足跡』, , , 2007, 212.2:K8:22, 近代文学, 一般, , |
135452 | By Philip Gabriel.【Spirit Matters:The Transcendent in Modern Japanese Literature】 By Dennis Washburn.【Translating Mount Fuji〓, Gregory Golley, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-2, , 2007, H00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
135453 | By Janine Tasca Sawada.【Practical Pursuits:Religion,Politics,and Personal Cultivation in Nineteenth-Century Japan】, Sarah Thal, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
135454 | 記憶に残る本(13) 「姫むかしよもぎ」田中英光, 大場啓志, 日本古書通信, 73-9, 950, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
135455 | <講演> 漱石と読書, 木戸浦豊和, 木這子, 33-1, 122, 2008, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
135456 | 漱石の貸した本(1) 戒能義重差出夏目金之助宛葉書に関する覚書, 渡辺愛子, 木這子, 33-2, 123, 2008, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
135457 | 漱石の貸した本(2) 戒能義重差出夏目金之助宛葉書に関する覚書:付小宮文庫の成立, 渡辺愛子, 木這子, 33-3, 124, 2008, キ00170, 近代文学, 著作家別, , |
135458 | 言葉と暮らし 第11回 新聞に見る五〇年前―毛筆縦書き, 池田理恵子, 文化庁月報, , 461, 2007, Z00W:ふ/001:001, 近代文学, 一般, , |
135459 | 特集・生誕100年 東山魁夷 喪失と再生―«残照»雑感, 柏木智雄, 現代社会文化研究, , 569, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
135460 | 特集・生誕100年 東山魁夷 東山魁夷«冬華»をめぐって, 星野良史, 現代社会文化研究, , 569, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
135461 | 壁と大地の際で, 三輪健仁, 現代社会文化研究, , 571, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
135462 | 特集・沖縄・プリズム1872-2008 南洋群島から沖縄へ―三人の画家をめぐって, 滝沢恭司, 現代社会文化研究, , 572, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
135463 | 川合玉堂«行く春»について, 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 572, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
135464 | 柳瀬正夢«門司港»一九一九年八月―九月, 金成圭章, 現代社会文化研究, , 573, 2008, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
135465 | <講演> 今の俳句, 山西雅子, 国語国字, , 191, 2008, コ00679, 近代文学, 俳句, , |
135466 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(三), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 59, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135467 | 劇評家列伝―現代演劇を切り開いたパイオニアたち, 西堂行人, 演劇創造, , 36, 2007, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135468 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(四), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 60, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135469 | 語りの技法に関する一考察―人称、話法、時制を中心として, 坂淳一, 長野県短期大学紀要, , 62, 2007, ナ00050, 近代文学, 一般, , |
135470 | 田山花袋に見る明治文士の「筆一本、箸二本」生活事情―「酒悲詩痩録」収支メモと『近代十五編』『花袋文話』の出版契約証書を資料として, 高橋博美, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
135471 | 田山花袋と葛西善蔵の関り―邂逅そして訣別, 長谷川吉弘, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
135472 | <翻> 中山晋平の岡田美知代宛書簡について, 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
135473 | 田山花袋の祖母の家系について, 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
135474 | 花袋と短歌―花袋の歌に詠まれた「花」, 丸山幸子 田山花袋記念文学館, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
135475 | <翻> 太田玉茗の岡田美知代宛書簡, 宇田川昭子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 20, 2007, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
135476 | 近代童話の「鉢かづき」, 斎藤寿始子, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 児童文学, , |
135477 | <翻> 舞踊劇 坪内逍遙作「鉢かつぎ姫」, 阪口弘之 山本淳, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 著作家別, , |
135478 | <複> ちりめん本 【The Wooden Bowl】, 斎藤寿始子, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 児童文学, , |
135479 | <複> 講談社の絵本「鉢かつぎ姫」, 斎藤寿始子, 『寝屋川市史 第九巻 鉢かつぎ編』, , 9, 2007, 216.3:D53:9, 近代文学, 児童文学, , |
135480 | 詩の訪れ, 佐々木重子, 般若, 11-2, 122, 2008, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
135481 | 諦念, 佐々木重子, 般若, 11-6, 126, 2008, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
135482 | 村上ブランドはなぜ売れるのか?―アメリカ的消費文化から世界的消費文化へ, 平林美都子, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
135483 | 戦時下の子どもの読書―<児童読物改善ニ関スル指示要綱>の影響, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 近代文学, 児童文学, , |
135484 | 潜在性を見るということ―新海誠『雲のむこう、約束の場所』の構造, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 17, 2009, ア00074, 近代文学, 一般, , |
135485 | 明治日本の宗教者とエートスとしての<侠>, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近代文学, 一般, , |
135486 | 宮本常一「土佐源氏」などにみえる色好みの風景と国津罪, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 近代文学, 著作家別, , |
135487 | 天理教教祖は強い父の夢を見たか?―日本の宗教界と宗教学の共犯関係, 熊田一雄, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 近代文学, 一般, , |
135488 | 米沢時代の吉本隆明―詩集稿『呼子と北風』の形成過程, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
135489 | 名古屋明治期文芸雑誌考(二), 木下信三, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近代文学, 一般, , |
135490 | 泉鏡花『女仙前記』『きぬぎぬ川』研究―語り重ねる女仙の物語, 松山裕美, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
135491 | 戦中と現代と―大西巨人「神聖喜劇」をゼミで読ませてみて, 山口俊雄, あいち国文, , 3, 2009, ア00105, 近代文学, 著作家別, , |
135492 | 中原中也―幻想詩の特質, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 139, 2009, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
135493 | 近代化する山中異界―宮沢賢治「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」における山猫(たち)と馬車別当をめぐって, 安智史, 愛知大学文学論叢, , 139, 2009, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
135494 | 漱石の妄想(2), 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 139, 2009, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
135495 | 戦後断絶期の中国観―一九六四―一九五二(五), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 61, 2008, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135496 | 夢野久作「押絵の奇蹟」論―迷信・科学・文学, 山口俊雄, 愛知県立大学文学部論集, , 57, 2009, ア00100, 近代文学, 著作家別, , |
135497 | 夏目漱石論―オフィーリアと「胎感覚」, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 50, 2009, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
135498 | 連環記(中文), 幸田露伴 陳徳文 訳, 愛知文教大学論叢, , 12, 2009, ア00145, 近代文学, 著作家別, , |
135499 | R・H・ブライスと俳句についての小考, 中根隆行, 愛文, , 43・44, 2009, ア00154, 近代文学, 俳句, , |
135500 | 横光利一論―ヨーロッパからの帰路, 日置俊次, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |