検索結果一覧
検索結果:199137件中
135601
-135650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135601 | 四人の業績と歌風の展開―北原白秋・土岐善麿・若山牧水・依田秋圃について, 藤岡武雄, あるご, 27-10, 319, 2009, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
135602 | 斎藤茂吉の名歌, 藤岡武雄, あるご, 27-11, 320, 2009, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
135603 | 合唱曲における詩と音楽のつながり―谷川俊太郎の作品を基に, 虫明真砂子 村尾明子 高野敦, 研究集録(岡山大), , 140, 2009, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
135604 | 安部公房『他人の顔』―小説から映画へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 59, 2009, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
135605 | あまんきみこの戦争児童文学―戦争体験の表象とその問題, 木村功, 研究集録(岡山大), , 142, 2009, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
135606 | 美術批評の二つのかたち:滝口修造と小林秀雄, 岡田三郎, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
135607 | 太宰文学における方法―変奏する記憶/再生する物語, 川辺久仁, 岡山大学国語研究, , 23, 2009, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
135608 | <講演>特集 俳句の正体を知っていますか ねじめ正一講演 言葉の力―小説・詩・俳句, ねじめ正一, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135609 | 遠藤周作とドストエフスキーにおける「象徴」と「神話」について―「蠅」と「蜘蛛」と「キリスト」と, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135610 | 車中と停車場の光景―芥川文学における近代的空間, 神田由美子, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135611 | 岩成達也論―宮崎駿の余白に, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 13-1, 22, 2008, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
135612 | 中村真一郎「夢語り」試論―表題と「三人の翁の告白」の解釈を中心に, 谷川充美, 王朝細流抄, , 12, 2009, オ00015, 近代文学, 著作家別, , |
135613 | 「南京の基督」論―ファンタジーに託しての祈り, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135614 | 遠藤周作「黄色い人」論―<白い人>と<黄色い人>との距離, 田中葵, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135615 | 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―吉岡努と森田ミツの<幸福>から見えてくるもの, 加藤憲子, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135616 | 「文放古」の女性読者と男性作家―私信と公論、そして小説, 安藤公美, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135617 | 天沢退二郎論―九鬼周造の余白に, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 13-2, 23, 2009, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
135618 | 『沈黙』の「ヨナセンの日記」が意味するもの, 小川仁子, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135619 | 特集 俳句の正体を知っていますか 正岡子規と唱和の方法―明治二十六年、句兄弟を中心に, 稲葉有祐, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135620 | 吉増剛造論―一角獣を読む, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 13-2, 23, 2009, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
135621 | 「或恋愛小説―或は「恋愛は至上なり」―」論―恋愛小説を生産すること・消費すること, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135622 | 室生犀星・映像表現への理解と受容, 宮木孝子, 歌子, , 17, 2009, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
135623 | 遠藤周作『死海のほとり』論―「巡礼」の章における<同伴者イエス>の復活, 篠崎まどか, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135624 | <対談> 対談 婦人雑誌と芥川作品―恋愛・結婚・広告, 安藤公美 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135625 | 『女の一生 二部・サチ子の場合』論―「愛」の根源にあるもの, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135626 | 特集 俳句の正体を知っていますか 現代俳句は文学か?, 石井辰彦, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 俳句, , |
135627 | 「知」の収奪―世界初の英文日本ガイドブック(1), 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 57-2, , 2009, オ00164, 近代文学, 一般, , |
135628 | 鴎外の「北游日乗」に表れた「手児奈祠」と津軽方言「てこな」, 松木明知, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135629 | 鄭孝胥が芥川に贈った書, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135630 | 『後北游日乗』の足跡と漢詩―青森~岩手, 安川里香子, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135631 | 遠藤周作『女の一生 二部・サチ子の場合』における旧蔵資料との関わり, 藤田尚子, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135632 | エリーゼはユダヤ人ではない―「舞姫事件」考(その四), 林尚孝, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135633 | 二〇〇八・平成二〇年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 小嶋洋輔, 遠藤周作研究, , 2, 2009, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
135634 | 特集 俳句の正体を知っていますか 俳句の恋, 神野紗希, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 俳句, , |
135635 | ジャポニズムにおけるゴッホと芥川龍之介―エコ・クリティシズムを視座に, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135636 | 石黒忠悳欧州行時の漢詩, 高橋陽一, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135637 | 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(二), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135638 | 詩人の言葉と色(6), 高橋文, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 詩, , |
135639 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇七年)―付、二〇〇六年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 25, 2009, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
135640 | 木下杢太郎直筆の「鴎外博士の訂正『オルフエウス』」の浄書原稿, 滝井敬子, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135641 | 宮沢賢治「どんぐりと山猫」考―論理的分析の試み, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
135642 | 鴎外と石見―遺言の「石見人森林太郎」が意味するもの, 池野誠, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135643 | 「芭蕉雑記」評釈(三), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135644 | 「語りえぬもの」を語る―『文づかひ』再々読(中編), 田中実, 鴎外, , 84, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135645 | 「疵だらけのお秋」・「おりき」小考―戦前・戦中期の三好十郎, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 8, 2009, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
135646 | 言明の耐えられないきまり悪さ―羞恥するイロニーの太宰文学, 相川宏, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135647 | 三島由紀夫『金閣寺』論―力への意志あるいはルサンチマンの美学, 林進, 大谷女子大学紀要, , 43, 2009, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
135648 | <翻> 未翻刻森鴎外書翰紹介―東京大学総合図書館鴎外文庫蔵『宗旨雑記』より, 合山林太郎 出口智之, 鴎外, , 85, 2009, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
135649 | 「諸名家貼込帖 芥川龍之介其ノ他」―芥川龍之介「二人小町」の原稿収載資料をめぐって, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 3, 2009, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
135650 | 「私/小説」の間で―福田恒存の<太宰治論>, 浜崎洋介, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |