検索結果一覧
検索結果:199137件中
135651
-135700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135651 | 議論のある鴎外の漢詩四首, 高橋陽一, 鴎外, , 85, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135652 | 森鴎外の「後北游日乗」と三好中将の検閲使, 松木明知, 鴎外, , 85, 2009, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
135653 | 検証・宮沢賢治文献(25), 山下聖美, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135654 | 原阿佐緒『涙痕』考―西野義雄のこと, 千野明日香, 法政大学文学部紀要, , 56, 2008, ホ00100, 近代文学, 著作家別, , |
135655 | 特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 長沢延子の詩の魅力―夭折の天才詩人, 佐々木安美, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135656 | 田山花袋『蒲団』と新見, 石上敏, 大阪商業大学論集, 5-3, 154, 2009, オ00255, 近代文学, 著作家別, , |
135657 | 歌舞伎『壺坂霊験記』における早替り―悪者雁九郎のゆくえ, 細田明宏, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135658 | おもちゃ絵画家・人魚洞文庫主人川崎巨泉(承前)―浮世絵師からおもちゃ絵画家への軌跡, 森田俊雄, 大阪府立図書館紀要, , 38, 2009, オ00399, 近代文学, 一般, , |
135659 | 蜷川幸雄演出『ハムレット』の変遷―二〇〇三年『ハムレット』上演を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135660 | 特集 演劇と恋愛<インタビュー> 寺山修司は何故モテたのか?, 酒井今日子 川村毅, 演劇創造, , 38, 2009, エ00097, 近代文学, 著作家別, , |
135661 | 中国話劇黎明期における日中演劇交流, 吉田登志子, 演劇学論集, , 48, 2009, エ00094, 近代文学, 一般, , |
135662 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠と林芙美子―今甦る、二人のキャラクターと感性, 山下聖美, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135663 | 連載・近代文学雑考その八 巴里日記―林芙美子と横光利一(三), 尾高修也, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135664 | 『明暗』期漢詩の表層と深層―最初の詩群について, 田中邦夫, 大阪経大論集, 59-6, 309, 2009, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
135665 | 検証・宮沢賢治文献(27), 山下聖美, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135666 | 特集 戦時演劇 戦時演劇研究―成果と展望, 日比野啓 林広親 山下純照, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135667 | 特集 戦時演劇 岸田国士の戦争劇―『かへらじと』の認可脚本をめぐって, 児玉直起, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
135668 | 特集 戦時演劇 アジプロ隊<メザマシ隊>の演劇について―<脱・制度>の演劇、その十五年戦争の間の変容, 萩原健, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135669 | 「民族」の境界を越える愛の行方―ドラマ『東京湾景』から考える, 沈正明, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 近代文学, 一般, , |
135670 | 金鍾漢の刻印―植民地朝鮮を生きた「親日」詩人の創作活動, 矢田祥子, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 近代文学, 詩, , |
135671 | 特集 戦時演劇 国民演劇選奨と置き去りにされた国策劇―古川緑波一座を中心に, 中野正昭, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135672 | 豹の目 戦禍に没した詩人・竹内浩三と萩原朔太郎, 栗原飛宇馬, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135673 | 特集 戦時演劇 大東亜戦争―三つの戦争劇, ジェイムズ・R・ブランドン 日比野啓 訳, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135674 | 椎名麟三とドストエフスキー―椎名麟三の読む『白痴』『悪霊』『未成年』をめぐって, 清水正, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135675 | 岩本憲児著『サイレントからトーキーへ―日本映画形成期の人と文化』・岩本憲児編『映画のなかの天皇―禁断の肖像』[日本映画史叢書9], 檜山博士, 演劇学, , 50, 2009, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
135676 | 特集 戦時演劇 十五年戦争銃後の歌舞伎, 上村以和於, 演劇学論集, , 49, 2009, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135677 | 蜷川幸雄演出『リア王』に見られる自然観―第三幕「嵐の場」を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135678 | ローカリティを越える民話劇―劇団ぶどう座創設から『めくらぶんど』まで, 須川渡, 演劇学論叢, , 10, 2009, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135679 | やおい論についての批判的考察と今日的課題, 石川優, 人文研究/大阪市立大学, , 60, 2009, オ00280, 近代文学, 一般, , |
135680 | 市民主義とは何だったのか―戦後日本の変革の主体像をめぐって, 竹川慎吾, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 3, 2008, ホ00027, 近代文学, 一般, , |
135681 | 天心岡倉覚三の「美術史」構想とその淵源, 川嶌一穂, 人文研究/大阪市立大学, , 60, 2009, オ00280, 近代文学, 著作家別, , |
135682 | Yukichi Fukuzawa’s ideas on family and the history of civilization, 中村敏子, 『変容する世界と法律・政治・文化下巻』, , , 2007, 304:1:2, 近代文学, 著作家別, , |
135683 | <翻・複>[墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(6)―北斎記事, , 北斎研究, , 41, 2008, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
135684 | 時評 クラシックとコンテンポラリー, 石井幸子, 音, 28-1, 317, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135685 | いのちかがやく―玉井清弘歌集『谷風』の魅力, 関泰子, 音, 28-1, 317, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135686 | 特集・歌集でなければ伝えられぬこと 歌集というパラダイム, 小塩卓哉, 音, 28-2, 318, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135687 | 特集・歌集でなければ伝えられぬこと 大きなベクトルを生み出す場―武川忠一歌集『翔影』をめぐって, 糸川雅子, 音, 28-2, 318, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
135688 | 特集・歌集でなければ伝えられぬこと 総体としての歌の厚み, 棚木恒寿, 音, 28-2, 318, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135689 | 北摂池田の漢文結社「呉山社」の活動, 釜田啓市, 懐徳, , 77, 2009, カ00052, 近代文学, 一般, , |
135690 | 詠わない歌, 桜井健司, 音, 28-3, 319, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135691 | 時評 批評家について, 石井幸子, 音, 28-3, 319, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135692 | 私のなかの「小島ゆかり」, 柳沢桂子, 音, 28-4, 320, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135693 | 形容動詞のちから―『地層』の読み方の一試論として, 佐藤成晃, 音, 28-4, 320, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
135694 | 「明星」の花々―山川登美子の「百合」―アール・ヌーヴォーを受けとめたもの, 糸川雅子, 音, 28-5, 321, 2009, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
135695 | 短歌の未来, 黒羽泉, 音, 28-5, 321, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135696 | 風景の詠み方の一考察, 花岡優子, 音, 28-6, 322, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135697 | 特集 近代 田山花袋『悲劇?』を読む, 岸規子, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
135698 | 時評 写実論から, 棚木恒寿, 音, 28-7, 323, 2009, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
135699 | 特集 近代 行き交う言葉、すれ違う言葉―「にごりえ」論, 黄子蘋, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
135700 | 特集 近代 「セロ弾きのゴーシュ」考―イノセントな楽士の物語, 宇佐美真, 解釈, 55-1・2, 646, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |