検索結果一覧

検索結果:199137件中 135751 -135800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135751 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 町子の赤いちぢれ毛, 猫蔵, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135752 「俘虜記」小評―「父親の感情」について, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
135753 超越と言葉―小林秀雄『本居宣長』における「日本的なもの」の結晶化と溶解, 権田和士, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
135754 「モデル小説」の黄昏―柳美里「石に泳ぐ魚」裁判とそれ以後, 日比嘉高, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
135755 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠探究―蘚とこやしと第七官界, 五十嵐綾野, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135756 心象風景の描写について, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
135757 «Society»を想像する―幕末維新期洋学者たちと<社会>概念, 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 11, 2009, カ00209, 近代文学, 一般, ,
135758 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠の作品とモダン―『女人芸術』をめぐって, 川崎悠嗣, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135759 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 尾崎翠による近代日本音楽界への警鐘―『第七官界彷徨』に秘められた音楽観, 小沢由佳, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135760 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 映画評論家あるいは観客としての尾崎翠, 牛田あや美, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135761 滝沢克己と『歎異抄』(2)―「インマヌエルの原事実」と「弥陀の本願」, 西岡祥文, 川村学園女子大学研究紀要, 20-2, , 2009, カ00576, 近代文学, 一般, ,
135762 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 『風琴と魚の町』―章魚の足とビンタ, 平岡敏夫, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135763 最近の日本文学と中国, 羽鳥徹哉, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 近代文学, 一般, ,
135764 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 林芙美子の書簡, 荒井隆志, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135765 清田文武著『鴎外文芸とその影響』, 半田美永, 解釈, 55-9・10, 650, 2009, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
135766 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 林芙美子はインドシナへ行ったか, 校条剛, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
135767 <シンポジウム> 日本文化の捉え方をめぐる日本人の模索―九鬼周造と加藤周一を例として, 彭曦, 解釈, 55-11・12, 651, 2009, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
135768 嘉村礒多の昭和七年―「七月二十二日の夜」の意味, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 55, 2009, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
135769 「学鐙」を読む(195)―朱牟田夏雄, 紅野敏郎, 学鐙, 106-1, , 2009, カ00270, 近代文学, 一般, ,
135770 女たちの母語と母国, 青山南, 学鐙, 106-1, , 2009, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
135771 『明暗』期漢詩のことば(上)―『明暗』九十一回から九十八回まで, 田中邦夫, 大阪経大論集, 60-3, 312, 2009, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
135772 モーム・朱牟田夏雄・丸善, 行方昭夫, 学鐙, 106-2, , 2009, カ00270, 近代文学, 一般, ,
135773 「学鐙」を読む(196)―串田孫一, 紅野敏郎, 学鐙, 106-2, , 2009, カ00270, 近代文学, 一般, ,
135774 映像の中の芸能(29) 『不如帰』, 藤井康生, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
135775 武智鉄二資料集成(57), 権藤芳一, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
135776 特集・日本社会の希望学―未来を見つめて 半島・折口信夫・ローカルな知, 赤坂憲雄, 神奈川大学評論, , 64, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135777 綾目広治著『理論と逸脱―文学研究と政治経済・笑い・世界』, 山田俊治, 神奈川大学評論, , 64, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135778 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(八), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 64, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135779 正岡子規 人生のことば その十九, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 64, 2009, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135780 原仁司著『中心の探求―言語をめぐる「愛」と「罪」』, 井口時男, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
135781 <対談>特集・死を受容する社会と文化―生と死をめぐる時代風景 死と宗教と文学をめぐって, 中沢新一 平野啓一郎, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135782 特集・死を受容する社会と文化―生と死をめぐる時代風景 死が遠ざかった時代、作品を死まみれにさせていた現代日本文芸, 三輪太郎, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135783 <インタビュー>特集 「前進座」とその時代 前進座の戦中・戦後, 中村梅之助 神山彰 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135784 特集 「前進座」とその時代 回想の前進座, 小池章太郎, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135785 特集 「前進座」とその時代 ドラマの全体像を求めて―前進座の古典演目, 青木繁, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135786 特集 「前進座」とその時代 前進座全盛時代の回想―長十郎事件とは何だったのか, 藤井康生, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135787 特集 「前進座」とその時代 前進座と映画, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135788 特集 「前進座」とその時代 戦後の前進座地方公演管見, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135789 特集 「前進座」とその時代 雑誌細目 『劇戦』(昭和四年十一月~五年四月)『劇場裏表』(昭和五年六月~六年三月), 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135790 曾我廼家喜劇その成立の軌跡, 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135791 <翻> 市川箱登羅日記(三十五)―明治四十四年十二月~明治四十五年二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 42, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135792 <インタビュー>特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 新派、歌舞伎、新劇を巡って, 戌井市郎 近藤瑞男 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135793 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 旧派になりそこねた新派―女形と女優の相克, 藤井康生, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135794 解き明かせない悲劇の暗さ―松本清張『北の詩人』論ノート, 北川透, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135795 『天保図録』―漆黒の人間図鑑, 倉本昭, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135796 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 ノスタルジアの行方―「時代遅れ」と「時代の共感」, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135797 松本清張論―「天城越え」を手がかりに, 赤塚正幸, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135798 松本清張と「日本の黒い霧」, 藤井忠俊, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135799 松本清張一面―初期作品を軸として, 佐藤泰正, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135800 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 喜多村緑郎日記をめぐって, 森井マスミ, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,