検索結果一覧

検索結果:199137件中 135801 -135850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135801 清張の故郷―『半生の記』を中心に, 小林慎也, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135802 大衆文学における本文研究―「時間の習俗」を例にして, 松本常彦, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135803 特集 歌舞伎の反射鏡としての新派 新派SPレコード・ディスコグラフィ(未定稿), 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135804 小倉時代の略年譜―松本清張のマグマ, 小林慎也, 『松本清張を読む』, , , 2009, ヒ4:1540, 近代文学, 著作家別, ,
135805 博多興行史 明治篇(十)(最終回), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135806 『尋常小学読本』中の唱歌について, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 12, 2009, カ00460, 近代文学, 一般, ,
135807 正岡子規 人生のことば その十七, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
135808 特集・世界 同時代の文学―グローバル化と自由の現在 アジアの同時代文学―グローバル化の中の中国・韓国・日本の小説, 川村湊, 神奈川大学評論, , 62, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, ,
135809 五代目尾上菊五郎と演劇写真―森山写真館との関係を中心に, 村島彩加, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135810 <翻> 市川箱登羅日記(三十六)―明治四十五年三月~四月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135811 曾我廼家喜劇上演記録(1), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 43, 2009, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135812 永日と小品―漱石と<永遠の瞬間>(二), 石井和夫, 香椎潟, , 55, 2009, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
135813 <翻> 付・史料紹介『重光葵関係文書』―「大川周明君ト栗野昇太郎君」の内容紹介, 小泉憲和, 方位, , 26, 2008, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
135814 『出版月評』の<批評>論・二―小説を<批評>すること, 富塚昌輝, 『批評のスタイル/創作のスタイル』(近代文学合同研究会論集6), , , 2009, ヒ4:1104:6, 近代文学, 評論, ,
135815 「フィクション」に魅せられた者たち―蓮実重彦『「赤」の誘惑』を読む, 山本亮介, 『批評のスタイル/創作のスタイル』(近代文学合同研究会論集6), , , 2009, ヒ4:1104:6, 近代文学, 評論, ,
135816 テクノロジーとしての「正義」―平田晋策「昭和遊撃隊」論, 松村良, 『批評のスタイル/創作のスタイル』(近代文学合同研究会論集6), , , 2009, ヒ4:1104:6, 近代文学, 著作家別, ,
135817 特集 演劇と恋愛<対談> 寺山修司は何故モテたのか?, 北川登園 森崎偏陸, 演劇創造, , 38, 2009, エ00097, 近代文学, 著作家別, ,
135818 グローバル・メディアにおける日清戦争のイメージに関する予備的研究, イリゴイエン・藤原・パウラ, 専修史学, , 42, 2007, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, ,
135819 幕末明治初期多摩地域豪農の書物入手法, 中西裕, 学苑, , 829, 2009, カ00160, 近代文学, 一般, ,
135820 一九〇〇年代の『婦女新聞』にみる<朝鮮>の女性―構成される他者/<良妻>論を背景に, 小薗崇明, 専修史学, , 44, 2008, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, ,
135821 メディアに描かれた軍事郵便―イメージにみる戦地と銃後, 後藤康行, 専修史学, , 45, 2008, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 一般, ,
135822 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其三十<四ウ四句目>, 大島富朗, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135823 大谷正『兵士と軍夫の日清戦争 戦場からの手紙を読む』, 津金武信, 専修史学, , 43, 2007, Z36U:せ:005:008, 近代文学, 書評・紹介, ,
135824 <銀河鉄道>をめぐるふたつの夜, 遠藤祐, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135825 虚子小説における課題と試み―「斑鳩物語」論, 山口聡, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
135826 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十七―芥川龍之介(小島政二郎宛), 中村友, 学苑, , 828, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135827 谷崎潤一郎『人面疽』論―映画受容における<芸術>と<通俗>を巡って, 金森真彩美, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
135828 川上弘美「蛇を踏む」論, 河田小百合, 国語国文学(東京学芸大), , 41, 2009, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
135829 共時的悲しみの噴出と石化―よしもとばなな作品にみる青年心理(6), 渡辺佳明, 学苑, , 820, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135830 子規連句私解 独吟百韻「灯ともさぬ」の巻―其二十九<四ウ三句目>, 大島富朗, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135831 泉鏡花「年譜」補訂(三), 吉田昌志, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135832 遠藤文学における女性(三)―「わたしが・棄てた・女」に流れ込んでいくもの, 笛木美佳, 学苑, , 819, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135833 古神道の和歌から<こころ>の実学へ, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 52, 2009, カ00435, 近代文学, 一般, ,
135834 泉鏡花「年譜」補訂(五), 吉田昌志, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135835 「セロ弾きのゴーシュ」―その語りの仕組み, 遠藤祐, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135836 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十六―真山青果(久米正雄宛), 中村友, 学苑, , 826, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135837 転向と「世間」―高度経済成長時代の言説空間, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 近代文学, 一般, ,
135838 泉鏡花「年譜」補訂(四), 吉田昌志, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135839 「旅立ちの日」を迎えて―「いてふの実」の「お日様」と<母>と<子供たち>, 遠藤祐, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135840 想像力が飛翔するとき―後藤明生『麻氏良城』論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
135841 『蝋人形』の検討, 猪熊雄治, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 一般, ,
135842 <翻・複> 近代作家書簡拾遺 十五―小杉天外(久米正雄宛), 中村友, 学苑, , 821, 2009, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
135843 「人間失格」私論―<葉蔵>と<「私」>のはざま, 山田佳奈, 近畿大学日本語・日本文学, , 11, 2009, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
135844 能苑逍遙(四一) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その五), 天野文雄, おもて, , 100, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135845 能苑逍遙(四二) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その六), 天野文雄, おもて, , 101, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135846 能苑逍遙(四三) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その七), 天野文雄, おもて, , 102, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135847 能苑逍遙(四四) 小西新右衛門家二代の能楽愛好と近代大阪の能(その八), 天野文雄, おもて, , 103, 2009, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, ,
135848 増殖する<現実>―日中戦争初期のルポルタージュを語りなおす, 仁礼愛, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 近代文学, 一般, ,
135849 尾崎紅葉『多情多恨』の可能性―結末の方法, 四方美紗希, 国文学会誌, , 35, 2009, キ00440, 近代文学, 著作家別, ,
135850 極限状況下の言語テクスト―昭和戦中期女性文学研究・序説, 根岸泰子, 国語国文学/岐阜大学, , 35, 2009, キ00150, 近代文学, 一般, ,