検索結果一覧
検索結果:199137件中
135851
-135900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135851 | <すらりと>書くということ―『星より来れる者』と『田舎の花』, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
135852 | 研究ノート 吉野作造と冨永徳磨―知られざる交友と共鳴, 今高義也, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
135853 | 戦時下におけるキリスト教主義学校の態度決定―1940(昭和15)年の基督教教育同盟会校長会における申し合わせ, 大迫章史, 基督教文化研究所研究年報, , 42, 2009, キ00604, 近代文学, 一般, , |
135854 | 岩見照代著『ヒロインたちの百年―文学・メディア・社会における女性像の変容』, 矢沢美佐紀, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
135855 | 高良留美子著『恋する女―一葉・晶子・らいてうの時代と文学』, 小林美恵子, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
135856 | 復本一郎著『余は、交際を好む者なり―正岡子規と十人の俳士』, 鎌田慧, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
135857 | 戦後断絶期の中国観―一九四六―一九五二(七), 田畑光永, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 一般, , |
135858 | 正岡子規 人生のことば その十八, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 63, 2009, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
135859 | 映像の中の芸能(26) 『荒木又右衛門』―阪妻・三船・幸四郎・嵐寛・右太衛門, 藤井康生, 上方芸能, , 171, 2009, カ00540, 近代文学, 一般, , |
135860 | 武智鉄二資料集成(54), 権藤芳一, 上方芸能, , 171, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
135861 | <自由>という照応―幸田露伴「露団々」の小説観, 馬場美佳, 北九州大学文学部紀要, , 78, 2009, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
135862 | 西田天香の経済倫理と一燈園生活, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 14, 2009, キ00472, 近代文学, 一般, , |
135863 | 特集・世阿弥伝書発見から一〇〇年 世阿弥発見―吉田東伍と『世阿弥十六部集』, 佐藤和道, 観世, 76-5, , 2009, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135864 | 「柿くへば」の「ば」, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 28, 2009, キ00115, 近代文学, 著作家別, , |
135865 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 100周年への里程標(マイルストーン)として, 川崎賢子, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135866 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 磨かれた独自の美学―ミュージカル時代の宝塚の位置, 藪下哲司, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135867 | 有島武郎と韓国文学(2)―1920年代初期の朝鮮における「小さき者へ」の受容, 金希貞, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
135868 | 「網走まで」試論―「女の人」を救うための解釈, 許昊, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
135869 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 食べる花―「元祖肉食女子」である林芙美子の人生から, 大野紗弥佳, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135870 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 手紙を書く―林芙美子「清貧の書」と夫への便り, 玉井朋, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135871 | 特集 尾崎翠と林芙美子 今甦る、女性作家たち 架空従軍秘話・厩舎当番兵の手記―林芙美子の『北岸部隊』を読む, 下原敏彦, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135872 | 連載・近代文学雑考その七 巴里日記―林芙美子と横光利一(二), 尾高修也, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135873 | <翻>明治九年士族反乱実録 翻刻(2) 『熊本戦争記』について, 生住昌大, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
135874 | 漱石のイプセン受容をめぐって―明治四十年前後の漱石の文学観との関連から, 藤本晃嗣, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
135875 | 「藪の中」試論―真砂と武弘の服装を巡って, トリラッサクルチャイ・スイリポーン, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
135876 | 詩人の言葉と色(7), 高橋文, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 詩, , |
135877 | 検証・宮沢賢治文献(26), 山下聖美, 江古田文学, 29-1, 71, 2009, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
135878 | 昭和モダンと文化翻訳―エロ・グロ・ナンセンスの領域, 波潟剛, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
135879 | 戦後サークル誌にみる文学の役割―北部九州のサークル誌(1) 日炭高松, 茶園梨加, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
135880 | 『豊饒の海』試論(3)―物語の終焉、そして聡子は「どこ」にいる?, 稲田大貴, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
135881 | 物語と記憶―村上春樹「レキシントンの幽霊」論, 中野和典, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
135882 | 芦谷信和著『国木田独歩の文学圏』, 河内重雄, 九大日文, , 13, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
135883 | 朝鮮における「新派」―演劇と小説との交渉, 申美仙, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 一般, , |
135884 | 『三四郎』に見られる陰陽の原理―漱石の「東西両洋思想」の表現として, ストラック・ダニエル, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
135885 | 坂口安吾「白痴」と芥川龍之介「羅生門」, 長野秀樹, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
135886 | 黄英著『宮沢賢治のユートピア志向―その生成、崩壊と再構築―』, 頼怡真, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
135887 | 河田和子著『戦時下の文学と<日本的なもの>―横光利一と保田与重郎―』, 中原豊, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
135888 | 疋田雅昭、日高佳紀、日比嘉高編著『スポーツする文学 1920-30年代の文化詩学』, 田代ゆき, 九大日文, , 14, 2009, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
135889 | 仕掛けとしての<百物語>―吉屋信子「宴会」, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 15, 2009, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
135890 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 未完の挑戦―宝塚のオリジナル作品は海外ミュージカルを超えられるか, 小竹哲, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135891 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 「ベルばら」を合わせ鏡として―宝塚歌劇の大衆性と芸術性, 上念省三, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135892 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 阪神間モダニズムとしての宝塚歌劇, 河内厚郎, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135893 | 特集 宝塚歌劇は深化する―100年への架け橋 宝塚が宝塚であるために―私見・宝塚転換期の歴史, 植田紳爾, 上方芸能, , 174, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135894 | 特集 関西の新舞踊―なぜ広がるのか 舞踊界に起る新しい大波―新舞踊のいまと伝統舞踊の課題, 木津川計, 上方芸能, , 173, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135895 | 武智鉄二資料集成(56), 権藤芳一, 上方芸能, , 173, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
135896 | 「日本実業史博物館」資料の高度活用から連携展示へ―「幻の博物館の“紙”『日本実業史博物館』旧蔵コレクション展」について, 青木睦, 論壇 人間文化 The Humanities Review, , 2, 2008, ロ00100, 近代文学, 一般, , |
135897 | 小特集 近世・近代文学 「芸術と実行」論争の発端―明治四十一年の長谷川天渓と岩野泡鳴との論争を中心に, 王憶雲, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
135898 | 特集 明日への文楽―国立文楽劇場25周年 『浄瑠璃雑誌』と鴻池幸武―文楽批評のあり方・小考, 森西真弓, 上方芸能, , 172, 2009, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135899 | <翻> 『我尊会文集 第一』(藤岡作太郎 続), 上田正行, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 1, 2009, カ00688, 近代文学, 著作家別, , |
135900 | 小特集 近世・近代文学 郁達夫と佐藤春夫に関する小考, 申英蘭, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |