検索結果一覧
検索結果:199137件中
135901
-135950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135901 | 小特集 近世・近代文学 「アカシアの匂に就て」論―伊藤整における或る転回, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 20, 2009, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
135902 | 武智鉄二資料集成(55), 権藤芳一, 上方芸能, , 172, 2009, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
135903 | 対山館文庫―立花寛治伯爵の図書館思想について, 河野本和, 九州龍谷短期大学紀要, , 55, 2009, キ00255, 近代文学, 一般, , |
135904 | 夏目漱石の久留米市の俳句について―<高良山行>の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 35, 2009, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
135905 | <翻>雅俗山荘来簡集(第九回) 白井鉄造, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 34, 2009, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135906 | <翻・複>雅俗山荘来簡集(第十回) 終戦前後, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 35, 2009, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
135907 | 池田文庫のコレクションでたどる 喜劇王・曾我廼家五郎の軌跡, 古川綾子, 館報池田文庫, , 35, 2009, カ00700, 近代文学, 著作家別, , |
135908 | 足利市指定重要文化財『古文尚書』にまつわる二・三のこと, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 近代文学, 一般, , |
135909 | <翻・複> 現行足利学校釈奠について, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 7, 2009, カ00425, 近代文学, 一般, , |
135910 | 太田治子著『明るい方へ 父・太宰治と母・太田静子』, 大和田守, 江古田文学, 29-2, 72, 2009, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
135911 | 沈黙の共同体から語りの協同体へ―戦前期大熊信行の思想, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 114, 2009, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
135912 | 「ノルウェイの森」と自己愛(下), 早狩陽介, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135913 | 陰画としてのテクスト―福永武彦「廃市」試論, 安達原達晴, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135914 | 芥川龍之介の誕生の地をめぐって, 庄司達也, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135915 | 横光利一『旅愁』における国学言説の射影―言挙・産霊・古神道をめぐって, 館下徹志, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
135916 | 武者小路実篤論(下)―<新しき村>時代に於ける作品・思想・作者像の変化, 東海林広幸, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135917 | 夏目漱石『こゝろ』論―恋愛と<明治の精神>, 後藤真紀, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135918 | 松本清張「天城越え」の生成―『刑事警察参考資料』第四輯「天城峠に於ける土工殺し事件」から, 中河督裕, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
135919 | 「想世界」に昇るこころ―北村透谷研究覚え書き, 吉馴明子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 21, 2009, ケ00089, 近代文学, 著作家別, , |
135920 | 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(七), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135921 | <翻> 森鴎外関係資料翻刻―『蘭軒著述目録』(二), 小川康子, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
135922 | 松本清張『かげろう絵図』論―三田村鳶魚との関わりを中心として, 三谷憲正, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
135923 | 平凡社「月刊維新」の発禁と埋もれた作品, 水沢不二夫, 近代文学注釈と批評, , 7, 2009, キ00733, 近代文学, 一般, , |
135924 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(5)―昭和2年(1927)4月~昭和3年(1928)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 30, 2009, ク00143, 近代文学, 一般, , |
135925 | 森鴎外『普請中』と「舞姫事件」―『普請中』の本文読解とトポス的読解, 小平克, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
135926 | 倉橋由美子作『よもつひらさか往還』と『酔郷譚』における漢詩について, 朴銀姫, 京都語文, , 16, 2009, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
135927 | 太宰治『水仙』論―<徳>の不在証明, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 43, 2009, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
135928 | 寺山修司と恐山―『田園に死す』を読む, 五十嵐綾野, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
135929 | 安部公房『砂の女』における「住まい」, 岸元優紀, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
135930 | 『夕べの雲』の解釈をめぐって―庄野潤三の文学(3), 上坪裕介, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
135931 | 『詩と詩論』における佐藤一英の言説―(付論)詩学の現在と詩的言語, 米倉巌, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
135932 | 芥川龍之介「青年と死と」論―<大正>的言説との関わりから, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
135933 | 日本近代文学における師弟関係―夏目漱石、樋口一葉、田山花袋、宮沢賢治から、中島敦「名人」まで, 山下聖美, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
135934 | 研究ノート 鮎川信夫「橋上の人」―その<橋>について, 平岡敏夫, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
135935 | 林富士馬・資料と考察―(七)単行本一覧、作品の紹介も少し, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 10, 2009, キ00729, 近代文学, 著作家別, , |
135936 | ヱルテル問題と『家庭の幸福』について―ゲーテ、保田与重郎、日本浪曼派、萩原朔太郎、太宰治など, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 29, 2009, ク00145, 近代文学, 一般, , |
135937 | 研究ノート 黒点―武田泰淳の<上海>, 石崎等, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
135938 | 樋口一葉「うらむらさき」・「われから」―「カネ」と「モノ」と「女の欲望」, 塚本章子, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135939 | 中国文人と日本―郁達夫の場合(2), 尹東燦, 芸文攷, , 14, 2009, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
135940 | 海辺のホモソーシャリティ、あるいはその亀裂について―夏目漱石「行人」を中心に, 瀬崎圭二, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135941 | 戦場の記憶を継承するために―田村泰次郎「ある死」「肉体の悪魔」, 尾西康充, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135942 | 「現代文学」誌上の日野啓三, 山内祥史, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135943 | 二つの『向う側』―日野啓三作品の展開, 山根繁樹, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135944 | 三島由紀夫「美しい星」論―円盤飛来地の意味するもの, 九内悠水子, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135945 | 戦後<ユース・サブカルチャーズ>への一視点―三島由紀夫「月」「葡萄パン」論, 中元さおり, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135946 | 荒川英治「空中の茱萸(ぐみ)」論―歴史を語る文体, 吉田敬, 近代文学試論, , 47, 2009, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
135947 | 複雑な印象の中の「したたかさ」―「「それから」に就て」から見える武者小路実篤像, 馬場祐一, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
135948 | 『自然と人生』―構成の意図, 布川純子, 国文研究(熊本女子大), , 54, 2009, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
135949 | <翻・複>史料紹介 釈奠開催日変更に係わる書簡について, 倉沢昭寿 市橋一郎 吉田美貴子, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 8, 2009, カ00425, 近代文学, 一般, , |
135950 | 柳吉と蝶子の年齢―「夫婦善哉」と「続夫婦善哉」, 中島次郎, 芸文稿, , 1, 2008, ケ00139, 近代文学, 著作家別, , |