検索結果一覧

検索結果:199137件中 136001 -136050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136001 三島由紀夫と初期の保田与重郎―「滅び」のイロニー, 李智賢, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
136002 水上勉の«救済»の観念―『五番町夕霧楼』を中心に, 孫暘, 現代社会文化研究, , 45, 2009, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
136003 日露戦争の修辞学―桜井忠温『肉弾』における戦死の美学, 堀井一摩, 言語態, , 9, 2009, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
136004 「対話」の条件―大江健三郎「おかしな二人組」三部作, 大沢聡, 言語態, , 9, 2009, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
136005 谷崎潤一郎「呪はれた戯曲」―反転する<語り手>, 猪八重寛, 言語表現研究, , 25, 2009, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
136006 <翻> 岡本韋庵『千島日誌』翻刻, 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 近代文学, 一般, ,
136007 特集 多文化理解の可能性 金子光晴の第一回滞欧と『こがね虫』―沢木耕太郎のエッセイに重ねて, 田辺武光, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 近代文学, 著作家別, ,
136008 「原罪」を探す子供たち―交差するナサニエル・ホーソーンと中井英夫(1), 鈴木繁, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 13-2, , 2009, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
136009 <講演> 『台湾愛国婦人』という雑誌, 上田正行 小泉浩一郎, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
136010 森鴎外「小嶋宝素」―考証上の問題点をめぐる考察二、三, 安達原達晴, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
136011 鴎外史伝小説における考証派の人々―特に若い日の海保漁村をめぐって, 小川康子, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
136012 中野重治と芥川龍之介―「僕の瑞威(スヰツツル)から」をめぐって, 木村幸雄, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
136013 『在りし日の歌』は如何にして編纂されたか, 杉下元明, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
136014 川上眉山『大村少尉』論―<社会>による心的変容, 菅野恵, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
136015 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕「古事記講義(序文)」, 冨樫進 中嶋英介, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
136016 明治中期の俳句におけるキリギリス・コオロギ観の変化―『俳諧明倫雑誌』と『ホトトギス』の比較, 永橋禎子, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 俳句, ,
136017 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕講義ノート「林羅山ノ研究」, 梶沼彩子, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
136018 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕村岡典嗣筆「本居宣長之学説」, 高橋禎雄, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
136019 石川啄木「愁調」論―四四四六調による詩壇への登場, 柳沢有一郎, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
136020 自転車の詩学―大江健三郎「不満足」『個人的な体験』を読む, 服部訓和, 稿本近代文学, , 34, 2009, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
136021 <翻>特集・村岡典嗣:新資料の紹介と展望 〔翻刻〕「時勢の変革と歴史の反省―愚管抄と文明論の概略」, 和田有希子, 季刊日本思想史, , 74, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
136022 樋口一葉「わかれ道」論―共生の夢と心の炎, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
136023 与謝野晶子の「結婚」観―「女性の経済的自立」との関連で, 田口道昭, 神戸山手女子短期大学紀要, , 52, 2009, コ00410, 近代文学, 著作家別, ,
136024 スケッチという概念をめぐって―画文をつなぐもの, 木股知史, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 近代文学, 一般, ,
136025 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』にみられる他者の理解と「対象」, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 158, 2009, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
136026 折口信夫「三郷巷談」の意趣, 小川直之, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
136027 谷崎潤一郎関連資料―泗川銀爾「青年谷崎の北京見学」紹介, 細江光, 甲南国文, , 56, 2009, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
136028 <シンポジウム>声・歌・ことばの力 つたえる―佐々木喜善『聴耳草紙』の再発見, 石井正己, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
136029 姜竣著『紙芝居と<不気味なもの>たちの近代』, 一柳広孝, 口承文芸研究, , 32, 2009, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
136030 私説・梶井基次郎の文学―プロレタリア文学・新感覚派との接点を探る, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 47, 2009, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
136031 「カンガルー日和」を読む―更新する読みの在処(ありか), 根本啓二, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 近代文学, 著作家別, ,
136032 勝倉寿一著『歴史小説の空間』を読む, 木村幸雄, 言文, , 56, 2009, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, ,
136033 特集・近代仏教 近代仏教の時期区分, 林淳, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136034 特集・近代仏教 明治期日本の「新しい仏教」という運動, 大谷栄一, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136035 特集・近代仏教 「教」の時代―近代日本形成期の仏教と民衆教化・僧侶養成・俗人教育, 谷川穣, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136036 特集・近代仏教 宗教研究のヴィジョンと近代仏教論―「仏意」と「仏説」, 岡田正彦, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136037 資料にみる大阪能楽鑑賞会の軌跡, 山崎敦子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 2, 2009, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, ,
136038 特集・近代仏教 仏教民俗学と近代仏教研究のあいだ―五来重に焦点を当てて, 土居浩, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136039 特集・近代仏教 迷走する親鸞―『出家とその弟子』考, 末木文美士, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
136040 特集・近代仏教 仏教学者と南方進出―大日本仏教会の仏印派遣, 大沢広嗣, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136041 特集・近代仏教 アメリカにおける近代日本仏教史研究, ジェイソン・ジョセフソン 辻村志のぶ 訳, 季刊日本思想史, , 75, 2009, キ00025, 近代文学, 一般, ,
136042 折口信夫「古代生活の研究」本文成立をめぐって―『古代研究』試論(一), 松本博明, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
136043 漱石と朝鮮一考察―矛盾を越えて透けて見えるもの, 金正勲, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
136044 「こゝろ」における「不可思議な私」―くいちがう<心>と<私>, 清水康次, 光華日本文学, , 17, 2009, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
136045 「報恩記」―封建制下の恩返し, 関口安義, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
136046 井伏鱒二「屋根の上のサワン」論―孤独と愛についての一考察, 西村英津子, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
136047 有吉佐和子「孟姜女考」の研究, 邱〓, 皇学館論叢, 42-5, 250, 2009, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
136048 「われから」と「金鎖記」の比較研究―孤閨文化の指向するもの, 張晋文, 国文/お茶の水女子大学, , 112, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
136049 谷崎潤一郎『蘆刈』論―存廃化していく文明への哀惜, 中野登志美, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
136050 「金色夜叉」の新派劇化における特性と意義―小栗風葉の脚色を中心に, 李洪伊, 国文/お茶の水女子大学, , 112, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,