検索結果一覧
検索結果:199137件中
136051
-136100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
136051 | 夏目漱石『門』論―女性・領土・帝国主義, 斉金英, 国文/お茶の水女子大学, , 112, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
136052 | 尾崎翠「第七官界彷徨」の表現と芸術・文芸思潮―ナンセンス文学との関わりを中心に, 武内佳代, 国文/お茶の水女子大学, , 112, 2009, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
136053 | 井上勤訳『龍動鬼談』考―功利主義と合理主義への反措定―日本近現代怪談文学史2, 三浦正雄, 近代文学研究, , 26, 2009, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
136054 | 西晋一郎の神道教育―その基礎的考察, 中道豪一, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 近代文学, 一般, , |
136055 | 彩霞園柳香『蓆旗群馬嘶(むしろばたぐんまのいななき)』小考, 三島理沙, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 45, 2009, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
136056 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「木の上」―恋人たちの秘密, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136057 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「秋の雨」―記憶更新の京旅行, 渡部麻実, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136058 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「月下美人」と音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136059 | 園池公致「鏡」論―鏡に映る<狂気>, 三浦穂高, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
136060 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「小切」のリアリティ―「文芸春秋」(昭19・7)の軌跡, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136061 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「ざくろ」論―混沌する生と死, 堀内京, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136062 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 『本門寺御会式』論, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136063 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「秋の雷」考―『孝義録』『二十四孝』等との関連をふまえて, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136064 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「有難う」―野山に満たされる感謝, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136065 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 「合掌」考―人格化する<合掌>, 竹内直人, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136066 | 特集 川端康成『掌の小説』の現在 『冬近し』試論―囲碁の風景を起点として, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136067 | 小説論的に『破戒』を読む, 松本鶴雄, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136068 | 森鴎外『青年』の成立と上田敏, 清田文武, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136069 | 伊藤桂一 貧困小説集, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136070 | 木山捷平と清瀬保二―昭和初期の詩壇・楽檀の交わりについて, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136071 | 川端康成『眠れる美女』論―祈りとなぐさめ, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136072 | 戦争下の円地文子―『輝ク』時代を中心に, 渡辺澄子, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
136073 | 小林秀雄・<形姿>という文体―その生起をめぐって, 石川則夫, 国学院大学紀要, , 47, 2009, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
136074 | 渡部麻実著『流動するテクスト 堀辰雄』―堀辰雄研究に新しい地平を拓く, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
136075 | 戸塚麻子著『戦後派作家 梅崎春生』, 永野悟, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
136076 | 森本穫著『松本清張 歴史小説のたのしみ』, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
136077 | 小林幸夫著『森鴎外論 現象と精神』, 渡辺善雄, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
136078 | 河野基樹著『文人の社会科学―守節と転向をめぐる精神史』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
136079 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 35, 2009, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
136080 | 中村正直における明治維新観と教育―御儒者から啓蒙的教育者へ―その思想的開明性の形成, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
136081 | 働くことの彼方へ―「フリーター・ニート文学」, 田中俊男, 国語教育論叢, , 18, 2009, コ00653, 近代文学, 一般, , |
136082 | 覚書 国木田独歩・出生 歴渉(二), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
136083 | 交通空間としての満州―夏目漱石と後藤新平, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
136084 | 境界のドラマ 漱石『道草』論―教師から作家への変身譚, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
136085 | 与謝野晶子、故郷と父の描き方, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
136086 | 一九三八年の漢口―林芙美子と長谷川テル(二), 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
136087 | 研究ノート『放浪記』―第三部の達成, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
136088 | 丸尾末広『少女椿』源流考, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 3, 2009, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
136089 | 批評について 語り得ぬものについて―伊東祐吏「批評論事始」(第52回「群像」新人賞)に触れて, 土屋慶, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 評論, , |
136090 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治 初期から前期の小説に触れて―戦略としての一人称, 相馬明文, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136091 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治文学―ウンザリという気持ちの重要性と太宰文学の必要性, ラミレス・マイケル, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136092 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治と三島由紀夫, 佐藤隆之, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136093 | 特集1 生誕百年の作家たち 太宰治のいくつかの謎と真実―生誕百年に際してのエッセー, 名和哲夫, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136094 | 特集1 生誕百年の作家たち 大岡昇平生誕百年とスタンダール, 関塚誠, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136095 | 特集1 生誕百年の作家たち 埴谷雄高「闇の中の黒い馬」, 間島康子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136096 | 特集1 生誕百年の作家たち 中島敦 生誕百年についての雑感―「李陵」中心に, 児山和弘, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136097 | 特集1 生誕百年の作家たち 中島敦の愉しみ, 岩木讃三, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136098 | 特集1 生誕百年の作家たち 松本清張雑感―「葉花星宿」への疑問, 小林弘子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136099 | 特集1 生誕百年の作家たち 松本清張―本歌取りと取材の徹底, 安宅夏夫, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136100 | 特集1 生誕百年の作家たち 菊岡久利を忘れてはいませんか, 野寄勉, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |