検索結果一覧
検索結果:199137件中
136101
-136150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
136101 | 特集1 生誕百年の作家たち 詩人野上彰の足跡を訪ねて海鹿島へ, 高比良直美, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136102 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 萩原朔太郎「群集の中を求めて歩く」, 永野悟, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136103 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 室生犀星「小景異情」, 佐藤隆之, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136104 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 佐藤春夫「愚者の死」, 安宅夏夫, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136105 | 「世路」という視界, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
136106 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 金子光晴論―自転的多面界作者ということ, 三方克, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136107 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 錯誤と認識―伊東静雄「水中花」他, 沢田繁晴, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136108 | 村上浪六、『三日月』、侠客, 高橋圭一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
136109 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 北川冬彦―「馬」「大軍叱咤」, 取井一, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136110 | 『最暗黒の東京』の評価軸, 中島国彦, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
136111 | 認知環境とアフォーダンス―『MACROSS ZERO』における直接性/間接性, 西田谷洋, 国語国文学報, , 67, 2009, コ00710, 近代文学, 一般, , |
136112 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 中野重治「歌」―禁止と、命令と, 永野悟, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136113 | 歴史小説「滝口入道」の誕生, 池内輝雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, , 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
136114 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 『冬の長門峡』中原中也―寒さ―の原質, 土倉ヒロ子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136115 | 『滝口入道』の武士観, 佐伯真一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
136116 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 悲しみはかたい物質だ―石原吉郎の一行、そして, 間島康子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136117 | ダニエル・ロップスの受容―遠藤周作『イエスの生涯』とダニエル・ロップス『キリストとその時代』, 管原とよ子, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
136118 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 安西均の煙らない目―孤独なディレッタントであり続けた詩人, 市原礼子, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136119 | うす紫がしばらく居りて―安永蕗子先生の短歌作法, 古賀勝士, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
136120 | 「恋愛」という生き方―『艶才春話』『世路日記』をめぐって, 猪狩友一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 著作家別, , |
136121 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 小柴三由紀詩集『庶民悲歌』, 野寄勉, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136122 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 吉本隆明『固有時との対話』、『転位のための十篇』, 星野光徳, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136123 | 「いたちの国」―政治と文学の狭間で, 黒田大河, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
136124 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 尹東柱(ユン・ドンジュ)という詩人, 勝原晴希, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 詩, , |
136125 | 【明治出版雑識 第二十五回】 新刊の時代, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 一般, , |
136126 | 【明治期の翻訳における言語・文化 第二十四回】 形式の翻訳と意訳, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 30, 月報26, 2009, ヒ9:40:30, 近代文学, 一般, , |
136127 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 中村雨紅と『金の船』―童謡詩人としての出発, 山田吉郎, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136128 | 進一男個人誌『純粋』1~10号, 田村修一, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
136129 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 伊藤桂一の詩業―詩集『竹の思想』を軸として, 野寄勉, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136130 | 詩人西脇順三郎と阿部知二, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
136131 | <翻・複> 黒岩一郎宛、阿部知二の書簡一通について, 西岡貞臣, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
136132 | 吉本ばなな『キッチン』論―ニュー・エイジの文学, 山平有花里, 国文橘, , 35, 2009, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
136133 | 特集2 「私」の好きな詩―鑑賞と論考 蒲原有明・詩的完成という逆説, 野口存弥, 群系, , 23, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136134 | 大橋毅彦・竹松良明ほか編著・注釈『上海一九四四―一九四五 武田泰淳「上海の蛍」注釈』, 森本穫, 阿部知二研究, , 16, 2009, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
136135 | まど・みちお詩における視線の探求, 小林純子, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
136136 | 平沢信一著『宮沢賢治«遷移»の詩学』, 小関和弘, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136137 | 啄木・春夫・重治―「騒擾時代」の精神史的覚書, 武藤武美, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136138 | 『夜行巡査』にみる恋, 山本雅悠, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
136139 | 宇野千代「脂粉の顔」論, 芝野美奈代, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
136140 | 陋巷における孤死―伊藤桂一と永井荷風, 野寄勉, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136141 | 絶妙なる立ち位置―辰巳正明著『折口信夫―東アジア文化と日本学の成立』, 松本博明, 国学院雑誌, 110-3, 1223, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136142 | 花沢哲文著『高坂正顕―京都学派と歴史哲学』, 千田義光, 国学院雑誌, 110-3, 1223, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136143 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 大岡昇平―中原中也へのまなざし―無垢と邪悪と, 野口存弥, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136144 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 大岡昇平と長谷川四郎―第二次世界大戦後作家の世代差, 関塚誠, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136145 | 教材研究〔投稿〕 『藪の中』の真相, 中沢宏隆, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
136146 | 東亜勧業株式会社の設立と満蒙政策, 北野剛, 国学院雑誌, 110-4, 1224, 2009, コ00470, 近代文学, 一般, , |
136147 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 太宰治と今官一と石上玄一郎―二〇世紀初頭に育まれた弘前の俊英, 佐藤隆之, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136148 | 作家と作品 太宰治―手紙と書簡文学, 東郷克美, 国語教室, , 89, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
136149 | 小林秀雄「慶州」から「骨董」まで―「骨董いぢり」の認識論へ, 石川則夫, 国学院雑誌, 110-5, 1225, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
136150 | 吉田悦志著『上司小剣論―人と作品』, 杉浦晋, 国学院雑誌, 110-5, 1225, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |