検索結果一覧
検索結果:199137件中
136151
-136200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
136151 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 中島敦と深田久弥, 安宅夏夫, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136152 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 太宰治研究必読文献, 佐藤隆之, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136153 | 特集1 大岡昇平・太宰治・中島敦―生誕百年の作家たち―その2 大岡昇平研究必読文献, 関塚誠, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136154 | 特集3 ’68年~’69年の学生たちの叛乱 ’68年のアクチュアリティ―「69 sixty nine」村上龍を手掛りに, 土屋慶, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
136155 | 野口存弥「太宰治・現代文学の地平線」, 相馬明文, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
136156 | 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学―』を読んで―欠かせない「中締め」の書, 沢田繁晴, 群系, , 24, 2009, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
136157 | 成島柳北『柳橋新誌』における内的機制の考察―「無用の人」と「有用の人」相克からの構造的解明の試み, 花沢哲文, 国学院雑誌, 110-7, 1227, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
136158 | 池内輝雄著『近代文学の領域 戦争・メディア・志賀直哉など』, 紅野謙介, 国学院雑誌, 110-7, 1227, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136159 | 持田叙子著『荷風へ、ようこそ』, 岸川俊太郎, 国学院雑誌, 110-8, 1228, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136160 | <新しい小説>としての表現技法―内田百間「東京日記」論, 渡辺浩史, 国学院雑誌, 110-9, 1229, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
136161 | 用意周到にして大胆―佐藤秀明著『三島由紀夫の文学』, 松本徹, 国学院雑誌, 110-10, 1230, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136162 | 斎藤理生/松本和也編『新世紀 太宰治』安藤宏編『展望 太宰治』, 安西晋二, 国学院雑誌, 110-10, 1230, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136163 | 三島由紀夫 二つの「サーカス」―虚構性への欲望, 中元さおり, 国文学攷, , 203, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
136164 | 小林秀雄『近代絵画』論―<ドガ>の成立をめぐって, 鈴木美穂, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
136165 | 中島敦「マリヤン」論―島民に投影された作家の自己イメージ, 洪瑟君, 国文学攷, , 203, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
136166 | 有島武郎とE・S・ダニエルの農場―ニューハンプシャー州グリーンランドでの労働体験, 尾西康充, 国文学攷, , 204, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
136167 | 宮沢賢治『マリヴロンと少女』論―少女像とアフリカをめぐる内村鑑三の影響, 深見美希, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
136168 | 庄野潤三「プールサイド小景」論―サバイバルとコミットメントをめぐって, 遠藤伸治 有元伸子, 国文学攷, , 204, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
136169 | 平林たい子『かういふ女』に見る人間表象の転換―「私」の多面性, グプタ・スウィーティー, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
136170 | 「金色夜叉」と熱海―口絵の力と現在, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 201, 2009, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
136171 | 「卒塔婆小町」にみる«俗悪», 浅川史, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
136172 | <翻> 与田準一の海達公子論―その人物と詩作をめぐって, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
136173 | 明治御歌所派歌壇の再検討―鉄幹・子規による批判をめぐって, 長福香菜, 国文学攷, , 201, 2009, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
136174 | 新・フェミニズム批評の会編『明治女性文学論』, 鈴木美穂, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
136175 | 渡部麻美『流動するテクスト 堀辰雄論』―新見性に富む生成研究の成果, 池内輝雄, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
136176 | 尾形明子・長谷川啓編著『老いの愉楽―「老人文学」の魅力』, 溝部優実子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
136177 | 子規文学における<趣味>をめぐる一考察―「病牀六尺」にみる写生への道程, 李蕊, 国学院雑誌, 110-12, 1232, 2009, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
136178 | 井上謙・掛野剛史・井上明芳編『横光利一 欧州との出会い―『欧州紀行』から『旅愁』へ』, 石井佑佳, 国学院雑誌, 110-12, 1232, 2009, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
136179 | 歌のリアリティ、そして五十首を貫く力を, 三枝昂之 永田和宏 小島ゆかり 梅内美華子, 短歌, 55-12, 723, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136180 | 佐藤春夫・宮沢賢治初期作品の構造, 広瀬晋也, 薩摩路, , 53, 2009, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
136181 | 大江健三郎『他人の足』論―「僕」の<意識>をめぐって, 鈴木恵美, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
136182 | 金子みすゞと仏教(その二)―色彩表現と仏教思想の関連を中心に, 大場朗 打出祥子, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
136183 | 中島敦「狐憑」論―「食はれ」た「詩人」の死, 古田雄佑, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
136184 | <講演> 日本映画と文学―領域横断的な研究の可能性, 板倉史明, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 近代文学, 一般, , |
136185 | 奇妙な年―一九三七年パリの有島生馬について, 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 30, 2009, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
136186 | 「華果西遊記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 523, 2009, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
136187 | <複> 絵本役割番付「通俗西遊記」(小宮麒一氏蔵)―明治十一年九月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 523, 2009, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
136188 | 「自然」を見つめる心、「風景」を描く言葉―漱石『思ひ出す事など』を出発点に, 中島国彦, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
136189 | 「歴史其儘と歴史離れ」, 佐々木雅発, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
136190 | 北原白秋の小品「ふさぎの虫」―歌集『桐の花』にみる「幻滅」の詩境, ブルナ・ルカーシュ, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
136191 | 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』, 庄司達也, 国文学研究, , 159, 2009, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
136192 | 万葉調短歌と鴎外の「うた日記」, 平山城児, 国文学踏査, , 21, 2009, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
136193 | 教材研究〔投稿〕 高野喜久雄「姫」をめぐって, 中沢史典, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
136194 | 作家と作品 オノマトペで読む『なめとこ山の熊』, 田守育啓, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
136195 | 「天変斯止嵐后晴」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 525, 2009, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
136196 | 古典の窓 芥川龍之介の見た能<隅田川>, 田口和夫, 国語教室, , 90, 2009, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
136197 | 「頼朝の死」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 527, 2009, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
136198 | 「頼朝の死」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 527, 2009, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
136199 | 「一休禅師」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 527, 2009, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
136200 | 「一休禅師」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 527, 2009, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |