検索結果一覧
検索結果:199137件中
136451
-136500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
136451 | <翻> 坪田譲治 草稿「魔法」―解題と翻刻, 山根知子, 清心語文, , 11, 2009, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
136452 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 子育て小説覚書, 宮川健郎, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
136453 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 「父の記憶」を引き継ぐ娘たち―津島佑子『あまりに野蛮な』を読む, 坂元さおり, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
136454 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 翻訳語「母性」「母性愛」の生成過程と定着まで―日本の特殊な現実の中で人類の普遍的価値を志向するために, 阿木津英, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
136455 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う 文学研究における「場所」と「ジェンダー」, 本浜秀彦, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
136456 | 素木しづ論―<健康な不具者>というパラドクス, 沼田真里, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
136457 | 岡本かの子『越年』―加奈江と<暴力>, 近藤華子, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
136458 | 特集 女性文学は、いま―グローバリズムとナショナリズムを問う ジーンズの中の手紙―「グローバリゼーション」の時代を考える, 岡野幸江, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 一般, , |
136459 | 尾形明子・長谷川啓編『老いの愉楽―「老人文学」の魅力』 米村みゆき・佐々木亜紀子編『<介護小説>の風景 高齢社会と文学』, 伊藤博, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
136460 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 鈴木章吾, 社会文学, , 30, 2009, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
136461 | 滝口修造の「安全週間」, 岩崎美弥子, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
136462 | 『思い出トランプ』の「家族」―舞台から装置へ, 山口みなみ, 実践国文学, , 75, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
136463 | 戦後文学の志(三)―鮎川信夫『戦中手記』と亀島貞夫「白日の記録」, 栗原敦, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
136464 | 「曙一派」の提言―男女観を中心に, 白井ユカリ, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
136465 | 『それから』の庭―崩壊する代助の<閉ざされた庭>, 山本真由美, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
136466 | 谷崎潤一郎、似て非なる平行線―<母恋いもの>における喜怒哀楽の表現をめぐって, 高野順子, 実践国文学, , 76, 2009, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
136467 | 江山洵美是吾郷―志賀重昂と牧口常三郎における「メディアとしての郷土」, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 21, 2009, ケ00089, 近代文学, 著作家別, , |
136468 | 戦時下台湾の「愛」―坂口〓子「時計草」を中心に, 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 20, 2009, シ00668, 近代文学, 著作家別, , |
136469 | <翻> 名古屋『雅風教会規約』にみる教導職制度の影響, 冨田和子, 椙山国文学, , 33, 2009, ス00028, 近代文学, 俳句, , |
136470 | 白秋ノート(十八)―「白秋の歌一首」と斎藤茂吉, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 18, 2009, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
136471 | 国学院大学研究開発推進センター編『慰霊と顕彰の間―近現代日本の戦死者観をめぐって―』, 松本丘, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, , |
136472 | 藤田大誠著『近代国学の研究』, 山口剛史, 神道史研究, 57-1, 259, 2009, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, , |
136473 | <伝承的想像力>と創作 鏡花世界―『春昼』『春昼後刻』論, 美濃部重克, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 近代文学, 著作家別, , |
136474 | 錆付いた血液と異性―漱石的テクストにおける「動くこと」, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 19, 2009, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
136475 | <複> 『西国立志編』解題・第七編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 84, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
136476 | 「芋粥」論, 小野隆, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
136477 | マンガプロダクション論(一), 幸森軍也, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 一般, , |
136478 | <複> 『西国立志編』解題・第八編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
136479 | 村上春樹『七番目の男』―アニメーション制作のケース・スタディ, 米村みゆき, 専修国文, , 85, 2009, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
136480 | 『山月記』残照, 池田一彦, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
136481 | «証言小説»ということ, 清水徹, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
136482 | 想像力の優位, 水村美苗, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
136483 | 『薔薇の沈黙』を読んで, 高橋英夫, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
136484 | 辻邦生をめぐる随想, 渡辺一民, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
136485 | 過ぎ去る時と留まる記憶, 辻佐保子, 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
136486 | 人の子ゆゑにわれはおそるる―河野愛子の「人の子」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 211, 2009, セ00331, 近代文学, 短歌, , |
136487 | 人間のおとなしさなれば―前川佐美雄の「ば」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 212, 2009, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
136488 | 微笑は言の葉でありつ―森岡貞香の老い母の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 213, 2009, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
136489 | 村田喜代子書誌(二), 松谷美樹, 千里山文学論集, , 81, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
136490 | 村田喜代子「鍋の中」論:色彩表現の解釈, 松谷美樹, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
136491 | 曾野綾子『哀歌』論―聖書のエルサレムの破壊とルワンダ部族戦争, ピレハディ・バハレィ, 千里山文学論集, , 82, 2009, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
136492 | 未来とはいのち死ぬまでのこと―竹山広の原爆の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 214, 2009, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
136493 | 日本の近代詩におけるキリスト教と東洋思想―暮鳥・重吉詩の神秘的表現をめぐって, 武田秀美, 星美学園短期大学研究論叢, , 41, 2009, セ00150, 近代文学, 著作家別, , |
136494 | 特集・パブロ・ピカソ 岡本太郎とピカソ―創造と破壊の巨人たち, 篠藤ゆり, ユリイカ, 40-13, 558, 2008, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
136495 | 近代日本における「文化」概念の成立(1)―「文明/文化」から「文化/教養」へ, 清水均, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 一般, , |
136496 | 妖怪マンガと現代, 渡辺正人, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 一般, , |
136497 | 封印された過去―高村光太郎の「智恵子抄」とトマス・ハーディの挽歌, 藤井繁, 聖徳大学総合研究所論叢, , 16, 2009, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
136498 | 明治末年の美学―文明と相貌, 呉谷充利, 相愛大学研究論集, 25, 60, 2009, ソ00024, 近代文学, 一般, , |
136499 | 資料・黎明期速記者発言抄, 山本和明, 相愛大学研究論集, 25, 60, 2009, ソ00024, 近代文学, 演劇・芸能, , |
136500 | 夏目漱石「満韓ところどころ」の憂鬱―言語表現にみる中国・朝鮮観を中心に, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 47, 2009, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |