検索結果一覧

検索結果:199137件中 136551 -136600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136551 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯21 第五章 高橋貞樹との邂逅(その三), 沖浦和光, ちくま, , 455, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136552 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯22 第五章 高橋貞樹との邂逅(その四), 沖浦和光, ちくま, , 456, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136553 乱歩と大東京, 藤井淑禎, 大衆文化, , 1, 2009, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
136554 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯23 第六章 激動と苦闘=三十年の生涯(その一), 沖浦和光, ちくま, , 457, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136555 「九州演劇」とその時代, 石川巧, 大衆文化, , 1, 2009, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, ,
136556 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯24 第六章 激動と苦闘=三十年の生涯(その二), 沖浦和光, ちくま, , 458, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136557 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯25 第六章 激動と苦闘=三十年の生涯(その三), 沖浦和光, ちくま, , 459, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136558 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯26 第七章 『特殊部落一千年史』をめぐって(その一), 沖浦和光, ちくま, , 460, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136559 日本におけるルバーシカ着用の起源をめぐって, 小林実, 大衆文化, , 1, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, ,
136560 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯27 第七章 『特殊部落一千年史』をめぐって(その二), 沖浦和光, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136561 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯28 第七章 『特殊部落一千年史』をめぐって(その三), 沖浦和光, ちくま, , 462, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136562 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯29 第七章 『特殊部落一千年史』をめぐって(その四), 沖浦和光, ちくま, , 463, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136563 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯30 第七章 『特殊部落一千年史』をめぐって(その五), 沖浦和光, ちくま, , 464, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136564 昭和十四年、「犯人」形成の新たな試み―江戸川乱歩「暗黒星」論, 落合教幸, 大衆文化, , 1, 2009, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
136565 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯31 第七章 『特殊部落一千年史』をめぐって(その六), 沖浦和光, ちくま, , 465, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136566 天満天神繁昌亭の成立と展開, 恩田雅和, 大衆文化, , 1, 2009, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, ,
136567 歌舞伎としての乱歩―小説『人間豹』から歌舞伎『江戸宵闇妖鉤爪』へ, 松本和也, 大衆文化, , 1, 2009, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
136568 <翻・複> 翻刻「D坂の殺人事件」草稿, 落合教幸, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
136569 「依頼型」から「巻き込まれ型」へ―江戸川乱歩「D坂の殺人事件」草稿覚書, 落合教幸, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
136570 校門の外をめざした学校唱歌―卒業式による広報戦略, 有本真紀, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, ,
136571 「月の沙漠」の系譜学―流行歌とアラビア表象, 舌津智之, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, ,
136572 貸本屋と読書サークルの時代―吉川英治『宮本武蔵』と大衆読者, 藤井淑禎, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
136573 戦後台湾における日本大衆文化の受容―アイデンティティの構築と脱構築, 林鴻亦, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, ,
136574 「九州演劇」総目次, 石川巧, 大衆文化, , 2, 2009, タ00019, 近代文学, 一般, ,
136575 オタク文化の現在23 メディアという育成機関, 竹熊健太郎, ちくま, , 454, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136576 オタク文化の現在24 私と漫画図書館計画, 森川嘉一郎, ちくま, , 455, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136577 オタク文化の現在25 マンガ実作指導と理論化の実践, 伊藤剛, ちくま, , 456, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136578 女学生と「乙女」絵葉書, 山田俊幸 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 44, 2009, テ00060, 近代文学, 一般, ,
136579 感性の教育と詩の言葉―小野十三郎の詩論が人間形成論に寄与するもの, 小川史, 児童文化研究所所報, , 30, 2008, シ00286, 近代文学, 一般, ,
136580 <対談> 日本語で読む日本語で書く, 水村美苗 小池昌代, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 一般, ,
136581 生き続ける「ご意見番」司馬遼太郎―成田龍一著『戦後思想家としての司馬遼太郎』, 坪井秀人, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
136582 曾祖父暁斎が遺した陽気な妖怪たち―安村敏信監修・解説『河鍋暁斎 暁斎百鬼画談』, 河鍋楠美, ちくま, , 461, 2009, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
136583 田熊文助宛書簡発見の報に接して 大正十三年の井伏鱒二―「女人来訪」の背景, 東郷克美, ちくま, , 463, 2009, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
136584 小沼丹「黒と白の猫」の表現, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 29, 2009, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
136585 「狩猟で暮したわれらの先祖」論―古層への想像力, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 44, 2009, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
136586 <翻> 明治六年の旅, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 近代文学, 一般, ,
136587 勝諺蔵の歌舞伎『西国三拾三所 観音霊験記』―趣向と題材, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 40, 2009, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, ,
136588 「死生観」試論―生を正視するために――太宰治と村上春樹の文学作品にみる「死」と「生」, 亀田修司, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
136589 詩を書くということ―石原吉郎研究, 根本美穂, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
136590 ゆずの歌詞分析, 平山千晴, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 近代文学, 一般, ,
136591 子規、最後の八年(23)―伊藤左千夫の登場, 関川夏央, 短歌研究, 66-1, 897, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136592 子規、最後の八年(24)―「君がくれた栗だと思うとうまいよ」, 関川夏央, 短歌研究, 66-2, 898, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136593 子規、最後の八年(25)―来客はたのしいが、うるさい, 関川夏央, 短歌研究, 66-3, 899, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136594 子規、最後の八年(26)―興津移転騷動, 関川夏央, 短歌研究, 66-4, 900, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136595 子規、最後の八年(27)―捨て果てたる体なれど、痛む, 関川夏央, 短歌研究, 66-5, 901, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136596 子規、最後の八年(28)―倫敦(ロンドン)消息, 関川夏央, 短歌研究, 66-6, 902, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136597 子規、最後の八年(29)―「夜逃げ」顛末, 関川夏央, 短歌研究, 66-7, 903, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136598 子規、最後の八年(30)―藤の花ぶさ, 関川夏央, 短歌研究, 66-8, 904, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136599 子規、最後の八年(31)―短歌、最後の高揚, 関川夏央, 短歌研究, 66-9, 905, 2009, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
136600 日本における金笠研究, 渡部芳紀, 中央大学文学部紀要:文学科, 103, 224, 2009, チ00100, 近代文学, 一般, ,