検索結果一覧
検索結果:199137件中
136651
-136700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
136651 | 大江健三郎『同時代ゲーム』研究―神話のトポスとその再生, 鷲谷みどり, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
136652 | 児童向け作品の文章論的研究―『こどものとも』にみる絵本のことば, 鶴沢佳奈子, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
136653 | <毒婦>と女子教育―「蝮のお政」を例として, 真有澄香, 同朋国文, 4, 37, 2009, ト00460, 近代文学, 一般, , |
136654 | 日本におけるキリスト教土着化の問題―『福音週報』にみる植村正久の福音理解とキリスト教弁証, 小室尚子, 東京女子大学論集, 59-2, , 2009, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
136655 | 動かされた物語―初期泉鏡花テクストにおける<自己>, 市川紘美, 東京女子大学論集, 60-1, , 2009, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
136656 | 『金色夜叉』本文の国語学的研究2―後編・続編・続々について, 北沢尚 許哲, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
136657 | 若松賤子訳『小公子』の初出本文と初版本文の異同について, 北沢尚 趙燦, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
136658 | 小林多喜二の時代認識と同時代のプロレタリア作家についての考察, 李修京 井竿富雄, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
136659 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(24)―斎藤茂吉(一), 篠弘, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136660 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(25)―斎藤茂吉(二), 篠弘, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136661 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(26)―斎藤茂吉(三), 篠弘, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136662 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(27)―島木赤彦, 篠弘, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136663 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(28)―岡井隆(一), 篠弘, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136664 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(29)―岡井隆(二), 篠弘, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136665 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(30)―岡井隆(三), 篠弘, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136666 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(31)―馬場あき子, 篠弘, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136667 | 宮本輝『幻の光』考―死の了解・死の経験, 平井修成, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
136668 | 『注文の多い料理店』の幻想に入るための過程, 小野田貴夫, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
136669 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(32)―佐佐木幸綱, 篠弘, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136670 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(33)―玉城徹, 篠弘, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136671 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(34)―高野公彦, 篠弘, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136672 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(35)―山本健吉, 篠弘, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
136673 | 城山三郎―その「経済小説」に見る凛とした経営者像, 山川基 小笠原真, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
136674 | 二十一世紀の短歌入門<10> 老いて死ぬこと, 坂井修一, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136675 | 二十一世紀の短歌入門<11> いちばん大切なこと, 坂井修一, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136676 | 二十一世紀の短歌入門<12> 直喩の深み, 坂井修一, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136677 | 二十一世紀の短歌入門<13> 隠喩の広がり, 坂井修一, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136678 | 二十一世紀の短歌入門<14> オノマトペの情感, 坂井修一, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
136679 | 岡本綺堂の創作法―『修禅寺物語』の成功に潜むもの, 坂下智昭, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136680 | 社会を生き抜くための語り―『彼岸過迄』論, 鳥居玲, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136681 | 夢見る「魔術師」―<浅草>、グロテスクの浄化, 柴田希, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136682 | 太宰治「鉄面皮」という仮面―実朝を通して見る「私」の心, 矢部富仁子, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136683 | 「新興」スケート・リンク―『京大俳句』の誓子憧憬について, 青木亮人, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
136684 | 文学史の足りないピース―原田康子『挽歌』, 岡まゆり, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136685 | 松本清張『点と線』と時刻表―数字の羅列を見つめることの諸相, 向井佑輔, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136686 | 内包された<物語>―夢野久作『人間腸詰』に見る, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
136687 | 井上靖「漆胡樽」論―<歴史>への態度, 山田哲久, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
136688 | 「抵抗者の音楽」の発見―大江健三郎と一九五〇~六〇年代のジャズ, 島村健, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136689 | 安部公房の教育論―「問題提起人間」から「ガイドブック」へ, 抜山雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136690 | 芸術観とジェンダー―円地文子『小町変相』における小野小町論をめぐって, モーロ・ダニエラ, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136691 | 金井美恵子の「愛あるかぎり」―「女性の性を持ったテクスト」として考える, タムラハナ, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136692 | 巌谷小波『こがね丸』論, 王瑜, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
136693 | 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―壁を通り抜けるコミットメント, 関谷真宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
136694 | 「祖翁」を称えよ、教導職―明治の俳諧結社・明倫講社と『田中千弥日記』について, 青木亮人, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 俳句, , |
136695 | 旅する画家の「文」―小林鍾吉の「写生紀行」で描かれたもの, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 一般, , |
136696 | 円地文子『女坂』とプランゲ文庫―初出誌の書誌的考察, 吉野貴庸, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
136697 | 直哉と龍之介―「歯車」をめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 77, 2009, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
136698 | 高木壬(みず)太郎の事績を尋ねて―1898年~1904年, 川崎司, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 一般, , |
136699 | 家族小説論の試み(二)―山田太一『岸辺のアルバム』, 石田仁志, 東洋, 45-10・11, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
136700 | 「旅する心、安吾の求道」後記, 竹内清己, 東洋, 45-12, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |