検索結果一覧

検索結果:199137件中 136701 -136750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
136701 石橋湛山と憲法九条、そして戦後精神史, 加藤秀治郎, 東洋, 45-12, , 2009, ト00550, 近代文学, 一般, ,
136702 歌壇時評 パッケージされる歌, なみの亜子, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136703 歌壇時評 ストイックなること, なみの亜子, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136704 歌壇時評 死にたまう母, なみの亜子, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136705 歌壇時評 がっちりした解釈から, 大松達知, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136706 歌壇時評 実作者の嗅覚, 大松達知, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136707 歌壇時評 言葉の誠実さ, 大松達知, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136708 歌壇時評 形式を背負うこと, 高島裕, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136709 歌壇時評 歌会始をめぐって, 高島裕, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136710 志賀直哉年譜考(四)―明治三十一年から明治三十三年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
136711 「ポトナム」、学究歌人の群像, 加藤孝男, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, ,
136712 歌壇時評 塚本邦雄という棘, 高島裕, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136713 歌壇時評 人間と言葉, 中川佐和子, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136714 歌壇時評 言葉と短歌, 中川佐和子, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136715 歌壇時評 「世界」はわたし, 中川佐和子, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136716 歌壇時評 「桟橋」100号と結社, 小高賢, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136717 <座談会> 「前衛短歌とは何だったのか」, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136718 澄子ゑがく―沼波武夫『ミカヅキサマ』について, 岡戸敏幸, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近代文学, 著作家別, ,
136719 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十三回, 高野公彦, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136720 歌の光芒―わが秀歌鑑賞 第一回, 高野公彦, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136721 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第二回, 高野公彦, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136722 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第三回, 高野公彦, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136723 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第四回, 高野公彦, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136724 佐藤春夫『田園の憂鬱』成立考―<芸術的因襲>の位置づけをめぐって, 河野龍也, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
136725 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第五回, 高野公彦, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136726 『NIPPON』考・序, 堀宜雄, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近代文学, 一般, ,
136727 谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」論―複相化する表現空間, 佐藤淳一, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
136728 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第六回, 高野公彦, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136729 立原道造 「イメージの氾濫」を超えて―宮沢賢治への対峙, 名木橋忠大, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
136730 身振りとしての「作家」―北条民雄の日記から, 荒井裕樹, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
136731 太宰治と“東京”―「東京八景」を中心に, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
136732 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第七回, 高野公彦, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136733 金子堅太郎と国体明徴問題, 飯田直輝, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 近代文学, 一般, ,
136734 裕仁親王御成行啓年表稿5, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 近代文学, 一般, ,
136735 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第八回, 高野公彦, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136736 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第九回, 高野公彦, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136737 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十回, 高野公彦, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136738 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十一回, 高野公彦, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136739 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十二回, 高野公彦, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136740 特集 新・短歌用語の基礎知識30, 内藤明 今野寿美 柳宣宏 安田純生 松村正直 松平盟子 黒木三千代 高島裕 前田康子 森本平 三井修 岩井謙一 なみの亜子 松村由利子 梅内美華子, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136741 <対談>佐藤佐太郎生誕百年記念 素顔の佐太郎, 秋葉四郎 三枝昂之, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136742 <対談> 戦後の短歌とは何だったのか, 岡井隆 小高賢, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
136743 歩行と下降、<西>へ行くことの意味―志賀直哉と村上春樹, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 78, 2009, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
136744 土岐善麿と日比谷図書館, 大伏春美 大伏節子, 徳島文理大学研究紀要, , 78, 2009, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
136745 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子論<初期>鮮烈デビュー・角川短歌賞受賞から渡米まで エポックメーキングということ, 三枝昂之, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136746 大特集 河野裕子のすべて 歌集解説<初期>『森のやうに獣のやうに』『ひるがほ』『桜森』『はやりを』 一気呵成の四歌集、その大輪, 川野里子, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136747 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子論<中期>「塔」入会から河野愛子賞受賞のころ 歌の体力, 小島ゆかり, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136748 大特集 河野裕子のすべて 歌集解説<中期>『紅』『歳月』『体力』 <盾>を失う不安と自在さ, 米川千嘉子, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136749 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子論<現在まで>歌集『家』から迢空賞受賞まで 生の発散, 小池光, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
136750 現代日本人の価値観と伝統的思想―仏教、儒教、神道・国学の思想内容と調査項目の作成, 大渕憲一 佐藤弘夫 三浦秀一, 東北大学文学部研究年報, , 58, 2009, ト00530, 近代文学, 一般, ,