検索結果一覧
検索結果:199137件中
13651
-13700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13651 | 近代短歌史研究の方法―茂吉、文明、順三―(わが近代短歌史稿・1), 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 16-5, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
13652 | 最近における近代短歌研究の展望, 大塚雅彦, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
13653 | 与謝野鉄幹の短歌観(其二), 中晧, 学術研究年報, 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13654 | 『東西南北』と『紫』の間, 山浦典子, 帆船, 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13655 | おごりの春―与謝野晶子小論―, 菊池威雄, 帆船, 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13656 | 与謝野晶子「みだれ髪」(三代名歌集鑑賞), 佐藤亮雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13657 | 与謝野晶子と山川登美子, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13658 | 『明星』の女流歌人玉野花子, 池端恭子, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 近代文学, 短歌, , |
13659 | 岡本かの子歌稿資料(一)―『明星』『スバル』掲載歌索引―, 榊原博子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 4, , 1967, メ00100, 近代文学, 短歌, , |
13660 | 吉井勇「酒ほがひ」(三代名歌集鑑賞), 野田宇太郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13661 | 牧水と夕暮―その初期歌風の意義―, 前田透, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13662 | 若山牧水「別離」(三代名歌集鑑賞), 森脇一夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13663 | 牧水初期の作品(資料)―短編小説「ふゆ草」―, 山口保明, 別府大学国語国文学, 8, , 1967, ヘ00070, 近代文学, 短歌, , |
13664 | 投書家時代の若山牧水(一)―新資料「帝国少年議会議事録」について―, 森脇一夫, 街路樹, 13-2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13665 | 投書家時代の若山牧水(二)―「文庫」「中学世界」「国文学」―, 森脇一夫, 街路樹, 13-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13666 | 投書家時代の若山牧水(三)―「万朝報」の新派和歌欄―, 森脇一夫, 街路樹, 13-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13667 | 投書家時代の若山牧水(四)―「日州独立新聞」(1)―, 森脇一夫, 街路樹, 13-6, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13668 | 投書家時代の若山牧水(五)―「日州独立新聞」(2)―, 森脇一夫, 街路樹, 13-7, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13669 | 投書家時代の若山牧水(六)―宮崎新報「歌壇」―, 森脇一夫, 街路樹, 13-8, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13670 | 投書家時代の若山牧水―「中央公論」―, 森脇一夫, 街路樹, 13-10, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13671 | 「新声」誌上の若山牧水(一), 森脇一夫, 街路樹, 13-12, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13672 | 若山牧水と沼津(近代歌人とその風土(12))―沼津在住時代―, 永塚功, 街路樹, 13-11, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13673 | 池辺義象の「藤岡詠草」について, 甲斐知恵子, 学苑, 325, , 1967, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
13674 | 石川啄木, 木俣修, 近代日本の文豪, 2, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13675 | 啄木、人と文学, 小田切秀雄, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13676 | 石川啄木評伝, 岩城之徳, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13677 | 啄木の生活と思想, 吉田精一, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13678 | 啄木文学の方法, 国崎望久太郎, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13679 | 落伍者の文学, 国崎望久太郎, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13680 | 啄木の新しさ, 石母田正, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13681 | 歌人石川啄木, 杉浦明平, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13682 | 啄木の短歌, 本林勝夫, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13683 | 啄木短歌とその類歌について, 桂孝二, 香川大学教育学部研究報告, 21, , 1967, カ00120, 近代文学, 短歌, , |
13684 | 啄木「短歌悲しき玩具」説について, 桂孝二, 香川大学教育学部研究報告, 23, , 1967, カ00120, 近代文学, 短歌, , |
13685 | 啄木における歌の別れ, 今井泰子, 日本文学/日本文学協会, 16-8, , 1967, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
13686 | 石川啄木―三行書き短歌表現の形式をめぐつて―, 小林純子, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 近代文学, 短歌, , |
13687 | 啄木とその時代(対談), 土岐善麿 岩城之徳, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13688 | 石川啄木(1)伝記(対談ここが聞きたい文学史), 岩城之徳 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13689 | 石川啄木(2)伝記(対談ここが聞きたい文学史), 岩城之徳 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13690 | 啄木の小説, 猪野謙二, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13691 | 啄木の日記, 桑原武夫, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13692 | 啄木と「幸徳事件」, 荒正人, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13693 | 啄木と鉄幹, 桂孝二, 香川大学教育学部研究報告, 22, , 1967, カ00120, 近代文学, 短歌, , |
13694 | 「新天地」と啄木の関係, 人見円吉, 学苑, 326, , 1967, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
13695 | 平野万里と石川啄木―「明星」と「昴」をめぐつて―, 八角真, 明治大学教養論集, 38, , 1967, メ00050, 近代文学, 短歌, , |
13696 | 樗牛と啄木, 広島一雄, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 近代文学, 短歌, , |
13697 | 石川啄木と土岐哀果, 岩城之徳, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
13698 | 社会主義文学者としての啄木と哀果の位置, 冷水茂太, 本の手帖, 7-4, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13699 | 明治文学史における啄木, 長谷川泉, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
13700 | 啄木の評価, 三好行雄, 石川啄木必携, , , 1967, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |