検索結果一覧

検索結果:199137件中 137151 -137200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
137151 もう一人の「森の女」―『三四郎』における看護婦表象をめぐって, 李南錦, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
137152 教育刷新委員会の学芸大学構想―教員養成における一般教養の位置づけを中心に, 山崎奈々絵, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 一般, ,
137153 「ジャパゆきさん」をめぐる言説の多様性と差異化に関する考察―雑誌記事の言説分析をもとに, 大野聖良, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 一般, ,
137154 「十三夜」論―近代をめぐる言説, 張晋文, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
137155 中上健次『十九歳のジェイコブ』―ジャズ表象をめぐって, 菅原真以子 (須賀真以子), 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
137156 大江健三郎『取り替え子』論―「再生」装置としての「田亀」, 内堀瑞香, 人間文化創成科学論叢, , 11, 2009, ニ00630, 近代文学, 著作家別, ,
137157 泉鏡花「照葉狂言」論, 高山京子, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
137158 下野の文学ゆかりの地, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 近代文学, 一般, ,
137159 伯仲の本(8) 今日出海『青春日々』(雷鳥社・昭和四十六年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137160 記憶に残る本(25) 「裸体と衣裳」三島由紀夫, 大場啓志, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137161 古本屋控え帳(279) 斎藤茂吉異聞(4), 青木正美, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137162 淳と重治・往来(4)―中野重治「司書の死」より(中)(7月号の続き), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137163 日本植民地児童文学史 稿・16 石森延男『コタンの口笛』―少年少女現代小説の典型, 上笙一郎, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137164 古本屋散策(90) 露伴と安田善次郎, 小田光雄, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137165 句集という別天地, 夏石番矢, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 俳句, ,
137166 戦時中の古書店と貸本屋, 田沢恭二, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137167 記憶に残る本(26) 「少女地獄」夢野久作, 大場啓志, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137168 古本屋散策(91) 露伴の甥・高木卓, 小田光雄, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137169 伯仲の本(9) 中野鈴子『中野鈴子全詩集』(フェニックス出版・一九八〇年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
137170 淳と重治・往来(5)―石川淳初出雑誌渉猟(8), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137171 古本屋控え帳(280) 斎藤茂吉異聞(5), 青木正美, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137172 少年探偵団―『高柳重信散文集成』散らしがき, 岩片仁次, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137173 『新版評伝与謝野寛晶子』(大正篇)に思うことども, 逸見久美, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137174 昆虫に魅せられた漫画家―「小山内龍」覚え書(上), 大野正男, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137175 記憶に残る本(27) 「蒼氓」石川達三, 大場啓志, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137176 古本屋控え帳(281) 斎藤茂吉異聞(6), 青木正美, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137177 古本屋散策(92) 田口卯吉と経済雑誌社, 小田光雄, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137178 伯仲の本(10) 梅崎光生『暗い渓流』(講談社・昭和四十六年), 鈴木地蔵, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
137179 淳と重治・往来(6)―中野重治「司書の死」より(下)(九月号の続き), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137180 「家庭手芸品展覧会」と「阪急美術」―芹沢〓介と山内金三郎, 海野雅央, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137181 記憶に残る本(28) 「天正女合戦」海音寺潮五郎, 大場啓志, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137182 昆虫に魅せられた漫画家―「小山内龍」覚え書(下), 大野正男, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137183 「戦後歴史学」の深度再考, 小関素明, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
137184 樋口雄彦著『沼津兵学校の研究』, 鈴木栄樹, 日本史研究, , 552, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137185 岡本かの子『かやの生立』―越境する<乳母>お常の両義性, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
137186 植民地台湾における民族工業の形成―製帽業を実例として, 堀内義隆, 日本史研究, , 556, 2008, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
137187 大川周明のシオニズム論―道会雑誌『道』と『復興亜細亜の諸問題』初版本のテクスト比較, 臼杵陽, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 15, 2009, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
137188 ペーター・パンツァー/スヴェン・サーラ著『明治初期の日本―ドイツ外交官アイゼンデッヒャー公使の写真帖より―』, 平野達志, 史学雑誌, 117-8, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137189 崔吉城・原田環共編『植民地の朝鮮と台湾―歴史・文化人類学的研究―』(Academic Series NEW ASIA 50), 小林岳二, 史学雑誌, 117-9, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137190 岡本真希子著『植民地官僚の政治史―朝鮮・台湾総督府と帝国日本―』, 前田亮介, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137191 木場明志・程舒偉編『植民地期満州の宗教―日中両国の視点から語る―』, 小武海桜子, 史学雑誌, 117-10, , 2008, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137192 <翻> 養〓徹定と金嘉穂の明治四年、長崎における筆談記録, 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
137193 <翻> 常福寺所蔵・「円山大迂/円山惇一書翰(北方心泉宛)」について, 川辺雄大, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
137194 中塚明著『現代日本の歴史認識―その自覚せざる欠落を問う』, 大谷正, 歴史評論, , 697, 2008, z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137195 井上隆史著『豊饒なる仮面 三島由紀夫(日本の作家49)』, 武内佳代, 日本近代文学, , 81, 2009, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
137196 型破りの評伝―佐藤嘉尚『人を惚れさせる男 吉行淳之介伝』, 西木正明, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
137197 小説の禁欲的な「愛しかた」―斎藤環『関係の化学としての文学』, 前田塁, 波, 43-5, 473, 2009, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
137198 松尾正人編『近代日本の形成と地域社会―多摩の政治と文化』, 畔上直樹, 歴史評論, , 700, 2008, z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
137199 響き合うテキスト(四)幼時体験の光と影―豊子〓「憶児時(幼時の思い出)」と夏目漱石『硝子戸の中』, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 39, 2009, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
137200 日米安保体制と裕次郎映画―戦後日本映画における「植民地的主体」意識の臨界点をめぐって, 千葉慶, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 39, 2009, ニ00219, 近代文学, 一般, ,