検索結果一覧

検索結果:199137件中 137251 -137300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
137251 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(三), 山本昌一, 日本古書通信, 74-4, 957, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137252 佐藤春夫の『星』と中国民間物語『陳三五娘』, 童暁薇, 日本語日本文学, , 19, 2009, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
137253 夏目漱石『心』研究―「同情の糸」のつなぐもの, 前田友美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 39, 2009, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
137254 大原富枝参考文献目録, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 57, 2009, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
137255 夏目漱石参考文献目録20, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 39, 2009, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
137256 鴎外『舞姫』論, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137257 沖野岩三郎著『宿命』―「懸賞文芸募集」から新聞連載に至る経緯を中心として, 福森裕一, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137258 田村俊子の一葉論と<女作者>に関する一考察, 高田晴美, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137259 国民歌謡「夜明けの唄」と「DAYBREAK」, 浜田啓介, 国文学論究(花園大), 2, 37, 2009, ハ00120, 近代文学, 一般, ,
137260 広告としての資生堂パーラー―交際様式の変容と「パーラー(洋間)」, 戸矢理衣奈, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
137261 共同研究報告 明治期日本の啓蒙思想における「自由・平等」―福沢諭吉、西周、加藤弘之をめぐって, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
137262 研究ノート 「自衛隊協力映画」というジャンル―田母神論文との共通性とマス・メディアとの関係, 須藤遥子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 40, 2009, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
137263 歴史の平和な漂流物「労農パンフレット」, 大崎哲人, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137264 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(四), 山本昌一, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137265 五十年目の涙―「野菊の墓」と「流れる星は生きている」, 八木福次郎, 日本古書通信, 74-5, 958, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137266 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(五), 山本昌一, 日本古書通信, 74-6, 959, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137267 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(六), 山本昌一, 日本古書通信, 74-7, 960, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137268 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(七), 山本昌一, 日本古書通信, 74-8, 961, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137269 鬼になった女―太宰治『皮膚と心』論, 川辺久仁, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137270 太宰治『竹青』論―魚容の<面目>に対する執着から<人間性>の恢復, 金蓮花, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137271 津村節子『さい果て』の長篇小説構想, 岩田陽子, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137272 金時鐘『日本風土記』論―<往還>する主体, 浅見洋子, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
137273 鈴木徳男・嘉戸一将編『明治国家の精神史的研究 <明治の精神>をめぐって』, 松原真, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
137274 鳥居真知子著『我々は何処へ行くのか 福永武彦・島尾ミホ作品論集』, 巻下健太郎, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
137275 『浦西和彦 著述と書誌 第三巻 年譜 葉山嘉樹伝』, 荒井真理亜, 阪神近代文学, , 10, 2009, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
137276 おネエと女とフリークス―『お気に召すまま』と『ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ』, 北村紗衣, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
137277 漱石の満州講演―その文明批評の予告編, 金正勲, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
137278 上海・内山書店文芸文化ネットワークの形成と奥行―文芸漫談会機関誌「万華鏡」を中心にして, 大橋毅彦, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
137279 遠藤周作『女の一生 一部・キクの場合』論―キクの「一生」と<語り手>の視点, 古浦修子, 日本文芸研究, 61-1・2, , 2009, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
137280 三土興三の「酔歌」―大正期におけるキェルケゴール受容の一例, 木瀬康太, 比較文学・文化論集, , 26, 2009, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
137281 京極高鋭の著作目録と解説, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 77, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
137282 2007年度 人文科学研究所共同研究B 研究報告 「表象文化の近代東アジア―場・構造・力をめぐって―」, 金子明雄 小平麻衣子 紅野謙介 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 77, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
137283 谷崎文学―閉じてゆく欲望, 堀部美穂, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
137284 江国香織の「児童文学」と「大人の文学」との境界, 安元香織, 日本文学誌要, , 80, 2009, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
137285 昭和天皇の「聖断」発言と「終戦の勅書」, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 78, 2009, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
137286 中勘助の「銀の匙」とラフカディオ・ハーン【Silkworms】との比較考察, 木内英実, 日本女子大大学院の会会誌, , 28, 2009, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
137287 三島由紀夫「禁色」論―記紀への遡及, 九内悠水子, 広島女学院大学日本文学, , 19, 2009, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, ,
137288 板垣鷹穂の写真・映画制作について, 白政晶子, 美術史研究, , 47, 2009, ヒ00087, 近代文学, 一般, ,
137289 レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 映画の中の虚偽・悪文, 柳沢浩哉, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
137290 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(八), 山本昌一, 日本古書通信, 74-9, 962, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137291 自然主義文学の移入あれこれ 広津和郎とモーパッサン(九), 山本昌一, 日本古書通信, 74-10, 963, 2009, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
137292 <鼎談> 書肆ユリイカの本・人・場所(上), 奥平晃一 田中栞 郡淳一郎, 日本古書通信, 74-11, 964, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137293 レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 川端康成「乙女の港」の人物関係と女学生ことば, 下条正純, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
137294 レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決― 在日朝鮮人文学における「チマ・チョゴリ」の表象, 呉恩英, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
137295 <鼎談> 書肆ユリイカの本・人・場所(下), 奥平晃一 田中栞 郡淳一郎, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137296 <講演> 中原中也の方法―交錯するまなざし, 中原豊, 表現研究, , 90, 2009, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
137297 文学全集の月報から見えるもの, 田坂憲二, 日本古書通信, 74-12, 965, 2009, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
137298 十五年戦争期における京大図書館の史的考察, 広庭基介, 花園大学研究紀要, , 41, 2009, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
137299 特輯 近代性(モダニティー) コクトー、荷風、滝田ゆう―昭和十年代の玉の井をめぐって, 西川正也, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
137300 特輯 近代性(モダニティー) 『虞美人草』から『坑夫』まで―近代小説の起源, 千葉一幹, 比較文学研究, , 93, 2009, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,